
車はBMW 2002年のE46(後期) 320iセダンのオートマなのですが、
中古で買いました。
BMWに乗るのは初めてで、しかも中古で購入したため、
車の状態が良い時のパフォーマンスが分からないので、
どなたかお教えください。
発進時ですが、アクセルをゆっくり踏むとジワジワと徐々に加速していくのですが、加速が少し物足りなく感じました。
そこで、強めにアクセルを踏んだところ、グイッと良い加速はするのですが長く続かず、2mぐらい(?)走ったところで一旦減速し、そこから徐々にスピードが増していく感じです。
音はしてないので、タイヤは空回りしていないと思います。
アクセルを強く踏んだ時、最初は良い加速をしているので、
パワーが無いわけではないと思うのですが、
機関系の何かがへたっているのか、元々そういう仕様(アクセルを踏みすぎるとクラッチが上手くつながらない?)なのか、お教えいただけませんでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そういう頑張らないエンジンって、いくつか可能性があるんっすよ。
まずはプラグとプラグコードの劣化っす。
チェックするのはプラグの発火ポイントとコードの状態っす。
ここに原因がある場合プラグの発火ポイントは真っ白になってるっす。コードに原因がある場合はディストリビューターかプラグの接続部分から白い跡があるっす。
これは電気が漏れている、結果焼けすぎている証拠で放置しているとピストンに穴が開くっすよ。
時にプラグコードは触ってビリビリ来なければ大丈夫、と雑に括る場合が多いっすけどそれは国産車の純正コードみたいに細くて被膜が薄い場合。BoschやACデルコを採用している欧州車では被膜が厚いからビリビリくる頃にはクルマ、動かなくなってるっす。
でも被膜自体はそんなに強いモノじゃねえ(今現在の技術ではね)っすから、交換するなら永井電子とかのチューンアップ用シリコンコードに交換するとイイっすね。日本のチューンドメーカーの配線耐久力はトップクラスっすから。
ここの可能性30%くらいっす。
次に考えられるのがスロットル周りのカーボン汚れっす。
スロットルにはアイドリング制御バルブがあるんっすけど、これがカーボン煤で汚れるとセンサーが固着しちゃって吹き上がりが悪くなるんっすよ。
目安としてはエアダクトのエンジン側が煤けているかどうかっす。煤けていれば100、アイドリング制御バルブが汚れているっす。
自分でメンテするのであればエアダクトを外してスロットル脇についているアイドリング制御バルブを外してエンジンコンディショナーっつーケミカルで汚れが出なくなるまでしつこく洗浄する。取付ける前にバルブの中にCRC556をたっぷり吹き付けて潤滑を保つようにするっす。ついでにスロットルにもエンジンコンディショナーをたっぷり吹き付けて洗浄しておくっす。
自分じゃ自信がないっつーならディーラー工場で洗浄を頼むか、ビルシュタインのカーボン洗浄を行っているプロショップで洗浄を頼むっす。大体1万円前後っすね。
いずれにしてもここが汚れている場合カーボン煤の原因になっているブローバイパイプも寿命を迎えているっすから、同時交換をお勧めするっす。これはパーツ代3000円前後っす。
ここの可能性25%くらいっす。
で、同じ25%位の確率で#1・3さんの指摘するエアマスセンサーの汚れ、もしくは基盤の劣化が考えられるっす。
センサー本体はすんげえ繊細で何もせず交換しか手がないっつー説があるほどなので、普段からクルマいじりをしているような人でないと触らないほうが賢明っす。
やってみるとしたらエアフロクリーナーで洗浄、それでもダメならシーラーを切り開いて中の基盤のハンダをつけ直す、っつー手順っすけど、自信がないなら素直に工場で見てもらうのが一番っす。
なにしろパーツ代が5万円前後の代物っすから。
10%位の確率でラムダ(O2)センサーの寿命が考えられるっす。
今時のラムダセンサーは自己発電式のモノを採用しているので、黙っていても4年4万km目安でご臨終っす。言ってみれば乾電池と同じなので付いていればいいってモンじゃねえんっすよ。
自分で簡単に交換できる場所っすけど、リフトアップできねえとちょいキツイっす。
あとは単にオイルが古くなってギリで規定量に達していないっつーのも考えられるっす。
けどこれはよほどずぼらな場合っすね。BMWの場合バックス的な店が言うような「上抜きのほうがキレイになる」は信用しちゃダメっすよ。オイルドレインコックは国産車と違って真下についているっすから。
っつー事で拭き上がりが良くレスポンスが気持ちイイでおなじみのBMW、ATは信頼の日本(アイシン)製っす。BMW独特の不具合が出やすい『お約束』ポイントってあるっすけど、質問者様のケースだとそれじゃねえっす。
むしろドイツ車もしくは欧州車の『お約束』ポイントっすね。っつーのも俺のオペルでもおんなじ所が出たっすから、ね。
できる事ならプラグとケーブルは保険的に交換してスロットル周りの内部洗浄をして様子を窺うかスロットル周りの内部洗浄とエアマスセンサー洗浄もしくは交換を同時にやってしまう事をお勧めしますわ。どうせ近いうちにやらないといけない箇所だから。
車について、お詳しいですね!
交換した方が良いパーツのお話し、とても参考になりました。
車屋さんに点検してもらって、
思いっきりアクセル吹かして、車の伸びを楽しみたいです。
色々と参考になりました。
どうもありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
キックダウンした時に一度減速するんですかね~???
No.1さんの回答にもありますが、エアマス(エアフロ)センサーが一番怪しいかな?
それか、吸気系のダクトがひび割れてて2次エア吸ってるとか・・・。
またはその他のセンサー系かもしれません。
一度診断機にかけてみたら良いかと思いますが、エアマスセンサーの場合、診断機でも分からない場合がありますので、車検整備くらいだと故障が分からない場合があります。BMWに強い工場に見てもらうのが良いでしょう。
ちなみにエアマスセンサーの場合、洗浄で直る場合もありますが、長く持ちません。基本は交換です。部品代はちょっと高いです(自分で交換すれば安く上がります)。
たとえ320iでも、正常な場合はそのような症状が出る事はありませんよ。
車検取りたてだったので、整備されていると思って買ったのですが...
全然ダメなようですね。。
一度、しっかりとした工場で見てもらおうと思います。
色々な情報をありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
なんとも言えませんが、何か不具合が出ていると思います。
普通にアクセルを踏むと普通に加速します、320ですので驚異的な加速は望めませんがスムーズに走行出来るはずですよ!
エンジンの部品でエアマスセンサーと言う部品が調子悪いのではないでしょうか?
エンジンの吸入空気量を計測しているものですが、故障しますのといろいろな不具合が出ます。冷間時アイドル不良や温間時加速不良、場合によってはATのシフトタイミングに関係してくる場合もあります。
一度、点検に出すことをおすすめします。(この部品は非常に故障率が多く遅かれ早かれ一度は交換を余儀なくされることと思います)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オルタネーターなのでしょうか?
-
トルコンAT車でDレンジに入れた...
-
走行中のトラブル(K11マーチ)
-
パジェロミニ 故障?
-
1HZ型エンジンの不調について
-
車のドリンクホルダーを外した...
-
エアコンオイルをわずかに補充...
-
カーエアコンの適正ガス圧が知...
-
カーエアコン、吹き出し口の温...
-
車のエアコンガス補充をしてか...
-
一部分だけエアコンが効かない!!
-
水温が100℃は異常ですか?
-
ドリンクホルダーの爪を外した...
-
ダイハツムーヴに乗っています...
-
ネットカフェの快活CLUBで満席...
-
マニュアルに乗っています。最...
-
トヨタのディーラーがエアコン...
-
17年スーパーグレート大型トラ...
-
エアコンを使うとエンストする...
-
高速を走った後はアイドリング...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オルタネーターなのでしょうか?
-
プジョーにレギュラーガソリン...
-
ランオンが治まらない
-
アクティトラック ha7に乗って...
-
スバルR2が吹きが悪いです。
-
直噴エンジンのトラブル つい...
-
フォルクスワーゲン 9Nポロ エ...
-
ミニクーパーの走行中のエンス...
-
加速しない、アイドリングは安定。
-
1HZ型エンジンの不調について
-
2002年式ラパン(HE21S)のエン...
-
エンジン始動後、極端に加速が...
-
トルコンAT車でDレンジに入れた...
-
車のエンジンが止まらない
-
ベンツ190Eのアイドリングが不...
-
触媒の警告ランプ
-
平成19年型日産モコ MRワゴン
-
アイドリング調整は可能ですか?
-
加速時にがっくん、がっくんします
-
雨の日、坂道で力がなくなりま...
おすすめ情報