dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。車が雨の中、オーバークール(?)のような現象をおこすので投稿してみました。

ミニキャブ(トラック)に乗っています。この冬のことですが、雪の中を走っていた所、坂道になると急に力が出なくなり、最後はノッキングしたような状態になり止まってしまいました。その時は自動車屋にオーバークールだといわれました。

しかし水温軽も下がっていたわけでもなく、ヒーターも熱いくらいに良く効いていました。それにキャブレターに流れるダクトを外してみても、暖かい空気が流れてきていました。一応のオーバークール対策として、ラジエターの1/3程をダンボールで隠しましたが、ヒーターはもっと熱くなるものの、坂道で力がなくなることは変わりませんでした。

その後雪の中を走ることがまたあり、その時は信号待ちで止まっているとエンジンが切れてしまい、なかなかかからなかったです。

そのまま春が来て、とりあえずは一安心と思っていたのですが、先日雨の中を運転中、信号待ちでエンジンが止まりかけ、その後坂道で力がなくなりノッキングをし始めました。(幸い短い坂道だったので登りきりましたが…。)

車の調子が悪いのは気温が低いからだと思っていたのですが、どうやらそうでもなさそうです。可能性として、どこ部分が悪いのでしょうか?

A 回答 (2件)

その症状はオーバークールではありませんよ。

オーバークールとはあなたも仰っているように水温が上がらない状態の事を言います。

この症状でしたら雪の中を走行していた為、走行によって巻き上がられた雪がエンジンに付着して、それが溶けて水滴になりそれが点火系に付着した事によってリークをしてエンジン不調を起こした可能性が高いですね。

軽トラは構造上、エンジンが剥き出しになるのでどうしても水が付着し易いのです。各メーカーもアンダーカバーや点火系に覆いを付けたりして水分の付着を防いでいますが、長年使用していたり、悪路走行等によってカバーが取れたり劣化したりします。

改善させるには、プラグコードを純正または、社外品に交換、デスビキャップに水分が付かないようにデスビを覆うか、キャップのパッキンを交換をして水が付かないような対策をしないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。その後プラグを調べてみたら、交換したばっかりなのに黒くなっていました。はやり点火系なのでしょう。梅雨に入る前の早めの交換をしてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/23 19:47

私の場合には雪でエアフィルターが塗れて.通気性が悪くなり.下級気になっていた場合

    • good
    • 0
この回答へのお礼

エアフィルターですか。全く頭になかったです。これから梅雨の季節入れば、多分同じ現象がおきるでしょうから、チェックしてみます。

お礼日時:2005/05/23 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!