dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電話の呼び出し音は、掛けた側と掛かった側で同時に鳴っているわけではなく、交互に鳴るという記述を見かけたことがあります。自分で携帯から固定に掛けて試してみましたら、固定(掛かった側)の方が先に鳴って、携帯(掛けた側)の方が少し遅れて鳴っていました。私のいる職場に、電話は呼び出し音2回以内に取れという方がいます。しかし、2回はいいにしても、1回で取ってしまうと早すぎる、つまり掛けた側が1回も呼び出し音を聞かない可能性があると思うのですが、どうなのでしょうか?私が電話を掛ける場合、せめて1回か2回鳴ってから相手が取ってくれた方がいいのですが。

A 回答 (2件)

》呼び出し音は交互に鳴る?


・あ、これは間違いです。発信側で聞こえるコール音と着信側で鳴るコール音とは全く連動性はありません(もう一度近くの電話で確認したら分かります)。
・発信側のコール音は発信局が送ってきますが、それとは別に着信側のコールは着信局が相手に送ります。

》2回はいいにしても、1回で取ってしまうと早すぎる、
・IP電話では初回コール間際で受話器を上げると繋がらないことが時々ありますね。2回くらいがよいと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の意図をよくご理解してのご回答ありがとうございます。詳しく仕組みを教えていただき、納得できました。

お礼日時:2010/01/17 19:30

実験もされたのですからそのとおりでしょう。


ただ、いつでも必ずそのタイミングでずれるという確証はありませんよね?

また、自分がかけたときに相手が取るタイミングなんて、自分でコントロールできるわけないでしょう。
まあ、自社に限ってというのであれば、指導的な立場にあるならそのように部下に徹底させれば良いだけです。
普通は、どんなタイミングで出られても良いように心の準備をしておくだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何の経験者?もう少しお勉強をしてから回答しましょうね。

お礼日時:2010/01/17 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!