dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前『子供はいない夫婦は損?』:質問番号5281155で
質問したものです。
その節は、お世話になりました・・。

で、タイトルどおりなのですが双子の姉妹が
今年の四月に小学校へ入学となります。
さすがにお祝い金は渡さなくては・・と思ってはいるんですが
初めてなもので(しかも双子なので)
いくら渡せばいいのか見当もつきません。
私個人の考えでは2人に対して、祝い金1万円として
別に図書券(または文具券)を3千円分づつ
渡そうかと思っているのですが・・。

我が家の現状は変わっておりませんので
本音を言えば、できるだけ出費は避けたいのですが(苦笑)
いくらぐらいが妥当(?)なのでしょうか?
皆様、ぜひご意見をお願いいたします。

A 回答 (5件)

妥当というのが、相場という意味だとすれば、1人1万円が相場です。


が、質問主さんのご家庭は家計が苦しいんですよね?
過去のQAでも「問題生活が苦しく、親戚もそれをわかっているのなら、お祝い事は自分たちの無理のない範囲で差し上げればいいのではないか?」という意見が多数だったようですが。
まだ「世間一般」が気になりますか?

ご自分が無理のない範囲で出せる金額がお書きのものなら、それでいいのですけど。

無理をして見栄をはったあげく「こちらからは**円あげてるのに。返ってこない。不公平だ!」なんて、心まで貧しくなるくらいなら、
見栄は捨てて、気持ちよく出せる金額をにこやかに「いまうち貧乏だから、少なくてごめんね。でも、お祝いの気持ちはいっぱい入ってるからね!」
とでも、言い切って差し上げればいいのでは?
もしくは、現金や図書券といった額面がハッキリわかるものではなく、金額の判りにくい物品にして、
それも、正価ではなく、リサイクルショップやネットオークション等で安く入手して、
ラッピングだけキレイに整えて差し上げてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます!

)まだ「世間一般」が気になりますか?
やはり恥ずかしくない程度にしなければいけないのかな
とか、思ってしまうんですよね・・。
こういうことばかり考えてるから、無理しちゃうんだろうけど。

)無理をして見栄をはったあげく
本当に、そうなりかねません(苦笑)
気をつけないと・・。

)金額の判りにくい物品にして・・
文具セットとかも、いいかもしれませんね。
まだ、時間はあるのでいろいろ覗いてみたいと思います。

参考になりました!
ありがとうございました<m(__)m>

お礼日時:2010/01/20 15:02

昨年息子が入学したとき身内から1万円か3万円が多かったです。


但し、身の丈のあわせたものでいいと思います。
私の妹は、離婚したばかりでしたので、
「1万円は無理やし、学用品セットにした」と言ってもって来てくれました。
3千円~5千円までの物だった記憶があります。
出費を抑えたいのあれば、図書カードやマックカードで十分です。
お祝いは気持ち次第なんです。
「少額で周りの心象が悪くなるのが嫌」と言う人がこんな質問はかかないと思ってます。
日本の冠婚葬祭は、結婚式以外は「1万円」でやり過ごすのが一般的ですからね。
これをみて、「自分は見栄っ張り」だと思ったら、1万円以上が一番楽だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

)身の丈のあわせたものでいいと
本当にそうですね。
変に見栄を張っても(張れるほど余裕も無いんですけど・・苦笑)
後で自分がいやな気分になりそうです・・。

)お祝いは気持ち次第なんです
そうですよね。
『お祝い』する気持ちが一番大事ですよね。
私も学用品セットを見て回ってみます。

参考になりました!
ありがとうございます<m(__)m>

お礼日時:2010/01/21 16:41

妥当と言われると1万円でしょうね。

ただ、別に図書券を贈るとのことですが、だいたいお祝い金の他に一品お贈りするのが多いと思いますが、図書券よりもハンカチやタオルの方が無難だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

やはり1万円が妥当なんですね。
お祝いできる範囲内で考えてみます。

)図書券よりも・・
ハンカチ・タオルはいくらあっても
便利なものですよね。
そういった普段使えそうなものをラッピングして
渡すという方法もありますね。

参考になりました!
ありがとうございました<m(__)m>

お礼日時:2010/01/20 15:09

 お気持ちでいいのではありませんか?


 無理をしてまでしなければならないお祝いではありませんから、可能な範囲で十分だとおもいますよ。

 家計が厳しいのでしょうか。でしたら尚のことです。
 よく「子供がいないから余裕あるでしょ?」と、子無し夫婦ははたから言われることもありますが、家庭の事情はそれぞれにあるものですよね。

 「祝う気持ち」が大切なのであって、「金額」ではないとおもいます。

 我が家も子無し夫婦ですが、甥姪へのお祝いは爺婆にまかせています。(お正月だけはお年玉をわたしていますが)
 ちなみに今現在高校受験を控えている姪がおりますが、希望校に合格したら(ハードルが高いものですから)頑張ったご褒美に渋谷デートを予定しています(笑)。

 双子の姪っ子さん方は小学校なのですし、(私立でなければ)特別なお祝い事ではないと思いますので(価値観の違い、こんなところでもあるのかなぁ)出来る範囲で十分ですよ。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます!

)「祝う気持ち」が大切なのであって・・
ありがとうございます。本当にそうですね。
できる範囲で祝ってあげたいと思います。

)甥姪へのお祝いは爺婆にまかせています
なるほど・・。最初からそういうふうに
徹底してしまうというのもありですね。

)頑張ったご褒美に渋谷デートを・・
かわいらしご褒美で、いいですね☆
姪っ子さんと、ぜひデートが実現できるといいですね♪

参考になりました!
ありがとうございました<m(__)m>

お礼日時:2010/01/20 14:36

私は年齢×千円としています。

小学生なら七歳ですから七千円なのですが、キリが悪いから一万円です。
貴方の場合、五千円+図書券なら十分かと思いますが。
親戚の娘の姉が四月に就職、妹が四月に大学入学、さて、幾らか?
悩んでおります。22歳×千円=22千円、15歳×千円=15千円というのもキリが悪いですよね。私も困っております。仕方がないから、三万と二万ですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

年齢×千円ですか~。
我が家ではちょっときついかなぁ・・(笑)
)五千円+図書券なら十分かと
そういっていただけると、安心しました。
4月はいろいろと出費が重なりますよね。

参考になりました!
どうもありがとうございました<m(__)m>

お礼日時:2010/01/20 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!