dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は結婚と同時に義理親と二世帯同居をしています。

結婚から二年が経ちますが
親や妹が遊びに来てくれたのは2回ほどしかありません。
妹の家は核家族なので親はよく遊びに行ったりしているようです。

実家は車で20分のところにあります。
私は週に1回は会っているので、寂しくはありませんが私の家にも遊びに来てもらいたいと思ったりしています。

義理親は気にしないでいつでも遊びにきてくださいね。
と親にも言っていましが
実際、行きづらいといわれました。
玄関が共同の為、行くと顔を合わせるのが面倒みたいで嫌だといわれました。

こんなふうになるなら同居なんかしなければよっかたと思ったりしちゃいます。
妹が羨ましく思います。


同居をしている方、
親御さんはどのくらいの頻度で家に遊びにきますか?

A 回答 (6件)

こんにちは。

40代既婚女性です。
前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として
同居歴15年があります。

15年間の間
実家の親やきょうだいがきたのは
9回程度。
そのうち7回は葬式や通夜などの
社交であって
純粋に「遊びに来た」ことは
2回くらいだったと思います。

しかも、それも
始めの10年間は遊びのための訪問は
完全同居だったので、一度もなく
上と下でキッチンを別にする
二世帯住宅に建て替えてから
やっと「遊びに」来てもらえました。
(二年に一度くらい)

それでも親は嫌がりましたね。
やれ「いつもお世話になってます」やら
親世帯にもお土産を用意
挨拶だけで娘の部屋に行くわけにいかず
世間話も少しはしないといけないし
親も気を使いますが
私も気を使います。

「○日に母が△で来るのですが
(もっともらしい用事)よろしいでしょうか?」
という許可だって
義親が機嫌がいいときを見計らわないといけないし
機嫌を良くする為に
ひと月ぐらい前から色々義親に気配り
お世辞、ご機嫌伺い
お惣菜を作って持って行ったり
病院の付き添いをしたり
「貸しを作る」ことから始めないといけません。

それでも「その日は○○があるから。」と
難色を示されることもあります。
(病院通院など。
嫁に運転手で送迎してもらおうと思っているから。)

数々の試練を越えて
やっと日にち設定してからも
当日まで気を使いオドオドビクビク。

実の親にだけご馳走を用意していると
やっかまれたらいけませんから
食材の買出しもこっそり隠れるように。

当日の朝も「○時に来る予定です。
騒がしくなり申し訳ありません。」と挨拶。

来た時も大声で笑ったりしたら
義親のいる階下に響いて
後で嫌味を言われるので
気を使う、気を使う。

晩御飯も食べて行って欲しい
遅くまで引き止めたくても
親が「あまり長くなると・・。」とお尻を浮かしている。

その親にも申し訳ない気持ちになる。

また、親が帰った後も
土下座して「今日はありがとうございました。
おかげさまで親も喜んでおりました。」と挨拶。

本当に切なかったですよ。

まあ、おかげさまで
腹の中は煮えくり返っていて
腹の中で舌出しながらも
頭を下げるのは苦にならなくなりましたが。
(神経図太い)

完全同居の時は
電話も自由に使えないので
実家の親に電話をすることすら
できませんでしたよ。
(携帯が無い時代)
友人同士は手紙で連絡を取り合いました。
その手紙も義親が「手紙が来てるよ」とポストから取り出して
持ってくるのですから、たまりません。

せめて、実家に行きたいと思っても
盆暮れは婚家最優先。
時期はずれに実家に行く羽目に。

それだって「うちはお嫁さんに自由に里帰りさせている
現代風の家風だから」と恩着せがましい言い方です。

何より納得いかないのが
嫁には「嫁の務め」と
盆暮れに私には、夫の実家最優先の行動を強制しておきながら
自分の娘には「結婚しても、娘には変わりない」と
自分の方に帰ってこさせていたことです。
(前夫の姉。結婚したあと盆正月は全部自分の実家へ帰省)

「こんなことなら同居なんかしなければよかった。」って。
遅いです!!!!(笑)
もっともっともっともっと
今後もそういうことばっかり起こりますよ。

同居は百害あって一利なし

ただ、修行にはなります。

同居の辛さに比べたら
人生の色々
たいしたことではないと
図太くなるし
忍耐力もつくし
嫌いな人間と旨く付き合うふりも
できるようになるし
感情をすぐにあらわにするようなことはなくなるし
いつも家の中をきちんとしておくようになるし
挨拶や気配りも自然とできるようになるし
許せないと思うことでも
我慢しないといけないので
キャパが大きくなるし
隠れて仕返しする悪智恵もつくし・・(←怖!)

そういういい面もあります。

親きょうだいは
来てくれないものだと
あきらめるしかないですね。

「あきらめる」ということを
同居ではうまく取り入れないと
心が病気になりますよ。
    • good
    • 6

こんにちは。



うちもほぼ質問者さんと同じ状況です。

結婚6年目、去年の春から義両親と玄関のみ共同の二世帯住宅で同居しています。
実家までは車で10分です。

同居するまでは、実家から車で15分ほどの場所にあるアパートで
私、旦那、子供(1歳9ヶ月)と住んでいました。

その頃はうちの母は毎日のように遊びに来ていました。
(自営業をしている為、休憩時間にくるだけなので30分くらいしかいないのがほとんどです)

でも同居しだして遊びにきたのは2回だけ・・・。
新築祝いの時と義両親がいない昼間に一度だけです。

半年前から私がパートに出ているので時間も合わず来れないのかもしれませんが
やはり玄関が共同なので義両親と顔を合わすのも嫌みたいだし、義両親が居ないときに
あがるのも気がひけるそうです。
玄関が別だったらもう少し来てくれたのかもしれませんが・・・。

やっぱり、義両親が「いつでも遊びに来てください」と言っても
そう簡単には来にくいのでしょうね。

私も同居なんて・・・って思いますがもう新築してしまったし、
いまさらアパートを借りて生活なんてないですし、私の方から実家へ遊びにいくしかないのかな
って思います^^
    • good
    • 3

私は三世代同居で育ったんですが、


母方の祖母が家に来たなんて数えるくらいでした。
家を建てた時と祖父の葬式の時くらいでしたね。
家の祖母も娘である父の姉が嫁いだ家なんて、歩いて15分なのに2回くらいしか行ったことないです。

家の母も姉が結婚したばかりの時はよく遊びに行ってましたが、姉が旦那さんの実家の近くに引っ越してからはめったに行きません。

寂しいですが、そんなもんかなあと思いますよ。

私はと言えば実家から車で5時間くらいかかる所に嫁に来てしまったため、1回も遊びに来ていません。2人暮らしなのに…。
まあそりゃそうなんですけどね。
別に寂しくはないです。
    • good
    • 3

 嫁いで2世帯住宅の娘のところに


嫁の実母がしばしば手伝いに行っていらっしゃる(泊りがけで)
ご家庭を知っています。
 私などの知人でも『自立していない親子だな』と思っていました。
多分 聞くところによると、今もたびたびそうらしいです。
彼女はもう、50歳半ばになると思うけど・・・

 ちなみにそこのお子さん3人 皆成人なさっていますが、
まっとうな人生歩んでいらっしゃいません。
AV嬢なさっていたり・・・

 親から自立して生活することを考えてくださいね。

 いつかお子さんでもできたら、
自分の親がどのような生き方をしているのかを見ながら成長するのですから。
    • good
    • 1

こんにちは。

私は両方の両親とは同居しておらず、遠隔地におりますが、参考までに意見を言わせてくださいませ。

私の実家の周辺に弟夫婦が歩いて5分くらいのところに住んでおります。
弟達は結婚して5年くらいですが、いもうとの親は頻繁にやってきているようです。
それはそれでいいのですが、いもうとの父という人が少し困った人でして;
ウチの父にお酒の相手をしてもらいたくて実家に頻繁に出入りします。
この5年で10回や20回ではないはず・・・・
いもうとやいもうとの母はその度に申し訳なさそうな顔をしてウチの母に平謝り。
もちろん母はいやな顔ひとつ見せませんが、来る度に気を遣うと愚痴をこぼしていました。
しかも、連絡があるときはいいのですが、何の連絡もなしにやってくることもあったり、
先日は手術後の父のお見舞いにと一升瓶を持ってくる始末。
話がそれましたが、それくらい破天荒な方でないと、なかなか先方の両親と同居の御宅に遊びに行くのはハードルが高いかと思います。
二年で2回なら決して少なくも多くもないのではないかと思うのが私の感覚です。
実は私の実家のすぐ近所に母の実家もあるのですが、母の父(祖父)は家にあがることは特別なことがない限り殆どしませんでした。
いささか古い考えではありますが、祖父にとって母はもう嫁に出した娘という意識が強かったのだと思います。
遠隔地にいる私からすれば、ご実家のご家族と週一で会える質問者様が少しうらやましいくらいですので、お気持ちはわからんでもないのですが。


少し見方を変えてみましょうか。
質問者様は義両親様と同居されていることで、親御さんも多少の安心感があるのかもしれませんよね?
妹様は核家族なので、何かと気がかりだったり。
また、呼びたい気持ちはよくわかるのですが、むしろ出かけていったほうが義両親の目もあまり気にせずにいられて気楽じゃないですか!?

色々思うところはあるのかもしれませんが、出かけていけるところがあってよかったーくらいに思われたらどうでしょうか☆
せっかくなので、同居なんかしなきゃよかった、などと悲しいことはおっしゃらないで前向きに考えてみませんか?
    • good
    • 1

それが普通です。



私は長男ですが、妻のわがままで妻の実家の目の前に家を建てましたが、私の親はほとんど来ません。私が親の立場でもそうなると思います。
お互い、「いつでも遠慮なく気軽に来てください」とは言いますが、実際行く方の立場は気を使います。それが日本人だと思います。

実の親が嫁ぎ先(同居・二世帯共に)に頻繁に遊びに行くと言うのはあまり聞いた事は無いですね。まぁ、そういう方もいらっしゃるとは思いますが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています