重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

陽解法と陰解法の誤差の生じ方について

お世話になっております.熱伝導方程式をエクセルを用いて陽解法と陰解法で解いているのですが,
解析解と比較して,誤差の生じ方が異なります.当たり前だと思いますが….

wikipediaによると,
陽解法では誤差はO(Δt)+O(Δx^2)に比例し,
陰解法では誤差はO(Δt)+O(Δx^4)に比例すると記載されております.(多少記号など変えています)

これってどうやってわかるのでしょうか?どなたかご教授くださいませ.よろしくお願いいたします.

A 回答 (1件)

「陽解法」とか「陰解法」といってもいろいろありますね.


いずれにしても「頑張って真の解との誤差を解析的に求める」んだと思う.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2010/01/21 16:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!