
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
経済と言っても広いですから、現代問題に結びつけてお読みになると、もっと興味が増すと思います。
テーマは何でも良いですが、ITと技術について採り上げてみます。1)このテーマを経済学的に理解するには、基礎事項として、生産関数とTFP(Total Factor of Productivity:全要素生産性または”技術進歩”)を理解しなければなりません。それに適した本は、
■中谷巌『入門マクロ経済学』日本評論社
が読みやすくよいと思います。(第11章 経済成長の理論のみでよい)
2)次に現代問題を扱った本ですが、まず、
■リチャード・レスター『競争力』生産性出版
著者はMITの先生で、日米経済力比較の権威ですが、この本では、アメリカの経済成長について論じています。
また
■ポール・クルーグマン『良い経済学 悪い経済学』日経
も面白い。これは現代問題の論文集で、とくに第11章は、アジアの成長は幻と言って、物議をかもしだした問題作です。クルーグマンはノーベル賞の候補になっているほどの人ですが、文章は歯に衣をきせぬ痛烈さとユーモアを持った、読んでいて飽きない面白いものです。
両方ともTFP理論をベースにしてます。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/03/26 15:56
回答ありがとうございます。
生産関数とTFPという用語ははじめて聞きますが、頑張って読んでみようと思います。
特に3番目の「良い経済学 悪い経済学」に興味があります。
No.1
- 回答日時:
ITと騒いでいますが、デジタル革命を直視しようと言う伊藤先生の最新書き下ろし?・・・とにかく面白いです。
↓参照:デジタルな経済 伊藤元重著 日本経済新聞社 ¥1500+α.
参考URL:http://www.nikkei.co.jp/pub/
この回答へのお礼
お礼日時:2001/03/26 13:36
回答ありがとうございます。
デジタル革命で我々の生活がどのように変わるのか、とても興味があります。(でもどちらかといえば私はデジタル革命によるライフスタイルの根本的変化には否定的なのですが)
早速本屋に行ってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自民党が年内に国民全員に一...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
通貨の価値の変動について教え...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
円ドルは選挙後1円高
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
トランプ関税でアメリカの企業...
-
経済学部で必要な高校数学を学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経済史
-
日下公人 という方は、学者とし...
-
経済と経済学の違いとは?
-
大学の経済学部志望理由書の書...
-
身近だけど浅い知識では答えが...
-
東京大学大学院の仲田准教授の...
-
経済史概論と経済学史の違い
-
サルでも知りたい!経済学!
-
FPを目指すに当たってお勧めの...
-
このご時世に大きな買い物をす...
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
リサイクルショップを使うと、
-
どうして世界の成長を信じない...
-
物価高騰と令和の米騒動の背景...
-
オルカンだけで、世界株式の成...
-
小学1年の夏休みの作文に社会主...
-
オルカンの長期保有で良いのか?
-
奥さんが超大手企業、旦那が中...
-
「受注生産」の対義語
-
資本主義終了?
おすすめ情報