重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。

来年、高校二年生となりますので、どこか予備校に行こうと思い、河合塾がいいかなと思っているのですが、河合塾の自習室は混んでいると聞いて、結構自習室を使用したいと思っているので悩んでいます…
どのくらい混んでいるものなのでしょうか?
また、空いている校舎などはありますか?

出来れば実際に河合塾に通っている人の意見を聞いてみたいです。
回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

はじめまして。


大阪市内で有料自習室スタディ・ルームを運営しているものです。

高校2年生から自習室を真剣に探されているのをみますと難関大学を目指しているのが伺えますね。

私の自習室は河合塾や駿台予備校のすぐ近く(2軒隣や駅から予備校への通学路)にあります。
というのは、河合塾や駿台予備校でも自習室があるのですが、やはり無料の自習室ということもありだんだん人が多くなってくるとマナーが低下してくるようです。

塾という性質上塾生は分け隔てなく対応しなければいけない為、成績がいい人やそうでない人も先着順での利用しか受け付ける方法がないのが現状です。
ですから授業をサボったり、とりあえず席だけとって外出する生徒も多いように思われます。
最近は現役生と高卒生を違う自習室を利用させていたりもしますが高校生同士でもトラブルがあったりもするらしいです。

春は学生がのんびりしていますのでほとんど自習室が使えると思いますが、夏期講習の予約が5月から始まることを考えると使用しにくくなるのも時間の問題だと思えます。

そういう毎日の席取りや日曜・祝日など開放時間の制約を受けないのが有料自習室の存在だと思います。
もちろん有料ですから有料ならではの緊張感があり、スタディ・ルームの場合では医学部志望者が全体の半分位の利用率でその他東大や京大・阪大・慶応・早稲田・関関同立など目標の高い人が多いです。

予備校に通える金銭的な余裕があるのでしたら近くの有料自習室を探してみるのも一つの方法だと思います。

参考URL:http://www.jisyuu.com/
    • good
    • 0

大学受験で河合に通っていました。



私の校舎は生徒数に対して自習室が少なかったです。だから開く30分前から並んだりしてました。
ただ校舎によっても違うと思うので、通ってる先輩や友達に聞いてみるのがいいと思います。
授業の質や講師のことなんかもついでに。

あとは地元の図書館などに自習室があるかもしれないし、私は学校にあった自習室も利用してました。

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!