

酵母(ビール酵母)を好気・嫌気下で培養し、利用されたブドウ糖量、エタノール生成量、菌体生成量を測定しました。
ブドウ糖量、エタノール生成量は理解済みですが、菌体生成量の実験データからなにが読みとれるのかわかりません。ヒントを教えて下さい。
菌体生成量の測定
操作>
遠心管の風袋(A,B)の重量を測定
遠心管に好気培養(A)、嫌気培養(B)それぞれ一定量を入れる
遠心分離機にかける
沈殿物と上澄みに分離され、その上澄みを捨てる
残った沈殿物が入った遠心管を凍結乾燥させる
乾燥後の遠心管の重量を測定
その結果、乾燥後の重量-風袋の重量(g)が
好気下A…10.9g
嫌気下B… 1.52g
となりました。※Bは完全な嫌気下ではありません
残った沈殿物は酵母ですか?確信がもてません
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に炭素源等が水溶性であるなら、遠沈物は
酵母であると考えて問題は無いと思います。
最終的には、エタノールおよび二酸化炭素・水になるんですから・・・
補足ですが、
呼吸では、グルコース1分子が完全に燃焼すると、高エネルギー化合物であるATPが38分子生成します。
一方、発酵では、グルコース1分子から2分子のATPが生成します。
グルコースあたりの量からみると、発酵によるエネルギーの獲得は呼吸よりはるかに劣ります。
なので同じエネルギーを得るためには、酵母は嫌気的条件の方が好気的条件よりグルコースを多量に消費することになります。
好気下の方でグルコース消費量が少なかったかと思いますが?これは、パストゥール効果といいます。
以上のことから、多くのエネルギーが作られる好気培養の時は、増殖速度も大きくなり結果、菌体重量となって現われたということでは、ないでしょうか?
答えになっていなかったらゴメンナサイ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 一戸建て 高気密な家での浴室暖房は必要? 新築でTOTOのサザナを導入予定です。 三乾王が気になっていますが、 4 2022/06/15 09:39
- 生物学 【 生基 DNAの複製 】 問題 窒素の同位体15N(窒素14Nより重い)のみを窒素源として含む培地 2 2022/10/08 16:33
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 物理学 粘度や動粘度 から 残存される量が求められますか? 例えば 粘度1.6cP(Pa.s) 動粘度1.7 1 2023/03/10 11:26
- 病院・検査 消化器内科の先生や消化器やピロリ菌に詳しい方からの回答お願いします。 先日、ピロリ菌判定で陽性でして 4 2022/04/25 06:35
- 生物学 窒素源、脂肪酸についてです。今週の土曜日までに回答お願いします。 1 2022/08/26 01:05
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 洗濯機・乾燥機 乾燥機付き洗濯機は楽だ楽だと言われているけどみなさん使ってますか? うちは実家にあるけど乾燥までする 7 2023/04/25 23:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
菌が生成するスライムとは
-
生ゴミ処理機のホールチップに...
-
ショックです・・ネズミのフン...
-
抗菌薬論文に出てくる「検出」...
-
放置したカレーが腐ることについて
-
酵母は胃や腸でも生き延びてア...
-
切株を腐らす方法
-
分裂回数の求め方
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
光合成細菌の採取方法について
-
白金耳についての質問です。
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
これはなんというキノコですか...
-
世界はボツリヌス菌に征服され...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
切株を腐らす方法
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
光合成細菌の採取方法について
-
コロニー
-
ダンゴムシは木を食べますか?
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
バクテリア、カビ、酵母の違い...
-
培養後冷凍するとコロニー数は...
-
培地全体に広がる細菌は?
おすすめ情報