

酵母(ビール酵母)を好気・嫌気下で培養し、利用されたブドウ糖量、エタノール生成量、菌体生成量を測定しました。
ブドウ糖量、エタノール生成量は理解済みですが、菌体生成量の実験データからなにが読みとれるのかわかりません。ヒントを教えて下さい。
菌体生成量の測定
操作>
遠心管の風袋(A,B)の重量を測定
遠心管に好気培養(A)、嫌気培養(B)それぞれ一定量を入れる
遠心分離機にかける
沈殿物と上澄みに分離され、その上澄みを捨てる
残った沈殿物が入った遠心管を凍結乾燥させる
乾燥後の遠心管の重量を測定
その結果、乾燥後の重量-風袋の重量(g)が
好気下A…10.9g
嫌気下B… 1.52g
となりました。※Bは完全な嫌気下ではありません
残った沈殿物は酵母ですか?確信がもてません
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に炭素源等が水溶性であるなら、遠沈物は
酵母であると考えて問題は無いと思います。
最終的には、エタノールおよび二酸化炭素・水になるんですから・・・
補足ですが、
呼吸では、グルコース1分子が完全に燃焼すると、高エネルギー化合物であるATPが38分子生成します。
一方、発酵では、グルコース1分子から2分子のATPが生成します。
グルコースあたりの量からみると、発酵によるエネルギーの獲得は呼吸よりはるかに劣ります。
なので同じエネルギーを得るためには、酵母は嫌気的条件の方が好気的条件よりグルコースを多量に消費することになります。
好気下の方でグルコース消費量が少なかったかと思いますが?これは、パストゥール効果といいます。
以上のことから、多くのエネルギーが作られる好気培養の時は、増殖速度も大きくなり結果、菌体重量となって現われたということでは、ないでしょうか?
答えになっていなかったらゴメンナサイ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
トイレのドアノブの菌について
-
豆乳ヨーグルトが変色
-
抗菌薬論文に出てくる「検出」...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
ダンゴムシは木を食べますか?
-
L カゼイ菌について
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
コロニー
-
ヨーグルトが凍ると菌は死ぬ?
-
自宅で酵母のための寒天培地を...
-
微生物検査で。
-
培地全体に広がる細菌は?
-
最確数法について
-
抗生物質の効果について・・
-
トランスフェクションでの培地...
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
缶ビールの開栓後の微生物繁殖...
-
皆さんは大豆製品よく食べます...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
分裂回数の求め方
-
切株を腐らす方法
-
細菌検査結果が逆転する
-
細菌の水平伝達
-
培地上にモヤモヤしたものが・・・
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
バクテリア、カビ、酵母の違い...
-
サルモネラO18について
おすすめ情報