
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>> 自分でエッジ交換しようか //
不可能ではありませんが、失敗すればユニットを壊してしまう可能性があることも考慮しておく必要があります。その意味では「ダメもと」です。自分で修理すれば、なおいっそう愛着がわくでしょうが、自信がない、失敗しては困る、ということであれば、業者に依頼された方が良いと思います。
なお、当時のこのクラスのスピーカーは、ネットワークに電解コンデンサを多用している可能性が高いので、修理のついでに、同じ容量のフィルムコンデンサに交換してしまうことをお薦めします。電解コンデンサの寿命は室温でも15年程度なので、間違いなく劣化しているからです。
>> ユニットだけ買ってウーハーだけ交換しようか //
これは、全く同型のユニットが購入できなければ不可能だと思って下さい。
まず、D-77のウーファーはフレームの形状が一般的ではないので、取り付けが容易ではありません。
また、仮に取り付けられたとしても、到底まともな音質にはなりません。エンクロージャーというは、ウーファーの性能に合わせて最適なサイズ、形状、方式に設計されています。別のウーファーを付けても、そのウーファー本来の性能を発揮することができません。さらに、ネットワークもユニットごとの性能に応じて設計されているので、そのままではスコーカー、ツイーターとの繋がりがおかしくなります。
したがって、ユニットの交換は、1からスピーカーを設計でき、組み立てられるだけの知識と技術力がなければ不可能です。
ユニットの交換をするなら、難しいとは思いますが、同じD-77の中古品・ジャンク品から部品取りをして取り替えるのが現実的です。
詳しいご回答ありがとうございます。やっぱり甘い考えのようでしたね。電解コンデンサと説明を受けても何の事やら(大汗)古いが故にエッジ交換しても他に悪い所が出て来た時にはあっさりお手上げですね(笑)とりあえず新しいのを買う方向で考えて今使ってるのを自分で修理出来るように勉強したいと思います。そしたら次は自作に挑戦してみたいですね。その時は又良きアドバイスをお願いします。みなさんありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
D-77、良いスピーカーですね。
まずはエッジ修理に挑戦してみては如何でしょう?
お手本が、いろんなサイトに転がってますよ。
例えば↓
http://www.geocities.jp/otukadai/DIY/speaker/spe …
埼玉音研さん辺りに相談すれば、最適なエッジを推奨してもらえるはず。
必ずペアで交換しましょう。
自分で修理すれば、ますます愛着が湧くと思います。
ありがとうございます。エッジ交換を自分でしたらやっぱり今以上に愛着が湧くでしょうね。自分は器用な方だとは思うのですが前みたいな迫力のサウンドは蘇るのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
おはようございます。
私もD-66EXだったかな・・・結局、片方が鳴らなくなりました。結局、お蔵入りです(鳴らないまま置いている)。気持ちはとてもわかりますが、昔”ステレオという雑誌で自作スピーカーなどを作っている人ならわかるでしょうね・・・なかなか部品及び加工等、知識必要になるので、残念ですが新しい物を購入を考えた方がいいかもしれません。定格は調べておく必要がありますが。アドバイスありがとうございます。現行のD77が生産中止という噂を聞いたので買えるのもこれが最後かと思うと買い替えた方が良いのかとも考えるのですが捨てるのも忍びないんですよね。けれどエッジの張り替えをしてもこれまでのような音が出るのか不安もあるし自作スピーカーはどの程度の物を作れば良いのか全く未知の世界だし専門的な事はちんぷんかんぷんですからね。益々悩んでます(汗)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
8ミリビデオテープを編集してDVDにする方法を教えてください
ビデオカメラ
-
突然画面表示が大きくなって戻らない・・
中古パソコン
-
旦那のメールを私に勝手に自動転送できる機能
docomo(ドコモ)
-
-
4
DVD-RでCPRM対応のディスクはPC用にも使えますか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
5
デスクトップPCの電源について(650Wか750Wか...)
BTOパソコン
-
6
普通のオーディオアンプから1つのスピーカーでLRの音を出せますか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
外付HDDが故障し、処分するには?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
1台の液晶モニターに2台のPCの画面を表示する様な、液晶モニターはあり
デスクトップパソコン
-
9
GATEWAYのノートパソコンを使用しているのですが、本日使用中に急に
ノートパソコン
-
10
2台のターンテーブルをプリアンプにつなぎたいのですが、端子が一対しかア
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
プラグインパワー方式の録音マイクを、そうではないPCに繋いでもマイク・
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
12
CPUを載せ替えた時にOS等はどうなりますか
BTOパソコン
-
13
デスクトップパソコンのキーボードを交換
マウス・キーボード
-
14
iPhoneをiTunesと同期させていたのですが、そのPCが壊れてし
iPhone(アイフォーン)
-
15
アメリカでの日本製ノートパソコンの使用
ノートパソコン
-
16
メモリのデュアル、トリプルチャンネルについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
ディスクトップPCのディスプレイをノートPCで代用する方法
デスクトップパソコン
-
18
デスクトップのショートカットのアイコンの反応が遅い?
ノートパソコン
-
19
PCの電源をつけても画面にNO Signalと出てOSが起動しません。
中古パソコン
-
20
ルーターの電源をOFFした場合、再セットアップしないといけませんか?
ルーター・ネットワーク機器
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オンキョーD-77
-
スコーカーから音が出ない
-
スピーカが壊れる良くある原因
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
スピーカー間のコンデンサ
-
パイオニアのS-3000って...
-
スピーカーの接触不良??直せ...
-
スピーカーの故障の原因について
-
パイオニアのSー955と言うス...
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
スピーカーケーブルの違い(フ...
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
スピーカーの大音量出力による故障
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
-
クラシックを聴くのに一番オス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅に40年前のパイオニアの大...
-
オンキョーD-77
-
【至急】PCから音が出なくなり...
-
スピーカーの片方だけ高音が出ない
-
スピーカが壊れる良くある原因
-
スピーカーの接触不良??直せ...
-
コーン紙の凹みの直し方を教え...
-
ビクター製スピーカー SX3の...
-
スピーカー表面のべたつき
-
TRIO model JL9000
-
JBL4312Aの音に関して
-
スコーカーから音が出ない
-
スピーカーの 空隙磁束密度と総...
-
スピーカーの磁石が取れてしま...
-
スピーカー中心部お碗状出っ張...
-
スピーカー間のコンデンサ
-
ONKYOコンポ修理か買い替えか知...
-
パイオニアのS-3000って...
-
オーレックスSS-L8Sのアッテネ...
-
数年使用したコンポ等のオーデ...
おすすめ情報