dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

室外でベランダで飼えるペットってありますか?

とうとう今年で40の大台にのってしまいました。一人暮らしのさみしさから前々からなにかペットを飼ってみたいと思案していたのですが、最近その思いが益々強くなってきました。

先日甥と一緒にペットショップをかけずりまわって「室外で温度管理不要なペットてなにかありますか」と聞いて回りましたが、どこのペットショップも温度管理をしないで(要するに室外飼い)飼うことのできるペットは犬猫以外では厳しいでしょうといわれました。

マンションなため、泣き声の大きいペットは飼うことが難しいですし、夜行性で夜に活発ガサゴゾ動くペットも難しいと思います。

私が子供の頃(35年前)はベランダでうさぎが飼えましたが、今のうさぎはそんな体力ありませんといわれてしまいました。

魚類を除いて何か飼える物ありませんか?

魚類をはずしたのは前年にめだかを飼ったのですが、ベランダの日当たりが抜群なため、帰ってきたら煮えていました。

とても可哀想な事をしてしまいました。

私の条件は

室外飼育

ベランダは砂漠気候

小動物で泣き声が大きくないものもしくは泣かないもの。

魚類、犬、猫、夜行性動物NG

以上の条件で何か見合うものがあればお知らせ頂けると幸いです。

私自身は毎日ほぼ定時(8時半出社18時帰宅)の仕事で日中だけ不在です。

A 回答 (4件)

hitoriop です。



ビオトープは、自然に近い環境を人工的に作るのですが、バランスが大切のようです。
今は、バランスを考えられたものが、セットで売られているようです。うちは、ここで睡蓮鉢と土を購入しました。バランスよい睡蓮鉢にするためには、植物だけでなく、土も大切のようです。植物は別に買いましたが、植物のセットもあるようです。

http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=04&c …

セットして、今年、ふた冬越しました。手入れは、伸びすぎた植物の剪定と、水の追加です。水は、100円ショップのバケツに水をためておいて、減ったな、と思ったら追加しています。
秋の終わりに、枯れた植物を処分して、冬は、水が減った時に追加する程度で放っておきます。春には新芽が生えてきます。

ヒルの大発生は、全体のバランスが崩れたのではないでしょうか?浮き草は、うちでは増えすぎたと感じたら間引いています。メダカを繁殖させたいと思うなら、ホテイアオイを入れておくと根に卵を産み、また稚魚の隠れ家になります。ただ、よく増えるので、適当に間引かないと、ホテイアオイの鉢にになってしまうかも!です。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

たびたびの回答ありがとうございます。

今日、めだかにするか、鶉にするかペットショップで5時間くらいお店の人と話しこんで、熟考して鶉を飼うことに決めました。

鶉を飼うのに慣れてきたら鶉に水草食べさせても問題ないとペットショップの人にいわれたので(ホテイアオイはだめだそうです。毒草らしくて)水草を鶉のえさにしながらめだかも飼ってみようかなと思います。

まためだかを本格的に飼うときには質問トピたてますので、そのときはまた色々とアドバイス頂けたら幸いです。

2回も懇切丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/01/30 22:23

ベランダで帰る動物、と言う以前に、通常マンションではベランダでの動物の飼育は原則禁止されているところが多いと思います。



さて、私のお勧めは、メダカのいるビオトープです。夏、あまり水温が上がるようでしたら、すだれなどで日よけしておけば、水温が一定以上上がることはないと思いますし、浮き草が生い茂れば、あまり水温が上がりすぎることもないと思います。

ベランダの箱庭は、結構癒されますよ。

参考URL載せておきました。

参考URL:http://www.biolove.biz/
    • good
    • 3
この回答へのお礼

管理人さんに確認してベランダで飼育可能かきいてみます。

前回しくじったのはすだれ、浮き草などの日陰対策していなかったのが確かに原因でした。

ビオトープはそういえば実家のめだかは自然にそんな環境になってかれこれほったらかしでも10年くらい世代交代しながら生き続けています。

めだかもどきの外来種がありましたが、あれだと丈夫で活発ですよね。

青いのとか、白いのとかいますが、黒いのがやはり丈夫でいいですかね。

参考URLありがとうございます。

ところで実家のめだかは最近ヒルが入り込んでしまいひからびてしまいました。

土の中にヒルの卵でもあって大繁殖してしまったのでしょうか。

それともあまりに長期間(母いわく半年水替えなかったとか)水を放置した結果水が腐ってヒルが繁殖しやすい環境を作ってしまったのでしょうか。

ヒル対策もあわせて教えて頂けると幸いです。

また浮き草は用水路や川に浮かんでるような適当なものでも構いませんか?

浮き草によっては水の中の酸素を吸い尽くし、爆発的に繁茂して水中の生き物を窒息させるものもいるとききました。

どのような浮き草がよくてどのような浮き草が駄目なのか教えて頂けると幸いです。

お礼日時:2010/01/29 02:51

ペットショップの店員さんが言っていた通り


そういうペットはあまりいないと思います。

先に回答されていた方に
鳥っていうのもありましたが
それもちょっとダメなような気がします。

ベランダが砂漠並みなら
カメレオン的な動物がいいんじゃないんですか
(よくわかりませんが。)

でも、どうしても
室内で飼うのはどうしてもだめなのですか?

ほかにも質問の内容だけみると
ほとんど自分の都合だけで考えている気がします。
あまり言いたくありませんが
動物を飼う資格は無いように思います。

もう少しよく考えてみてください^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

動物を飼う資格はないように思います。

確かにそうですね。

おっしゃるとおり自分の都合だけ考えていることは事実そのとおりです。

それで一人暮らししてからこの年になるまで何度もペットを飼いたいという誘惑を押さえつけてきましたが、さすがに40過ぎてひとりぼっちでいるとペットを飼いたい衝動が抑えきれなくなってきました。室内で飼うことは出来なくはないのですがワンルームの部屋なので動物臭がこもってしまいます。

実家の母が急病で倒れたときに管理人さんの了解を得て一時的に実家で飼育しているめだかや犬を預かったことがありましたが、動物臭がひどくて室内にいられなくなってしまいました。

あまり頻繁に水を取り替えたり、犬を洗濯するわけにもいきませんから3ヶ月ほど預かって室内飼いは無理だなということに到達しました。

先の方のアドバイスで鳥も今日まで色々と探してみましたが、やはり泣き声が絡みますから、やむなく断念しました。

爬虫類はなかないですし餌が少なくて済む(種類によって違いますが)ので検討の価値はありそうですね。

実家の川でもいって亀(アカミミガメ)でも捕まえて飼ってみようかと思います。

お礼日時:2010/01/29 02:36

鳥なんかは如何でしょう?


ただ、出来るだけ大きなゲージをおすすめします
    • good
    • 1
この回答へのお礼

鳥ですか。いいですね。

文鳥を30年前まで確かに飼っていました。

自分が生まれたときに叔父が母にプレゼント
してくれたそうです。

賢い奴で自分で扉開けて出て行って、
遊びつかれたらちゃんとかごの前で
扉開けてもらうのを待っているような
鳥でした。

11年生きてくれましたが、死んだときは
ほぼ同時期に死んだ犬よりも悲しみは大きかったです。

鶏ってめすってなかなかったでしたっけ?

泣かないのであれば烏骨鶏あたりでも検討してみます。

鳥インフルの絡みで室外飼育が可能かどうかも役所に
問い合わせてみます。

ところで大きいゲージってどれくらいのサイズが
入用ですかね。

1M四方のサイズ以上はやはり必要でしょうか。

お礼日時:2010/01/25 22:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています