dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30人ほどのプロジェクトで仕事してますが、毎朝少なくとも
5人は、体調不良や子供の発熱、などと理由をつけて午前半休を取ります。
飲み会にはしっかり来るくせに、次の日明らかに二日酔いで休んでいたりもします。いい大人が、何してんだよ、毎朝勤怠メールを読むたび
吐き気がします。

先月、土曜日曜徹夜しました。
本当はその日、恋人とミュージカルを見に行くはずでした。チケットも前払いで買っていたのに、仕事がどうしても休めず・・・
半泣きで出社すると、また何人か、「体調不良」で休んでました。

その分私たちが仕事をたくさんしなければならず、腹が立って椅子をけりそうになりました。
でも、一瞬だけ、「私も仮病を使って当日休んで、こっそり遊びに行ったほうが要領がよかったのかもしれない」と、自分の要領の悪さを恨みました。

私には一生の目標としている人がいて、その人(会社で出会った、素晴らしい先輩でした。残念ながら故人になってしまいましたが)に少しでも近づくために、仕事を必死でこなし、できる限り自分を高めるため努力しています。よっぽどの高熱を出さない限り、絶対に休みません。
あまり休むと、人からの信頼も失ってしまうと思います。
仕事も、目標にしている人がいるおかげで、かなりできるようになりました。

でも、がんばればがんばるほど、空虚な悲しさがこみ上げてきます。
もっと適当に生きればいいのにとか、人はそれほど自分を心配してくれてないとか、いろいろ気づいて悲しくなります。
長期の休みもあまり取れないので、スキー、スノボ、旅行、冬の予定は全部つぶれてしまいました。

うまく表現できないのですが、今日家に帰ってきて、あまり空虚さに
涙が止まらなくなり、ここに書き込んでしまいました。

システムエンジニアが大変な仕事であることはわかっています。
でも、仕事をやめたら、今以上の生活水準に戻ることは
不可能に近いこともわかっています。

どうしようもない悩みですが、何か一言、いただけると助かります。

A 回答 (7件)

SE暦9年目です。

同性です。

質問者さまは、「何のために仕事してる」のですか?
・システムを使うお客様のため
・会社のため
・プロジェクトの成功のため
・自分のスキルアップのため
・社内で自分の評価を得るため
・お金のため
・仕事が好きだから

あれもこれもと欲張ってしまっているのでキャパオーバーになってる様に思えました。
>毎朝少なくとも5人は・・・
 → 社内での勤怠評価のため?

>私には一生の目標としている人がいて
 → スキルアップ?プロジェクトの成功?

>仕事をやめたら、今以上の生活水準に戻ることは
 → お金?

自分のスキルアップのために仕事してるのなら、他人の勤務態度は気にしない。
お金のために、と割り切れば、もっと楽できる道を模索する。
なんて、気を張るところと緩めるところを作らないと、体がもちませんよ。

それから。
次のことがきちんとできるのも立派なSEのスキルです。
・自分のタスクでない仕事は断ること、(たとえ担当者が休んでも)
・新たな仕事をふられたら作業日数を追加してもらうこと
・無理なスケジュールは無理ということ(理由もPLに伝えること)

それから。
SEは流動性の高い仕事です。
今の会社を辞めても、若ければ引く手あまたです。
    • good
    • 3

私の身近な先輩達は、新卒からずっとSEだけをやってる方ばかりですが・・・



全員に共通する事は、

小さい時から無趣味で、友人や配偶者を欲しいとも思ってない
or
ソフトウェアの勉強をしてる時間が至福の時である

です。

給与が落ちても構わない肩、趣味や人付き合いが大切な方は、
然るべきタイミングで転職が良いと思います。
自己所有のマンションを獲るか、余暇の楽しみを獲るか、です。

で、長年の残業で皆、おかしくなってる世界なので、
まともな対応を期待しない事、だそうです。
自分の分の仕事が終わったら、その都度報告がコツ、との事です。

私はSEに仕えるテスターですが、
家族にも何人かSEがいますけど、

どうしてそんなに、高価な家や服を望むのかなあ・・・と、
楽器でも何でも、どうしてそんなに、身の丈以上の高級品を望むのかなあ・・・留学とか、海外旅行とか・・・と、SEさんを見てて思う事が多いです。社員特派問わず、金銭的に贅沢志向の方ばかり。

知識と対人スキルを活かして意外な転職が出来る職種なのに、
それに気付かないで残業で体を壊してしまう方が多いかなあと思います。自分は潰しが利かない奴だと、思い込んでる方が多いです。

私は徹夜で辛いと泣かれた時、
「低給料が嫌なだけでしょうが!!ふざけるな!!」
と、アドバイスと言うか、大激怒した事があります。

ずる休みを一日して、とらばーゆを読んで、何年後に今度はこの仕事に就くって、考える時間を必ず作る事が大切だと思います。
安月給の仕事ばかりじゃないですよ。元SEな訳なので・・・

そして、てきぱきした女性的な性格の方には、向いてない業界だと思います。
ご家族だけは絶対に心配してますので、無理をしないで下さいね。
    • good
    • 4

>>30人ほどのプロジェクトで仕事してますが、毎朝少なくとも


5人は、体調不良や子供の発熱、などと理由をつけて午前半休を取ります。

こういう状況ってことは、質問者さんのプロジェクトは、もうメンバーにとっては「デスマーチ」なプロジェクトってことなんでしょうね。(まさか、性格的に怠けもんばかりが集まっているってことじゃあないと思う・・・)

・営業が悪いのか?、PMが悪いのか?誰もまともなプロジェクト管理ができてないのか?
・誰も開発すべきシステムの分量が分からないまま受注して、実行不可能なスケジュールを引いたのか?
・要件定義が変わったとき、その影響の大きさが見極められなかったのか?そもそも、ちゃんと上流設計ができていたのか?
・技術力不足で、効率的な開発ができていないのか?
・利益第一主義の影響で、必要な人数が確保されていないこと、無理なスケジュールであることを承知の上でプロジェクトを実施しているのではないか?

プロジェクトの状況が質問者のようになってしまった原因を考えるとき、上記のようなことがイロイロと浮かんできます。

>>長期の休みもあまり取れないので、スキー、スノボ、旅行、冬の予定は全部つぶれてしまいました。

No.2さんの回答にあるように、今はシステム開発でも、そういう「滅私奉公」な時代じゃあないと思う。

以下は、有名なJoel Spolsky氏の著作「Joel on Software」のP.132からの引用


--引用始め--
 私がMicrosoftでサマーインターンシップをしていたとき、ある同僚のインターンは毎日12時から5時までしか実際には仕事していないと言っていた。5時間引くランチ。それでも、彼は平均よりずっと多くのことをしていたので、チームは彼のことを気に入っていた。私自身もそれが本当だということを発見した。
(中略)
1日に2,3時間集中して仕事するだけで、チームで最も生産的なメンバーでいることができたからだ。そしておそらくはこれが、ピープルウエアやXPが残業の排除と厳格な週40時間労働にこだわる理由であり、そうしてもチームの出力は減らないという知見があるために安心してそうできるのだろう。
--引用終わり--

そして、私も体験的に、この内容は正しいと思いますね。ソフトウエア開発者は、「ピープルウエア」や「ゆとりの法則」を読んでおくべきだと思います。


そして、No.1さんの回答にある以下の言葉に従うことでしょう。

「がんばれ。一度止まる勇気を持て。」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の立場はまだSE(若手なので、まだリーダークラスではありません) 
ですが、今のプロジェクトに人が足りていないこと、人数に不釣り合いな巨大プロジェクトであること、PMがお客さんを説得できず、無理なスケジュールで開発をしていることは別のプロジェクトの人にも知れ渡るほど炎上しています。
自分はまだSEですが、いずれPL、PMになることを考えると、このようなプロジェクトではよろしくないといつも感じていました。
テスト段階に来てデータベースのレイアウトが変わった(というか、お客様の要望をPLが説得できず、鵜呑みにした)ときは大騒ぎになりました。工数がとんでもなく増えますからね…。

私は女性なので、やはり徹夜なんか何度もすると心がすさんでいくのがわかります。
仕事をやりきって、帰ろうとすると「もう少ししたら新しい仕事ができるから、まだ帰らないで」とよく言われます。が、こういった会社で残業することが美徳、みたいな風潮があるようで、それに対してもうんざりしています。
やるべきことをやったら、さっさと帰る。周りのことを気にしない。こういった精神を確立させることも大切だと思います。

一歩立ち止まってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/01/26 09:41

>毎朝少なくとも5人は、体調不良や子供の発熱、などと理由をつけて午前半休を取ります。


毎朝ですか?
それってちょっと異常じゃないですか?
子供の発熱とか大目にみるのは仕方ないにしても、
あまりに回数が多い場合はプロジェクトから外れてもらうとか、
ルールをはっきりしないと、それもリーダーの仕事にひとつ、
プロジェクトが失敗した場合、責任をとるのはリーダーですから。
この不景気にそんなことしてたら、先が見えてるよ。
    • good
    • 0

色んな意見があると思うけど、48歳の古い頭では、あなたの生き様は嫌いじゃ無いよ。


私も会社勤めでSEやってた頃は、残業・徹夜が当たり前の時代を過ごしてきたからかもしれない。
趣味を楽しみ始めたのは、30代からだなぁ。
20代は仕事漬けだったけど、後悔はしていない。
そういう時代を過ごしたから、今の自分があると思ってるから。

「目標にしている人」がいる事は幸せな事だと思う。
休んで旅行して、それで「目標にしている人」に近づけるのかな?
休んだ後に、後悔しないかな?

たまには息抜きも必要だけれど、時代が違うとか、個を大事に、ってのとは、ちょっと違うと思う。

今やりたい事、やらなければいけない事、どうするのが「自分らしい」のか、深呼吸しながらゆっくりと考えてみてはいかが?
他人はどうあれ、自分らしい生き方の方が格好良いと思うよ。

考えてみた結果が、「目標にしている人」に近づくには今のままが良いとなるか、楽に生きても良いじゃんとなるか、それは誰にもわからないから、自分自身で考えて、悩んで悩んで悩んでみる事をお勧めします。
    • good
    • 0

PLですよね?



もしPLでなく単なるSEなら・・・「毎朝少なくとも5人は・・・」は無視して、自分の責任範囲をきっちりと済ませ、プライベートとオフィシャルをきっちりと使い分ければ良いです。

PLは・・・、それが仕事ですから、「毎朝少なくとも5人は・・・」は査定などで真面目にやっている人と差をつけ、その差の意味を正確に伝えて大人の仕事をするように仕向けるしかないです。


>よっぽどの高熱を出さない限り、絶対に休みません。あまり休むと、人からの信頼も失ってしまうと思います。
>仕事も、目標にしている人がいるおかげで、かなりできるようになりました。
今はそういう時代ではない! 昔は昔、今は今と割り切ることです。
全ての若い方が、草食系ではないと思います。
    • good
    • 0

別に病気や鬱になって会社やめることになっても会社は何もしてくれないし、ましてや鬱悪化→自殺なんてことになっても会社で葬儀を出してくれる訳じゃないよ。

自分のことを優先して考えれば?

単に高熱で出たりしているのは自分に酔ってるからじゃないの?意外と自分がいなくても会社は回るし、社会も回るんだよ。残念だけどね。故人になった先輩も優秀だったんでしょうけど、いなくなっても会社は回ってるでしょ?「要領よく」とは言わないけど、無理して体こわして会社に捨てられるより、ちょっとは楽してそれで不実だと言われて捨てられた方がいいよ。やりたいことはやれたんであれば。また体が丈夫なら次の会社もある。壊れてしまえば次はない。

それだけの熱意があれば不況の今でも何とかなるんじゃない?

恋人に相談した?相談できないような恋人じゃいてもしょうがないぜ。

がんばれ。一度止まる勇気を持て。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!