重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちわ。


高校3年生の男です。





勉強の方法で悩んでいます。




自分の勉強法を説明します。


例えば、英語のテストでレッスン1~3が範囲とします。

私は暗記力にあまり自信がなく、まずはレッスン1を繰り返し勉強し、ミスがなくなるまでやります。それからレッスン2、3も同様にミスがなくなるように一つずつ繰り返し覚えていきます。



英語が終わったら、他の教科も同様に、終わらせていきます。



そしてテスト前日になったら、勉強したところを再び解き、わからなかったところにマークをつけて、それを重点的にテストまで勉強する方法です。







この前、友達の家で勉強会をし、私はずっと数学をやっていました。




すると、友達に『よくそんなに数学できるね。飽きないの?』と言われました。



その友達の勉強法は、レッスン1をやり、他の教科をやってから、英語にもどってレッスン2をやり……、いろいろと手をつけています。






実際のところ、その友達は学校内でトップクラスです。。。





自分は不器用なので、一教科ずつしかできないのですが、やはり友達のように全体的に勉強していったほうが良いのでしょうか?




その他にも、効率よく勉強できる方法や、日常気をつけることなど教えてほしいです。






よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

記憶というのは、その場では覚えているけど将来忘れてしまうものと、他のことをやっても覚えつづけているものがあります。



一晩寝てしまうと忘れてしまうようでは勉強は意味がありません。そのため、繰り返し思い出すほうが効果があるのです。

ですから、完璧に覚えたつもりでも、その日だけはOKなだけで、寝て起きたらもう忘れて100%ではなくなります。100%覚えることにこだわっていても、いずれにせよ別の日には再度思い出す時間(復習)がいるのです。

その点で、お友達のように他のことをやってから、再度戻って思い出すというほうが、長く記憶に残る勉強法なのです。

少なくとも、勉強したあとは一晩寝ないと脳細胞が記憶のためにつながる時間がとれません。テストも別の日ですし、いろいろな科目をやらないといけませんよね。

そのため、一日で完璧に勉強するよりも、何日にもわけて繰り返すほうが完璧に覚えている可能性が高まるのです。
    • good
    • 0

レッスン1~3が範囲なら、さらっと1~3まで全範囲を暗記する、ということを毎日繰り返します。


つまり、最初のうちは不完全な暗記でもかまわないわけです。
あなたの勉強法だと、一番初めにやったものはテスト前になるとかなり忘れてしまっているはずです。
例えばL1を一週間前に完璧(100%)にしても、実は次の日には30%あたりまで忘れてしまっているのです。
詳しくはエビングハウスの忘却曲線で調べてください。

あと、一日に勉強する科目は多くて3科目。
その際も「数学と英語」「国語と理科」など、思考が類似しない科目を組み合わせるほうが、脳の混乱をおさえられるのでいいとされています。
けっこう「数学と理科」という組み合わせを作りたがる人が多いですけどね…。

つまるところ、あなたの友人はすべての科目、全範囲を何度もやっているだけにすぎないと思うのですがいかがでしょう。
処理していく速度が速いのでしょう。
    • good
    • 0

単なる「向き不向き」だと思いますよ☆


友人さん別の勉強法でもトップ級の筈

受験用の勉強法は知りませんが目的が
就職なら~ひとつしか考えられない事
が有利に働く職種~外資系目指すとか

苦手な事を無理に覚えても好きで勉強
してる連中に勉強ではまず勝てません

自分が勝てる分野を探すと良いのでは?

質問文に印象的レイアウトを施すのは
デザイン系に特化した才能の表れカモ

思いつきなので~責任は取りませんが
    • good
    • 0

高3になっても空白だらけの質問文しか書けないのかね。

何のための空白なの?其処へ回答でも書いて欲しいの?
何を質問したいのかもっと短く要点だけを述べられるように頭の中身を切り替えるんですね。これが回答です。今現在の思考方法を全く異質のものに切り替えなさい。そのために性格判断してみよう。逆の発想はどんなものか検討が付けられるでしょう。

参考URL:http://www.jmrlsi.co.jp/cgi-bin/ego/diagform.pl
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!