dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3の長男についてご相談させてください。

1年ほど前から殆どモノを言わなくなりました。
「成長過程のひとつだから・・・」と割り切るようにしていたのですが、この半年くらいは質問しても「あぁ」と面倒臭そうに答えるか、無言で何も答えなかったりします。こちらが再度質問すると「ちっ」と舌打ちをする時もあります。

例えば「今日学校で渡されたプリントはある?」と聞くと「・・・」。再度「プリントある?」と聞くとハァーッと溜息をついて「・・・ある」。「じゃ、見せて」と言うと「・・・・・・・・後で!!」。この間息子は目も合わせずPCに向かいっ放しです。
「忘れちゃいけないから今見せて」と言おうものなら「しつこい!!」と言われ、結局鞄から出すことはありません。翌朝いきなり無言で顔の前に進路関係(中3なので)のファイルを突きつけられ、そこで昨夜の学校からの連絡事項だったことがわかります。仕事をしている私は朝、じっくり見る時間がとれないので、内容だけさっと確認し、「これ夜もう一度見せてもらってもいい?」と聞くと「ダメ!!」の返事。昨夜すんなり見せてもらえていれば見る時間もあったのに・・・。ここで「なんで見せないの?」といえば「・・・ったく、なんだよ!!うるせーな!!」という怒りに満ちた返答が返ってくるだけなのがわかっているので、言いたい気持ちをぐっとこらえています。
このやりとりを側で聞いている夫(50歳)は、無言です。

会話が全く成立せず、息子の悪態に毎日付き合わされる私はほとほと疲れてしまいました。夫は自分は無関係だと思っているのか、全く関わろうとしません。

正直、疲れてしまいました。情けないですが私自身が息子からのいじめにあっているようです。もう母親をやめたいと思うことさえあります。どこのご家庭でもこうなんでしょうか・・・。

A 回答 (15件中11~15件)

私の子♂は今高3です。


思春期=反抗期ありましたよ。やっぱり。
でも昔の自分におきかえてみたら
「そんな時もあったな~」と
ほっときました。
その代わりバイクだったり&髪を染めたり
興味を持つ年頃なので、
逆作戦で父母そろって進んで薦めたこともあります。
1年くらいだったかな、うちの子は。。。

今は高3ということで少し大人になったのか
いろんな話ができるようになりましたよ。
勿論口数は少ないですけどね。

今はなんでもかんでも観照されるのかヤな年頃です。
重要な事を伝えたい時は子供が反抗しても
父親に(口数少なく)言ってもらう事かなぁ。
とりあえず耳には入ってると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
>とりあえず耳には入ってると思いますよ。
気が楽になりました。はねつけられていると思っていたので・・・。高3まで、となるとあと3年かぁ・・・。がんばらなきゃと思います。

お礼日時:2003/06/01 10:05

今、すごく大事な節目に来ているのではないでしょうか?


それも息子さんのことだけではないように思うのです。

子供はいつか必ず、親の保護から離れるものですし、
親もまた、いつかは子離れが必要となるものです。
この際ですから親子3人で、しっかりと話し合ったらいかがでしょう。

まず・・・・
「子供の自主性を認めて、自由裁量とします」
必要な時にのみ、親に相談や報告をするようにしますが、
相談や報告を忘れた時には、それなりの責任を取らせます。
そして、こちらからわざわざアプローチするのを止めます。
従って詮索することもしてはなりません。
子供を信頼して、任せてしまいます。

「母親として、子供を見ないようにします」
もう、立派な大人の仲間として、一人前の男性として
接するようにします。
いちいち細かいことを指示するのを、一切止めてしまって、
彼の自主性と、男としてのプライドに訴えるようにします。
決して子供として見てはなりません。年下の男性なのだと
思って接するようにしてください。

「父親としての立場を自覚してください」
男の子にとって父親は、いつかは乗り越えなくてはならない、
目標のようなものです。その目標は偉大でなくてはなりません。
父親は、自分が社会に対してどのように対処し、役立っているか、
実際の話をまじえて、説明してあげてください。
過去に苦労したことや、努力した結果でもまいません。
「おまえに、父親を乗り越える気力があるか?」
と、思わせることが重要なのです。
彼は社会に出る、心の準備段階に入ったのです。
これを導けるのは、同じ男性である父親しかありません!

いかがでしょうか・・・・
いままでの事柄を出して、彼を責めるのは簡単ですが、
それでは反発するだけで、何も解決しないことでしょう。
重要なことは「これからどうするか?」だと思うのです。

是非一度、親子揃って、真剣に今後の生活姿勢について、
話し合って見られることをお勧めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
>「母親として、子供を見ないようにします」
>もう、立派な大人の仲間として、一人前の男性として
>接するようにします。
どうやらこの部分が私には欠けていたようです。
まだ子供だと思うから細かなことまでいろいろ言ってしまうんでしょうね。子離れできるよう努力します。

お礼日時:2003/06/01 10:00

中等教育は、「生意気になる」を必須としています。


人をこのまま放置すると、ろくなことにはなりません。一生を勝手な思い込みで過ごすだけになってしまうからです。

そんな大人がふえてます。お父さんの、かせいだ金で、学校いってて、

どうすればいいか、僕には、こたえられません。
時間が解決すればいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
>時間が解決すればいいですね。
ほんとそう思います。
出口のあるトンネルだとわかっているなら、このまま前に進んで行けばいいのですが・・・。
時間が過ぎていくのをじっと待つようにします。

お礼日時:2003/06/01 09:56

自分も思春期(いまでもかな)親からいちいちいわれると


なんでもウザイです。
ほっとけばいいともいますよ、困るのは自分ですからね
プリントなんか忘れたっていいじゃないですか
生き死にに直接関係しないんだったら、干渉しないで
結局わたさないで、何か問題が起きれば、困るのは自分ですし、自分のしたことで、問題が発生するという体験があったほうがいいとおもいます。
あなた自体が、どうでもいいことで、子供に絡んでるとしか思えません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
そうなんですよね、プリントなんて忘れてもいいのかもしれません。忘れて困ったことは何度もあるようです。その困った気持ちを家に帰ってきて、また私に向けてくるのが辛かったのです。
これからはしばらく放っておこうと思います。

お礼日時:2003/06/01 09:50

塾の講師をやってます


反抗期でしょうね。
母親をやめればどうでしょうか。あなたが母親をやめたところで、息子さんは育ちますよ。学校にも行っているようですし、父親もいるようですし。
ご自分のことだけをしていれば?
観察する事も大事ですよ。
こいつはおもしろいやつやな……と
他に任せてしまう勇気を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
息子との距離を置いてみるのがいいのでしょうね。

お礼日時:2003/06/01 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!