
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
銅イオンの定性分析ということですが、これは陽イオンの系統分離のことでしょうか?
金属イオンの定性分析法にも色々ございまして、酸性状態下で硫化水素を通すと沈殿が生じる元素の中に銅、カドミウムイオンも含まれます。銅イオン溶液にアンモニア水を加えると
Cu2+ +4NH3 →[Cu(NH3)4]2+という化学反応により
青色の錯体が生じます。
銅イオンの定性分析が最終的な目的でしたら、この青色錯体の生成が銅イオンの定性分析では最も簡便な方法ですが、ご質問からですと他にも分離する金属イオンがあるのでしょうか?フェノールフタレイン指示薬は何のために加えているのでしょうか?銅の定性分析において、アルカリ性であることを確認する必要はないと思うのですが。
カドミウムイオンの定性分析には、まず試料溶液を酸性とし、キップの装置、あるいはチオアセトアミドの加熱によって硫化水素を発生させ、試料溶液と反応させることで定性分析が可能です。
Cd2+ + H2S →CdS↓(黄色沈殿)
銅も
Cu2+ + H2S →CuS↓(黒色沈殿)
という反応で確認することが出来ます。
ご質問にあります実験方法ですと、水酸化カドミウムについては考えなくても良いと思いますが・・・。
ご質問から推察できる内容も限られておりますので、私のカン違いであればお許しください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 平衡 酢酸 加水分解 問題集に 酢酸イオンの加水分解による酢酸の生成 という文言がありましたが 1 2022/10/19 14:22
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ 2 2022/12/24 17:17
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 化学 過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定についてです。 なぜこの滴定は硫酸酸性化で行う必要があるので 3 2022/05/15 17:08
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについて 陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いました。 試料溶液中 1 2023/04/30 18:29
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 化学基礎 滴定について 解説がないので、どこを間違えているのか教えてください。 Xmol/Lの炭酸ナ 1 2023/01/28 15:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
硫酸イオンの式
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報