重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社で信用ができない直属の上司よりいろんな指示を受け、ああしろこうしろと言われます。その上司は、一度会社を起業し経営状況が悪くなり(営業方法が強引でお客さんの評判が良くなく信用を失った)、会社を手放した経験があります。
上司は自分の考え方、やり方が絶対的に正しいと思っておりそれ以外は認めません。基本的には上司の言うとおり動くのですが、信用を失っていってる感じがします。
上司の指示に従うべきでしょうか?また、どうすればよいでしょうか?

A 回答 (2件)

上司の過去が何であっても現在の御質問者様には関係ないことで、そのようなことは会社の経営者が決めて御質問者様が部下になったのです。



御質問者様は、淡々と上司の指示に従って仕事をこなせば良いことでです。 しかし、明らかに間違っていたり指示であれば「○○○な指示ですが、間違っていませんか?」などと確認し、それでも実施せよというのであれば実施して、その記録は自分で保管して置くといいです。

 それが大量になるようなら、上司の上司に相談して、そのまま上司の指示に従って良いのかを相談しましょう。

 また、コンプライアンスに反するような場合は、即 上司の上司に相談する必要があるかもしれません。


 とちらにしても、会社では上司の命令は絶対が原則です。 これを守れないと、転職しても会社の規則を守れない異分子と考えられることもあります。
    • good
    • 0

私も同じような状況にいたことがあります。


上司の上は社長なのですが、社長からは「全てその上司に一任している」とのことで改善を求めることもできませんでした。

その上司の横暴な指示通りにするしかなく…
当然理屈の通らないやり方で上手くいくはずもなく…
結局意見することになるわけですが…

結果、上司に反発する人物、会社の不利益をもたらす人物と認識され、都合のいい理由で解雇されました。

改善を求めるなら信頼できる他の上司へ相談。
解雇されたくないなら、イエスマンに徹する。

全体が間違っているとき、正しいことを言うのは立場を危険にするものですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!