

隣地が盛土をして、住宅を建てようとしています。そのため、我が家の一階は、一部半地下状態になってしまいます。
なんとか、盛土を低くしてもらうか、水はけや、風通しをよくしてもらえるように、したいのですが。
隣地は敷地が広く、5棟の住宅を建設するようです。
敷地は緩い坂になっており、隣地が面する道路側に合わせて、平らになるように盛土をするようです。
そうすると、我が家の敷地と面するところでは、1メートル20センチほどの盛土をすることになります。
以前は、広い一戸建てがたっており、我が家に面する部分は、庭として利用されていて、ゆるい傾斜のままつかっていて、我が家との敷地の境に、高低差はありませんでした。
今回の、盛土で、我が家の1階部分は、一部半地下状態になってしまいます。
我が家は敷地が狭いため、塀からさほど離して、住宅を建てていないため、気になります。
水はけや、風通し、なども心配されるところです。
盛土をした後の、土留めもブロックを積んだだけのように、思われ、その点も心配です。
希望は、
(1)盛土を少なくする。
(2)水が極端に我が家の敷地に流れないように、何らかの処置をする。
(3)土留めをもっとしっかるする。
この三点を業者さんに伝えていますが、できないの一言です。
なんとか、ならないのでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
2代目cyoi-obakaです。
ハッキリ申しまして、貴方の主張は通らないでしょう!
>敷地は緩い坂になっており、隣地が面する道路側に合わせて、平らになるように盛土をするようです。
という状況での宅地造成ですから、宅地開発業者側に計画上の無茶は無い様に思えるんですヨ。
建築基準法第19条第1項に、「建築物の敷地は、これに接する道の境より高くなければならず、建築物の地盤面は、これに接する周囲の土地より高くなければならない。ただし、敷地内の排水に支障がない場合又は建築物の用途により防湿の必要がない場合においては、この限りではない。」
とあるのです。
従って、盛土をする行為を止める事は困難です。
また、1.2m程度の盛土擁壁は、基準法上の規制がありませんから、地方自治体の宅地造成に関する条例と照らして、適切か否かを判断するしかありません。
よって、擁壁に不信がある場合は、役所に相談するしかありません。
尚、擁壁の排水処理(水抜き穴からの排水)は、高い敷地の方が処理する事が常識ですから、この部分に関しては主張可能かもしれません。
但し、貴方の周囲の敷地が、慣習的に上記の排水処理を行っていない場合は難しいです(擁壁の高さが低いので………)。
以上です。
貴方の期待する回答には成りませんが、これが民主主義社会の構造ではないでしょうかね~。
法的に違法で無ければ、何とも出来ませんよ。
専門的なご意見ありがとうございます。
やはり、業者に言っても何の返事もないのは、
この程度の盛土は普通の事だったからなんですね。
残念ですが、仕方がありません。
ご提案のように、役所に相談してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
詳しくはその土地を見ないと解りませんが、
前面道路の高さに合わせて盛土をするのならば低くはしないでしょうし、要望は出せても相手が従う義務はありません。
地域により敷地の段差を制限して宅造規制法等で申請させる所もありますから役所で聴いてください。
隣地の雨水が流れ込む事ですが、相談文によれば自己の敷地の方に勾配があり、これまでも自由に流れ込んでいたようですが、今さら拒否するのは嫌がらせ以外ありませんね。 都会では自己の敷地に降る雨水は自己処理が原則ですが、地方では田畑の感覚で低い土地に流すことが通常ということもあります。
擁壁を設けるならばその上又は下に排水溝を設けるのが通常ですが、敷地境界と関係で相手と協議してください。
土留めの強度等は、各種法令により規制されていますので、上記記載のように役所で確かめてください。
ご意見ありがとうございます。
やはり、私の要望は無理があるのかもしれません。
しかし、もしかしたら、何か改善策があるかもしれないので、
ご提案のように、役所へ相談してみます。控え目に。。。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 建築士 高低差のある土地に家を建てます。今造成中です。 盛り土をしてその上に家を建てます。本来なら3年くらい 8 2023/02/13 16:50
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- その他(住宅・住まい) 隣家とのトラブルについて 1 2022/08/02 11:07
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 分譲マンション マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。 8 2022/09/21 00:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
敷地境界線の考え方(日照権と...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
セットバックしない方法ってあ...
-
平均地盤面算定の周長について
-
敷地と道路の高低差
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
敷地平面図と建物平面図
-
どちらの家がステータスありま...
-
第一種低層住居専用地域に二世...
-
木造住宅 建物外部の地盤面より...
-
敷地は広いけど家は狭い or 敷...
-
西松屋は
-
隣地の盛土について
-
平均GLと斜線制限について
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
許容延床面積について
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
再建築不可物件の接道について
-
路地状部分も既存宅地必要?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平均GLと斜線制限について
-
第一種高度地区の平均地盤面の...
-
平均地盤面算定の周長について
-
建築確認申請 完了検査後の変...
-
敷地境界から50cm建物を離す規...
-
公衆用道路は道路?敷地?
-
許容延床面積について
-
建築不可の土地に小さな小屋な...
-
高度斜線はどうなるの??
-
突然!家の高さ(GL)が50c...
-
敷地の高さを上げる行為について
-
前面道路はどっち?
-
道幅2.3メートルの行き止まりの...
-
セットバックしない方法ってあ...
-
2階のベランダ敷地面積からは...
-
何階まで建てれますか・・・
-
地相が悪い土地について。
-
18坪の土地に家を建てる
-
敷地36坪に建てる家。 敷地が小...
-
無償で県(市?)に提供した土...
おすすめ情報