
無機化学について質問します。
炭素・窒素・酸素のp軌道電子の有効核電荷はスレーター規則によって概算することができて、実際に計算してみると、0.65ずつ増えていくことが分かります。
しかし、実際の値は炭素・窒素間では0.69、窒素・酸素では0.62と、無視できない差があります。これはなぜでしょうか?
(実際の値 炭素:3.14、窒素:3.83、酸素:4.45)
私の考えは、炭素から窒素になる際、炭素の空のp軌道に電子が入ることになるので、電子はそれぞれxyz方向へ分布します。一方、窒素から酸素になる際、p軌道の一つに電子が2つ収容されるので、電子間反発がより大きくなる(=より遮蔽され、有効核電荷が小さくなる)というものです。
また、酸素・フッ素の有効核電荷の差は0.65です。私の考えが正しいとすると、酸素・フッ素の有効核電荷の差は、さらに小さくなるはずですが・・・。
窒素のp電子のスピンがそろっている事で、安定化されるというのがありますが、安定化されている=有効核電荷が大きい、と考えていいのでしょうか?
あまり考えがまとまらず、すみません。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
-
解説してください。 酸素は1.0×...
-
ラジカル反応に対する酸素について
-
メタンを完全燃焼させると、水...
-
1. 大気中のCO2濃度が400ppmと...
-
高校の化学 気体分子の数について
-
純水と腐食の関係について
-
浅井戸の水にとけている二酸化...
-
植物上陸後の大気中の酸素について
-
吸うと声が低くなるガスって何...
-
Winkler法
-
爆発下限濃度について
-
排ガス循環率の計算を教えてく...
-
高校生、化学の質問です。 1.0×...
-
単位 μg/l と mg/m3 について
-
窒素雰囲気による機器(送風機...
-
リゾチーム吸光係数について
-
分光光度計でDNA濃度を測り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
純水と腐食の関係について
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
アミン化合物の着色について
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
理論空燃比の求め方
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
酸素分子と窒素分子
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
-
解説してください。 酸素は1.0×...
-
溶存酸素と溶液pHの関係
-
ラジカル重合
-
窒素は呼吸で吸引後どこに行く?
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
物が燃えたあとの空気には酸素...
-
窒素充填された袋の空気を吸う...
-
1. 大気中のCO2濃度が400ppmと...
-
アセチレンの燃焼・・・
おすすめ情報