
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大気中に酸素が蓄積し、オゾン層が形成された時代
これは先カンブリア紀のお話になりますが,先カンブリア紀の古大気のデーターは無いと思います。シアノバクテリアにより酸素が放出され,地表の酸化がすんだ後酸素が大気に放出されオゾン層が形成されましたが,この分野の研究は生物ではありません。酸化鉱物等の研究を含みますから,地学カテにてお聞きしてみてください。
植物が地上に上陸した後、大気中の酸素がどのように変化し、現在の環境になったのか
これはカンブリア紀以降の話になりますが,どこまで正確なデーターを求めているのかわかりません。簡単なものでしたら下記URLのようなものがあります。正確なものをお求めなら,これも生物ではなく地学ですので地学カテが良いのではと思いますが…
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/taikitoka …
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
URLの中ほど、二つ目のグラフをご覧下さい。
植物の上陸は「オルドビス紀・末期4億5千万年前」ですが、酸素濃度に大幅な変化はありません。シシル紀に入ってから二酸化炭素の減少がありますが、これは植物の上陸と関係していると思います。同時に起こった寒冷化にはゴンドワナ大陸の南下が大きく影響しており、このとき「オルドビス紀末期生物大絶滅」が起こっています。
因みに、オゾン層の形成は「先カンブリア代の17億年前」ですから、植物の上陸とは年代が全く違います。オゾン層形成に至る酸素の蓄積は、それよりずっと以前に、海棲光合成生物によって成されたのではないですか。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/taikitoka …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 人類が本気で「火星移住」を計画しているようですが、そんな事して意味あるのでしょうか? 8 2022/05/10 23:50
- 生物学 植物の光合成と呼吸についてです。 植物は昼間、光の当たる場所では、光合成と呼吸どちらも行なっていると 1 2022/09/17 14:14
- 化学 中学生です。 BTB溶液はなんで植物の光合成によって二酸化炭素が少なくなると青色になるのですか? 二 1 2022/03/29 12:27
- その他(家事・生活情報) 「活力剤」と「肥料」との違いは何でしょう? 6 2023/05/12 16:28
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 地球科学 火成岩からリンを取りだす方法 3 2022/08/18 00:12
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 環境・エネルギー資源 球環境悪化による地球温暖化は、本当に不都合な真実で現実に起きているのでしょうか 1 2022/05/28 15:10
- 環境・エネルギー資源 地球環境悪化による地球温暖化は、本当に不都合な真実で現実に起きているのでしょうか 3 2022/05/28 15:23
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸素が17%もあるのにろうそく...
-
アメを食べていると口の中がふ...
-
純水と腐食の関係について
-
水に溶けている酸素を追い出す...
-
排ガス循環率の計算を教えてく...
-
酸素分子と窒素分子
-
物が燃えたあとの空気には酸素...
-
灯油の化学式
-
アミン化合物の着色について
-
10mM PBS の 10mM とは?
-
湿度が増えると、相対的に酸素...
-
理論空燃比の求め方
-
燃焼計算がわかりません
-
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
密閉された部屋で窒息するまで...
-
人間が生きられる上限酸素濃度...
-
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
ラジカル重合
-
窒素と酸素の混合気体の分離の...
-
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
おすすめ情報