
高校生、化学の質問です。
1.0×10^5Paにおいて、酸素、窒素は0°Cの水1ℓにそれぞれ49ml,24ml溶ける。空気における酸素と窒素の体積比を1:4とする。
(1)0°Cで、1.0×10^5Paの酸素に接している水1ℓに溶ける酸素の質量は何gか
(2)0°C, 1.0×10^5Paのもとで、1ℓの水に空気を接触させておいたとき、溶け込む窒素の質量は何gか
(1)はヘンリーの法則を使わず、(2)はヘンリーの法則の法則を使うんですが、なぜ(1)はヘンリーの法則ではダメなのでしょうか?
色々なサイトを見て見ましたけど、いまいちピンとこなくて質問しました。
解説をお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
空気中の酸素濃度が増えたら?
-
5
ワンルームマンションで酸欠に...
-
6
地球環境についての作文で1600...
-
7
南の海の海水がきれいなのは何...
-
8
灯油の化学式
-
9
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
-
10
二酸化酸素とはなんですか??
-
11
中2 理科 生物です。 養分が最...
-
12
アメを食べていると口の中がふ...
-
13
窒素が多い理由
-
14
地球上の酸素はどこから発生し...
-
15
純水と腐食の関係について
-
16
理論空燃比の求め方
-
17
窒素は呼吸で吸引後どこに行く?
-
18
空気中の成分の78パーセントは...
-
19
リットルの上の単位は?
-
20
窒素の役割とは何ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter