dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

披露宴を控えているものですが、
姑が「衣装(留袖)を見に行くのは、普通は両家一緒に見に行くものだ」と言ってききません。


姑は自分がしたい希望のことはいつも「普通は」と
さもそれが一般常識のように言ってくるのですが、親の衣装は両家一緒に合わせに行くことが常識なのでしょうか。

私の両親は忙しく、予定を合わせてぞろぞろと行かなくても
それぞれで決めればいいのでは、という意見です。

A 回答 (3件)

>親の衣装は両家一緒に合わせに行くことが常識なのでしょうか。


いいえ、違うと思います。
それぞれ、自分の持っている黒留袖を着ると思います。
一緒に合わせることは不可能です。

ご両家とも、ご両親様は貸衣装ですか?
私の勝手な憶測ですが、お義母様は、お二人のお母様の黒留袖が、アンバランスになることを心配なさっているのではありませんか?

もし、質問者様のお母様がご自分の黒留袖をお持ちなら、
「私はこちらを着ようと思っています。」
とお見せになれば良いのでは?

また、借りるご予定なら、質問者様のお母様が先にお決めになって、
「うちの母は、これにしました。」
とお義母様にお見せになって、それからお義母様に心行くまで選んでいただけば良いのではありませんか?

それも無理なら、質問者様がお母様の代理で同行なさるとか・・・

あるいは、後々面倒くさくなるといけないので、忙しくてもお義母様の考えに合わせて、一緒に選びに行くのも一つの方法です。

世間の常識かどうかより、これからご両家が上手くやっていくことが大事ですよ。
面倒くさそうなお義母様ですから、質問者様とご主人になられる方とがしっかりコミュニケーションをとって、上手にそれぞれのご両親お考えをコントロールすることが必要です。

この回答への補足

ほんとに、その通りだと思います。
必ず一緒に行かなければならない理由というのはないと思うのですが
「ふつうは、ふつうは、一般常識では」ととにかく言う人なので・・・。


そうですね、コントロールが必要だと思います。
どうしても、こわいので、そうですね、と言ってしまいます・・・。

補足日時:2010/02/03 20:15
    • good
    • 0

私も昨年結婚しましたが、両家の衣装は揃って見に行きましたよ。



常識というのはありませんが、親族をはじめ、会ったこともない会社関係の方と顔を合わす上で、衣装は両家でバランスをとるのが大切だと衣装担当の方に聞きました。
私の兄の時は、遠方の式の為パンフレットで見せてもらうだけで、両親は当日まで不安がっていたのもあるので、現場で多少リハーサルをすることはプラスですよ!
衣装の他にも必要な小物が沢山あるので、注文するなら揃ってするのも分かりやすくていいと思います。

姑さんから一般常識と押し付けられがちとのことですが、やはり親世代は自分達の考えが普通と思い、アドバイスと思って話してきます。
私の両親も式に対して批判轟々でしたし。
それに反論はしないで、聞いて、いいと思ったとこ取りでいいと思いますよ。
全部真っ向から受けてたら堪りませんしね。

ご両親が都合のため…といっても、式の後に両家揃うのはもっと難しくなります。
この機に揃って会話すると、今後両家ともに理解を深めあうことができるかもしれませんよ。
    • good
    • 0

うちの場合は洋装だったので購入しましたしそのようなことはありませんでした。


しかし相手は「これが普通」と主張しているのですからできるものについてはそうしたらいいでしょうね。
合わせられる側がはいはいと合わせられる事柄についてはそうしておけばもめませんしね。
いちいちそちらの常識あちらの常識といっていてはもめるだけ。
譲れないことだけは、「そんなの常識じゃない」とは口がさけても言ってはいけないけど、やんわりと断る。

今回のケースについてはご両親の都合があってできないことなので、「一緒にいけるとよかったのですが、仕事の都合で休みをなかなかとることができませんので、一緒に見に行くとなると私の両親に合わせて見に行く日を決めることになってしまうのが申し訳ないです。
休みがなかなかとれないから、なかなか衣装を決められませんので、申し訳ないですがお義父さんとお義母さんだけ先に決めていただいてもよろしいですか」といったらどうでしょうね。
実際いいものから予約されるのですから。
いいものはお義母さんどうぞ、うちはなかなかいけないし仕方ないから余ったものでもいいんですよってことです。
「お義母さんが決めたものに合うように、衣装の方のアドバイスをもらって決めたいと母も申していますから、もしバランスなど御心配されているようであれば、お義母さんのものに合わせてプロの方に見てもらいますからそれは大丈夫ですよ。」とも言っておきますか。

「一緒にいけるとよかったのですが」というのが私なりのポイントです。「本来なら一緒にいくべきですが」とは言っていません・笑
でも相手のことも否定していません。むしろ肯定的でしょ?笑
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!