dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タッチの勉強部屋ってどっちの敷地にあるんですか??後々揉め無いですか?

A 回答 (3件)

そういえばどっちなんだろ・・・・と思って検索したら原作やアニメの画像が出てきたよ。


個人のブログの画像もあったのでリンクは貼れないので、興味があれば検索してみは。

勉強部屋と両家の母屋・喫茶店は不動産的にはまずありえないような配置というのはさておき。
(当時は子どもだったので気づかなかったけど・・・南道路なのに北庭が広いとか母屋の位置とか塀が両家同じとか)

両家の境界に壁がないので見ただけでは境界は定かではないが、両家の門扉の位置からほぼ中間に境界があることが推測できる。
その両家の土地がほぼ同じ面積で四角の土地(凸凹の土地ではない)であるならば、勉強部屋は境界線の真ん中に立っている。

確か、”元気すぎる3人に手を焼いた両家の親が共同で建てた”みたいな説明があったと思う。
ということは、勉強部屋の建設費用は両家で折半または案分(双子の方が2/3)という『共有』と考えるのが普通。

こういう場合、両家の良好な関係を踏まえるなら、どちらの土地に建てるかで細かくモメることはないので、使いやすい場所という利便性が優先されるはずだ。
両方の母屋から見て中間で庭の中間ということで、たまたまちょうど境界線上に勉強部屋を建てたということだろう。


そういう良好な隣人関係でさらに子ども同士が恋人・夫婦という関係になった場合で、それで揉めるとすれば達也と南が別れた場合だろうね。
故人の和也の思い出もあるから、勉強部屋の扱いには子どもたちだけではなく両家の親もいろいろ思うところもあるだろうし。
    • good
    • 0

想像ですよ。


多分。上杉家敷地内です。
だってね、上杉家は、男の子双子2人。朝倉家は女の子ひとりですもん。半々は有り得ない。
ましてや。浅倉家は敷地内で喫茶店までやってるので、敷地上余裕はないでしょう。
設定として説明されてるのか、されてないのかわかんないですけど。
妄想するに、南のお母さんが亡くなった。男でひとりの父ちゃんが、南を育てる為に勤めを辞めて、自宅の一部を改装して喫茶店を始めた。お隣上杉さんも応援する。
んでもって、双子と仲良し南ちゃんが、気兼ねなくいつまでもいられるように遊び場として庭に建てた。
そんな、成り行きかな?
「勉強部屋」の作りとしては、プレハブのような作りなので、どちらの敷地としても、撤去にもさほどの費用はかからないと思います。
    • good
    • 0

上杉家

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!