重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

京都→東京にいく場合、JR株主優待券(チケットショップで購入します)を使って購入する場合とex予約を使った場合、どちらがお得ですか?
また新大阪→博多の場合もどっちがお得でしょうか?
そのほかにチケットショップでJR株主優待券を買ったほうがお得な場合ってありますか?

A 回答 (2件)

こんばんは。



JRの株主優待券はJR各社によって割引率や、同時に使用できる優待券の枚数も異なっています。
ですので、JRに乗車する区間によって利用できる会社の優待券を選ぶ必要があります。

まず、京都から東京まで新幹線に乗られる場合、No.1さんが回答されているJR東日本の優待券は利用できません。
京都から東京までの東海道新幹線はJR東海エリアとなりますので、JR東海の優待券のみ利用することができます。

また、JR東海の優待券は1枚で片道あたりの運賃・料金が1割引となり、同時に2枚使用すると2割引になります。(3枚以上を同時に使用することはできません。)

JR東日本の優待券は1枚で片道あたりの運賃・料金が2割引で、2枚同時使用で4割引。
JR西日本の優待券は1枚で片道あたりの運賃・料金が5割引、2枚以上の優待券を同時に使用することはできない・・・

など、各社それぞれ運用が異なります。
更に乗車されるJR各会社毎に優待券の割引率・使用条件が異なる以上、チケットショップで売られている優待券も各社毎に相場が全く異なりますから、優待券をチケットショップで手配した上できっぷを買うのは結構大変なんです。
おまけにJRの優待券は発行したJR会社の窓口でしか使用することができません。例えばJR東海の優待券をJR西日本の窓口で使用することはできない等、制約も多いので積極的にお薦めできるものではありません。

質問者さんがお乗りになるご予定の京都から東京までの東海道新幹線で、「のぞみ」指定席に乗る場合の運賃・特急料金を合算した片道あたりの価格は13520円(通常期)ですが、優待券で1割安くなるとしても1360円しか安くなりません。
チケットショップで売られている優待券の売値にもよりますが、チケットショップまで出向く手間の割には安くならない・・・ということもあるかもしれません。

もし質問者さんが既にEX予約会員に入会済みであれば、尚更EX予約を利用された方がオトクだと思いますし。

なお、多少所要時間がかかっても良いのであれば、

参考URL:http://railway.jr-central.co.jp/tickets/topics/h …

↑こちらの「ひかり早特きっぷ」だと片道11500円です。
「のぞみ」には乗車することができず、指定した「ひかり」のみ乗車することができます。
また乗車日の7日前までに、JRのみどりの窓口や旅行代理店等できっぷを購入する必要がありますが、「のぞみ」と比べて20分程しか所要時間は変わりませんので結構オトクです。

>>また新大阪→博多の場合もどっちがお得でしょうか?

新大阪から博多までの山陽新幹線はJR西日本エリアなので、JR西日本が発行している優待券しか使用できません。
JR西日本の優待券は1枚で片道あたりの運賃・料金が半額になるのは先程申しあげた通りです。

で、新大阪から博多まで「のぞみ」指定席に乗ると運賃・料金あわせて片道14890円(通常期)、「ひかり・こだま」指定で14590円(通常期)、自由席で14080円です。

JR西日本の優待券を使用して半額になった場合、それぞれ約7000~7500円程度になりますので、優待券の価格によっては結構オトクかもしれません。
JR西日本の優待券の販売価格は3500~4000円の所もあったように思いますので、優待券を購入する費用を考慮しても総額12000円程度で済むかもしれません。

ただ、新大阪~博多間にはオトクなきっぷも用意されていまして、

参考URL:http://www.jr-odekake.net/navi/shinkansen/ticket …

↑こちらの「山陽新幹線2枚きっぷ」は片道ずつ利用できる券が2枚セットで販売されており、お一人が往復使えたり、お二人が片道使ったりできるのですが、1枚あたり12000~12800円です。
乗車日の3日前までに購入する必要があるのですが、結構な割引率ですので優待券の売値によってはこちらを購入された方が良いかもしれません。

ちなみに新大阪~博多でEX予約を利用する場合、EX-ICで12880円、IC早特で11450円です。(但し在来線部分の運賃が別にかかる事を考慮する必要がありますが。)

>>そのほかにチケットショップでJR株主優待券を買ったほうがお得な場合ってありますか?

これは一つのJR会社線内で長距離を移動する時で、オトクなきっぷが販売されていない場合ですね。
例えば北陸や和歌山あたりから博多まで行く際や、三重・高山方面から東京方面に行く際などが考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございました。
エクスプレス会員ですので、やはりこちらがお得ということですね。
とても参考になりました。

お礼日時:2010/02/14 18:40

 


株主優待券を2枚使えば40%安くなります。
http://www.jreast.co.jp/investor/treat/01.html
EXチケットは8%位の値引き
京都→東京の場合
正規:13,520円
優待: 8,110円(2枚使用) 
 EX:12,470円
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
往復ならお得ということですね。
参考になりました。

お礼日時:2010/02/14 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!