No.11
- 回答日時:
>>gokutsubushiさん
2進数で表された数を10進数で表すときに、
2の0乗がいくらになるかが必要になるんですよ。
例えば1101(2)の場合は、
1*2^3+1*2^2+0*2^1+1*2^0=11
で、13が10進数で表される数になります。
>>yontanさん
0^0は定義しないのが普通ですね。
何故なら0^0を
3^0→2^0→1^0→0^0
から定義すると、答えは1になりますが、
0^3→0^2→0^1→0^0
から定義すると、答えは0になってしまいます。
ただ、矛盾が起こるのは0^0ただ1点のみなので、
関数としてであればf=x^0の場合もf=0^xの場合も
0^0の値としてどちらを定義しても
関数そのものは滑らかに見えるのですが。
あまり関係ない話ですね。
No.10
- 回答日時:
なぜ2の0乗が1になるのか?
答えは簡単です。
なぜなら、そう決めたからからです(笑)。
いや、笑ってはいけませんね。
でもその通りなので、ちゃんと説明しましょう。
nのx乗(以降、n^x と表記)という演算を定義するときに、
n^x = n×n×…×n (xが0でない正の整数の時)
(nはx個)
= 1 (x=0のとき)
というように、約束したのです。
そう決めておくと数学公式を作る場合などに後々便利だから、というだけのことです。
当然、マイナス乗についても、別個に約束するのです。
n^(-x)= 1/(x^n)
こう決めると便利なので、そうしたのです。
「きまりだから」といわれても釈然としないかもしれませんが、そうなのです。
(注:ただし、ゼロのゼロ乗がどうなるかは別で、不定なのか、定義しないと約束しているのか、忘れました)
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
数学の先生をしています。
下でたくさんの方がそれぞれ詳しく説明していますので,私はちょっと趣向を変えていつも子供たちに授業するときの話をしましょう。
どんな数でも0乗は1になる。なぜか?
例えば,3の5乗÷3の3乗は
(3×3×3×3×3)÷(3×3×3)
だから,答えは(3×3)
よって3の2乗となる。
まとめると,3の5乗÷3の3乗は3の(5-3)乗で3の2乗になると考えられる。
さて,では3の3乗÷3の3乗はいくつになるか。
これは(3×3×3)÷(3×3×3)で答えは1
さらにこの計算は上の例を使って,3の(3-3)乗で3の0乗が答えとも考えられる。
よって3の0乗は1である。
これは他の数字を使っても,結局同じ数で割れば答えはなんでも1になるわけだから,どんな数でも0乗は1だと考えられる。
てな感じです。
授業でしゃべるときはもっとうまく伝えられるんですが,文章だとちょっと分かりづらいですかね。
でもだいたいこの説明で,どんな子供でもなるほどと分かってくれます。
どうでしょうか?
No.8
- 回答日時:
同じことですが,ぐんと初歩的な説明をしてみます。
2^1=2
2^2=4
2^3=8
2^4=16……
と,一つかけるごとに2倍になります(当たり前ですね)。
これを逆に,大きいほうから並べてみましょう。
2^4=16
2^3=8
2^2=4
2^1=2
2^0=?
2^(-1)=?
2^(-2)=?
こんどは,半分ずつになって行きますね。これをそのまま続けると考えれば,
2^0=1
2^(-1)=0.5 (1/2)
2^(-2)=0.25 (1/2^2)
というふうに考えるのが自然でしょう。
2に限らず,任意の正の数aに対して,
aの0乗=1
aの-n乗=1/(aのn乗)
となります。
No.6
- 回答日時:
2進数で「乗数」ってでました?
もしかして、
2^3 + 2^2 + 2^1 + 2^0 = 8+4+2+1 = 15 = 0x1111
ということを仰っているのでしょうか?
(2^2は2の2乗の意味。知っていたらすみません)
2進数だと、出てくる数字は1と0のみだと思いますので、
その辺をこちらなりに解釈して説明してみます。
乗数は"ある数をN回掛け算する"ことを示しています。
ここで、Nが0になるとしたらどんな時でしょうか?
2^3 × 2^2 = 2^(3+2) = 2^5
が成り立つわけですから、
2^3 ÷ 2^3 = 2^(3-3) = 2^0 = 1
という風に考えればよいと思います。
まあ、2進数の計算の説明で「2^0」が出てきますが、
これは「1」と書かずに「2^0」と書くと、
桁数の概念を説明しやすくなると考えているのかなと
回答しながら思いました。
No.4
- 回答日時:
(2のm乗)×(2のn乗)が、{2の(m+n)乗}になることを利用します。
n=-mの時、
(2のm乗)×(2のn乗)=(2の0乗)・・・式1
また、
(2のn乗)={1/(2のm乗)}だから、
(2のm乗)×(2のn乗)=1・・・式2
式1と式2より、(2の0乗)は1です。
No.3
- 回答日時:
2進数は、0と1だけで表現する方法です
ので、11(2進数)=3(10進数)というふうです。
で、累乗の話ですが、
2^3(2の3乗)は2×2×2で8
2^3×2^4=(2×2×2)×(2×2×2×2)
=2^7=128
となるわけですが、ここで最初の式と最後から2番目の式を比較すると3+4=7という加算が成立しています。
同様に 2^4÷2^2=16÷4=4=2^2
でわり算については減算(4-2)が成立しています。
ここで、 2^4÷2^4=1 ですが、累乗の部分は(4-4=0)と計算できます。
すべての有理数Nに対して成立しますので、有理数の0乗は、すべて1になります。
というかんじでしょうか
No.2
- 回答日時:
2進数を10進数に変換するとき 乗数をかけます。
100 は 2^2で 4になります。
2進数 -10進数
0000 0
0001 1 2^0
0010 2 2^1
0011 3 2^1+2^0
0100 4 2^2
0101 5 2^2+2^0
0110 6 2^2+2^1
0111 7 2^2+2^1+2^0
1000 8 2^3
こうなるからです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の勉強法についてですが、 「セルフレクチャー」という、問題を見て解法を自分の口で説明できるように 4 2023/04/03 15:17
- 統計学 統計学を独学で勉強してます。 ページ左上に誤差分散の推定量の指揮があると思いますが(青いペン) 例題 2 2023/02/12 12:34
- 統計学 統計学を独学で勉強してます。 ページ左上に誤差分散の推定量の指揮があると思いますが(青いペン) 例題 5 2023/02/12 15:39
- 大学受験 今高2で 11月の進研模試で 偏差値数学65 英語50 物理65 化学60くらいしかないですが、 早 5 2022/12/27 20:33
- 中学校 期末テストに向けてのテスト勉強。3週間前から始めるのは早い? 3 2023/05/29 01:30
- YouTube 早めの回答お願い申し上げます。 仕事で、チャットワークとドロップボックスを使うことになります。 チャ 1 2022/07/28 07:34
- 数学 原始関数の存在性の証明について 数学科の3回生です。院試の勉強でつまづいたので助けてほしいです。 R 6 2022/11/13 19:19
- 数学 虚数単位i について「i =√-1<=> i^2=-1」と定められていますが、これらが同値であること 12 2023/07/05 16:39
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験、数的処理の勉強をそろそろ始めようと思っています。 数的が本当に苦手なのですが、まずは何か 1 2023/04/01 20:01
- 工学 現在、電気関係の勉強をし始めた者です。 画像に添付した2問でスイッチ開けた場合と閉じた場合についてそ 2 2022/07/22 22:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
8÷0=
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
4^0.5乗の答え
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
割り算の説明
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
代数和ってなんでしょう
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
300÷1.5=200の計算方法
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
積の記号
おすすめ情報