電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
小学5年生の息子の算数プリントの問題です。

答えがどうしても納得できません。
解いてみてください。

「1400円で仕入れたズボンに30%の利益を加えてねだんをつけました。このズボンのねだんはいくらですか。」

よろしくお願いします。

A 回答 (25件中11~20件)

多くの方が慣例と書かれていますが、全く納得のいかない慣例ですね。


少なくとも「社会に出てからは役に立たない慣例」だと思います。

もし仮に自分の部下が1400円で仕入れたものに1820円の価格を設定し
「利益率は30%です」って報告してきたら「利益の意味を考えろ、1820円で売って30%残るのか?」と怒らなければいけない所です。

なんだか「教える側の都合」の慣例のように思えてしまいます。

もし、利発な生徒が「1820円で売ったら残り420円、23%の利益にしかならないと思います」と疑問を述べた場合、先生は何と言って説明するつもりなんでしょうか?
なんとなく「力ずくで」押さえ込んでいそうな気がしてなりません。

算数と国語は科目が別ではありますが、
「仕入れ価格の30%を利益として加えた場合」等の明確な表現を用いて欲しいものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんです。
息子に「70円で仕入れたものを100円で売ったら
利益は何%ですか、て聞いてみ」と言っても「うまく
説明できない」と。

それはそうですよね(^^;

明日、授業参観があるので、モンスター呼ばわりされ
るのを覚悟で(もちろん穏便に)言おうと思っていた
のですがこれだけ「仕入れの30%」論が多いと、私
が間違っていると言わざるを得ませんし、先生との話
も平行線で終るでしょう。

お礼日時:2010/02/08 17:56

>>>貴重なご意見だと思っております。



いえいえ。

>>>
「対象は小学生」とするならば「利益」と言う言葉は
省いて欲しいと思ったのです。
算数の問題なので1400円の・・・というのが先に出てきて、
「1400円の30%」とできますが、
結果として
売上げ金 1820円 仕入れ値 1400円 粗利益420円
の物件の利益は何%なのでしょうか?
と、そこに行き着いてしまうのです。

なるほど。

ちょっと考えてみましたが、
「1400円で仕入れたズボンに30%の(  )を加えてねだんをつけました。」
という問題文のかっこの中に入れるべき言葉として、適当なものは何か、と言われれば、
「利益」より「もうけ」の方が適切かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

ちなみに原文では「利益」は「りえき」と
なっておりましたので、尚更わけが分から
かったと思います。
(逆に言葉の意味は分からない方がよかった
かも・・・)

NO.11さんのリンクページに飛びますとsanori
さんの仰ることが一般的のようです。

勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/08 16:37

謝辞をありがとうございました。


コメントにお答えします。

>>>
「30%の利益」ですから、売上金に対する
ものでなければならないはずです。
1820円で売って420円の利益ですと、利益は23%です。
仕入れ値に対する30%は「利益」ではないと思うのですが
いかがでしょうか。
ちなみに正解は1820円と言われました。


もう1回、同じことを書きましょうか。
「1400円で仕入れたズボンに30%の利益を加えてねだんをつけました
という文なので、」
です。

「1400円を基準にして1400円の30%を加えた」
という出題意図であることは明らかです。
しかも、対象は小学生。

もしも
「利益が売値の30%になるように」
という問題であれば、もちろん話は違ってきます。



今までの経験から言いますと、こういう回答を書くとポイントはもらえませんね。
たいがい、質問者様の考えに賛同する回答者にポイントがつきます。

ちなみに、
私は中学校ぐらいのとき、テストの採点結果に納得がいかず、先生と戦ったことが何度かあり、
その結果、私の訴えた内容は正当だということになって、めでたく加点されました。
あなたもがんばってください。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

貴重なご意見だと思っております。

「対象は小学生」とするならば「利益」と言う言葉は
省いて欲しいと思ったのです。

算数の問題なので1400円の・・・というのが先に出てきて、
「1400円の30%」とできますが、
結果として
売上げ金 1820円 仕入れ値 1400円 粗利益420円
の物件の利益は何%なのでしょうか?
と、そこに行き着いてしまうのです。

この物件の結果は「23%の利益」で「30%」という
数字は出てきません。

いかがでしょうか。
めんどくさいとお思いでしょうが、真剣です。

お礼日時:2010/02/08 14:35

問題文が曖昧といえば、それで全てなんですが…



「利益率」とは、利益を何かで割ったもの
のことですが、この割り算の分子分母ともに
実に様々なバリエーションがあり、
単に「利益率」と言っただけでは
何のことだか判りません(本来は)。

しかし、略称とか慣習とかいうものもあって、
内輪では「利益率」だけで通じてしまう
ことも多いものです。

この慣習が、住む世界によって違うのです。

会計処理を知っている方なら、
バリエーションはあるにしても、
何らかの売上高利益率が当然だと思います。

でも、算数では、原価利益率をデフォルトで
教えるんですよ。

納得はいかないかもしれませんが、
それが其界の常識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「其界」てなんでしょうか・・・
ごめんなさい、無知で。。。

この先、商売をする上で700円で仕入れたもので
「3割儲けよう」と思ったときに、売価はいくらを
付ければよいのでしょうか。。

910円?
1000円?

お礼日時:2010/02/08 14:41

その文章の意味もそうですし、小学校の算数でも、SPIでも原価を基準にしていると考えるようです。


http://yslibrary.cool.ne.jp/sansub1501.html
http://saisokuspi.com/higengo/sonneki_reidai/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

このページを見て、ショックで暫く固まってしましました。
私は15年のサラリーマン生活で仕入れ値から「3割の利益」
を出すとき「仕入れ値÷0.7」で見積りをしてきました。

間違いだったのですね・・・

こっちの方が儲かるのですが(^^;

お礼日時:2010/02/08 13:46

質問の趣旨からは少しずれるかもしれませんが・・・・・



利益と言うのは、販売価格から原価を差し引いたものだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

全然ずれていません。
むしろこの質問の核心です。

まさに仰るとおりだと私も思います。

とすれば「30%の利益」で「1400円の仕入れ」
ですから、1400円÷(1-0.3)=2000円 だと思う
のですが、正解は1820円でした・・・。

お礼日時:2010/02/08 13:34

こんばんは。



「1400円で仕入れたズボンに30%の利益を加えてねだんをつけました」
という文なので、
何に対して30%かと言えば、1400円に対して30%だと考えるのが普通です。

仕入値(1400円) + 利益(1400円の30%) = ねだん

1400円の30%は
利益 = 1400(円) × 30/100 = 420(円)
なので、
ねだんは
ねだん(円) = 1400(円) + 420(円)
 = 1820(円)
です。


修行を積むと、
ねだん = 1400(円) × (1 + 30/100)
 = 1400(円) × 1.3
という計算方法がわかるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「30%の利益」ですから、売上金に対する
ものでなければならないはずです。

1820円で売って420円の利益ですと、利益は23%です。

仕入れ値に対する30%は「利益」ではないと思うのですが
いかがでしょうか。

ちなみに正解は1820円と言われました。
それで悩んでおります。

お礼日時:2010/02/08 13:32

No.2ですが、


算数といえども文章題には国語などの力も試されますから、
利益とは「ねだん」マイナス「仕入れ値」であることと、
「30%の利益」等と言った時に、それが「ねだんの30%」であることは、
小5なら知ってておかしくない知識だと思います。
「仕入れ値の30%が利益」というような本来あり得ない解釈をすることのほうが、むしろ奇異だと感じます。(まあ文脈が微妙といえば微妙かもしれませんが)

これで万が一正解が「1820円」だったらビックリですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まさに同意見です。
これを「算数だから1400円の30%なのだよ」と
言われると文章問題の意味がありません。

そして、このプリントの正解は
ビックリの「1820円」だったのです!

お礼日時:2010/02/08 13:30

1400円×1.30=1820円

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は2000円だと思いました。
解答は1820円でした。

お礼日時:2010/02/08 13:23

1400円の100%はいくらでしょうか?


1400円です。
では、
1400円の50%は?
50%とは、半分の数なので、
1400の半分で、700です。

わかりますか?
%というのは、その数を100で割ったうちのいくつぶんか?
をあらわしています。

では、30%を考えてみましょう。
1400を100で割った時の30個分です。
1400÷100=14
14×30=420

つまり、1400円の30%は420円ということになりますね。

なので、
答えは、1400+420=1820円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

1400円の30%はもちろん420円です。

問いは「30%の利益」ですから、売上金に対する
ものでなければならないはずです。

1820円で売って420円の利益ですと、利益は23%です。

仕入れ値に対する30%は「利益」ではないと思うのですが
いかがでしょうか。

お礼日時:2010/02/08 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!