dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方の市役所に勤めている35歳男です。毎年3月末に人事異動の内示があるんですけど、もし今度、異動がなかったら辞めようと思っています。
その場合、辞表を提出しないといけないと思うんですが、内示の結果が分かるのが3月26日頃なので、その結果を見た後ですぐ提出してもよいのでしょうか。それとも、事前に総務課長なりに、異動がなかったら辞めるという意志を伝えておいた方がよいのでしょうか。
ちなみに辞める時期は4月末にして、4月は有給を使うつもりです。
すいませんが、どうかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

何を考えているんだ、と親父さんは怒るでしょうね。


35歳を過ぎれば、職は有りません。
もしあなたと、もう一人が同じ職場を希望したとしたら、若い方を経営者は取ります。
また、今の時代、公務員を捨てたあなたの事をどの様に評価するでしょう?
何か重大なミスを起こした人と、構える筈です。

ハローワークに、いったことがありますか?
職を求める若い人たちであふれかえっています。
公務員は、捨てるべきでは有りません、そう思います。
    • good
    • 0

依願退職ですね。


自治体によって時期は異なると思いますが例規集は確認しましたか。
公務員の場合、任用が行政行為であるので退職の場合も退職発令が
なされないと離職はできないと思います。
免職や懲戒処分ではない場合、退職の申し出があれば特に支障がない限り、速やかにこれを承認すべきとされていますが
行政執行に支障がある場合には、退職を承認しないことも可能で
4月という時期がどうなのか
人事の異動が終わった直後というのがどうなのかは貴方が良く知っている事ではないのでしょうか。
異動発表の後辞表を出すとまた改たに人事をしなければいけないので迷惑がかかるのはわかっているのでしょう。
>異動がなかったら辞めるという意志を
一種の脅しなので
異動があろうがなかろうが好意に扱われることはないでしょう。
    • good
    • 0

「異動がなかったら辞める」という明確な意志をお持ちのようですから、結果発表後にすぐで良いでしょう。

辞表の提出時期についてですが、公務員の場合はどのような規則になっているのか知りませんが、民間の就業規則ですと2週間前までということになっていると思います。
実際に直前2週間前に出されてしまうと引き継ぎ等に支障を来しますので、常識的には遅くとも1ヶ月前には上司の方に意志を伝えておくと言うことになります。
4月末日の退職と言うことであれば3月末日頃の切り出しで良いのではないでしょうか。

「4月は有給を」につきましては、ご質問の本旨とは無関係だと思いますが・・・。
有給休暇の取得については、「取得を申し出られたら断れない」というだけのことで、業務に支障が生じる恐れがあれば断られることもあり得ます。
また、申し出てすぐに休みに入り、引継業務もないままに1ヶ月の給与を貰うと言うことについては、あなたご自身の人柄なり信頼性を示すことになりますから、よくお考えください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!