
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2 でもいわれてますが, 「ジグザグ」のところを適当な写像で与えてしまえば OK. 既約であるものだけを考えるとむしろ面倒で, 全て数えてしまえば簡単です.
ちなみに「濃度が等しい」ことを「対等」っていう>#2. 記号だと N~Q とか書いたりします.
No.2
- 回答日時:
口語的であることを嫌うなら、まず、
「対等」という余りにも口語的な表現を
どうにかしよう。
これを「等濃度」と書き換えようとすれば、
「濃度」の定義を確認せざるを得ず、
自然と、証明の流れが見えてくる。
「等濃度」を定義するには、通常は、
集合 A の部分集合と集合 B の間に
全単射が存在することを
「A の濃度は B の濃度以上」と定義し、
A の濃度が B の濃度以上かつ以下であることを
「A と B は等濃度」とする。
してみると、自然数と正の有理数が等濃度
であることを示すには、
自然から正の有理数への全射と単射が、それぞれ
存在することを挙げればよい。
その全射と単射が、ひとつの全単射である必要
はなく、別々の写像であってよい。
だから、有理数に付番するとき、
既約分数に限らなくても、分子と分母の対を
皆数えてしまえばよい。
そうすることで、「ジグザグ」の箇所が
簡潔に言い表せるようになる。
自然数が有理数に含まれる
ほうの話は、自明だから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 求め方と回答をお願いします ┏● (問)1から100までの自然数のうち、2の倍数の集合をA、5の倍数 1 2022/04/27 22:48
- 数学 回答の意味について 4 2023/07/11 11:19
- 数学 ある方から頂いた回答について 1 2023/07/10 11:34
- 政治 中国は一票の格差4倍で、日本は3倍ですが、それでも日本は民主主義国なら中国も同じですよね? 2 2023/03/16 04:52
- 数学 回答の意味について 3 2023/07/06 14:14
- 高校 急用で出れなかった授業のレポートの回答を解説して欲しいです !! (問)次の集合の要素の個数 n(A 1 2022/04/27 22:41
- 数学 数学の複素数の証明問題です。 (1)複素数全体の集合に2要素間の実数と同様な大小を定義できないことを 2 2022/08/28 11:17
- 数学 問題の解説と回答をお願いします !! 2つの集合A={1,2,3,4,6,8,9,10}とB={2, 1 2022/04/27 23:19
- 政治 . 「公の施設」の利用拒否が集会の自由を侵害しないかが問題となった事案において下した最高裁判所の判断 1 2022/11/27 09:41
- 憲法・法令通則 「公の施設」の利用拒否が集会の自由を侵害しないかが問題となった事案において下した最高裁判所の判断に関 1 2022/11/26 16:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無限集合の連続体濃度のよりも...
-
無限は実在しますか?
-
高校数学の問題です。 関数y=(x...
-
数学レポートについて
-
「無限の一つ前の数字は何?」...
-
集合の濃度の問題です。 「A=(-1...
-
実数aを0<a<1の定数として, a≦...
-
写像であるAからBへの対応Gの像...
-
無限等比級数の和→理屈で納得し...
-
逆写像の求め方
-
無限に1を引くとどうなりますか?
-
逆関数
-
どなたか教えてください。問題...
-
数学の極限の問題です! (1)l...
-
【数学】 lim x→a ↑これってど...
-
lim[n→∞](1-1/n)^n=1/e について
-
高2の数学の対数関数です。 真...
-
エクセルで(~以上,~以下)...
-
年代と年台・・・どちらが正し...
-
関数解析で質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報