

こんにちは。
年金について色々と調べていたのですが、
よく分からない部分があるので質問させてもらいます。
年金を払いたくない!って言う方を、教えてgooなどでもお見受けします。
そういった方への回答の中で、
「一般的に支払った額より受給額の方が多いんだから払うべき(要約)」
というようなことを仰っている方を見ます。
これが本当かどうかがは分からないのですが、
仮に本当だとしたら、支払い額より多くなるだろう受給額の差額は、
一体どこから出てくるのでしょうか?
参考になるURLなどもありましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
年金保険料が国民年金と厚生年金・共済組合で徴収されていることはご存知ですね。
20歳~60歳までの期間は、国民年金(基礎年金)に加入している形になります。その分は、厚生年金も共済組合も負担するんですね。
保険料納付率が30歳未満では50%以下と言うのは、国民年金の第一号被保険者の人を対象にした数字です。つまり、自営業者、学生や厚生年金・共済組合に加入していない人たちです。
つまり、年金制度が大変になると言う数字の取り方が偏っているんです。
いわゆるサラリーマンの年金加入者=第2号被保険者は、3,895万人[平成20年の厚生労働省の数字]。国民年金の第一号被保険者2,001万人のうち未納者315万人、未加入者9万人。
年金は、現役世代が退職した世代を養う仕組みと言われますが、半分だけあっています。
日本では、積立金が140兆円あります。90兆円は資産運用されています。積立金だけで、2・3年の余裕はあります。他の国ではありえない数字です。ドイツかフランスでは2・3月分の積立金しかありません。
また、基礎年金の半分は昨年だったかな?税金が負担するようになりました。それまでは、3分の1だったんです。
日本の場合は、高齢化社会になるスピードが、欧米に比べても異常に速いので、年金の受給額を低くしたり、貰える年齢を高めたりしています。また、厚生年金・共済組合の一本化も論議されています。
つまり、(1)現役世代の負担、(2)税金の負担、(3)積立金の運用利益、(4)年金制度の改革でやり繰りしています。
ただ、モデル計算ちょっと違うよと言う話もありますので、上手くいくかどうかはこの先30~50年後は分かりません。
でも、国の年金制度が破綻するという事態は、国の破綻を意味します。
国民年金は、老齢年金だけでなく、障害年金、遺族年金の制度があり、民間保険で賄うとしたら、何倍もの保険料が必要です。
「年金アドバイザー」という本で勉強しました。
積立金があるのは初めて知りました。
コレくらいの積立金の余裕位、国債にも余裕があればいいですね。
人口ピラミッドは"生もの"ですし、常に制度も変わっていかないと変化に応じていけないのでしょうね。
皆さんの回答で勉強になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> 年金を払いたくない!って言う方を、教えてgooなどでもお見受けします。
> そういった方への回答の中で、
> 「一般的に支払った額より受給額の方が多いんだから払うべき(要約)」
> というようなことを仰っている方を見ます。
斯様な損得論の是非は無視して、制度の趣旨からすると「年金は世代間扶助」なので、極端な書き方をすれば
・現時点での受給者が受取っている年金は、保険料を支払う義務のある方々が納めている保険料で賄っている
・現時点で保険料を納めている方への老後の年金は、将来に保険料納付義務者となる子供達が納めた保険料で賄う予定。
> 参考になるURLなどもありましたら教えていただけると幸いです。
日本年金機構「もっと年金を知りたい方」はどうでしょうか?
http://www.nenkin.go.jp/main/detailed/index.html
> 仮に本当だとしたら、支払い額より多くなるだろう受給額の差額は、
> 一体どこから出てくるのでしょうか?
1 厚生年金に関しては、会社が保険料の半分を負担しているので、制度に納められた保険料は当人が納めた保険料の倍額。
2 国民年金[基礎年金部分]に関しては、国庫補助として予定額に対して一定率が税金から廻されている。
厚生年金が支払った保険料と同額分、会社から出されているんですね。
見えない給料、という感じでしょうか。
厚生年金と国民年金について別々に書いていただき、参考になりました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
国民年金の場合、年間 175,920円 納めます。
これを、満額の場合40年間なので、総額 7,036,800円です。
受取額は、年額 792,100円 なので、 9年間以上受け取れば
74歳以上 存命 であれば、 支給額の方が多くなります。
http://www.think-nenkin.jp/
全て支払うと700万円も納める事になるんですね、知りませんでした。
74歳まで生きれば、元はしっかり取れるわけで、
その先の分は税金などで賄われるということでしょうか。
ちなみに74歳までに亡くなってしまった場合、
支払った額の分は全額受け取れないことになりますが、
この時の残りのお金というのは他の方のために使われるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 個人年金の受取りを一時金受取りにするか、年金で毎年受取るか悩んでいます。 4 2023/01/29 23:21
- 国民年金・基礎年金 児童扶養手当、障害基礎年金の子の加算との差額、 について 詳しい方いらっしゃましたらよろしくお願いし 1 2023/02/24 08:43
- その他(法律) 離婚に関わる財産分与の訴訟での弁護士の報酬について 2 2022/07/10 14:07
- 確定申告 死亡保険金 を年金型式で受け取った場合の確定申告についての質問です! 【⠀死亡保険金を年金で受領した 1 2023/06/15 02:58
- 国民年金・基礎年金 結局、年金は追納しておくのが得策でしょうか? 追納に使うお金だけを見れば、回収に時間がかかるので投資 5 2022/03/24 00:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 条件成就による報酬に関する契約書の印紙の必要性について 1 2022/10/05 02:29
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 所得税 個人年金の受け取り時・所得税についての相談です 5 2023/04/21 14:36
- その他(保険) 投資目的の保険商品について。受取時にかかる税金について保険会社に質問しました。 商品を端的に説明する 3 2023/08/08 20:33
- 学校 将来の進路 1 2022/06/19 09:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年金事務所に確定申告書提出を...
-
父が亡くなりました。 父の年金...
-
加給年金について教えて下さい!
-
米国年金の特別支給について
-
60歳までため込んだ2000万円とは
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
-
扶養制度について教えてくださ...
-
年金受給中に障害年金は貰えますか
-
年金受け取りについて
-
現在、精神障害年金2級を受給し...
-
主人は現在、後期高齢者です。 ...
-
【母の代理での質問です】母がi...
-
私は、長年精神障害年金を受給...
-
年金
-
遺族年金について 父が亡くなり...
-
年金で足りない部分について
-
教えて下さい。 年金定期便の手...
-
年金の漢字
-
外国人の人が年金の脱退一時金...
-
今年から楽天証券でイデコを始...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人年金の受取りを一時金受取...
-
受給年金はなぜ雑所得なのですか
-
「個人年金」満期のさいの税金は?
-
年金のお金ってどこから出てるの?
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
子供のみ国保に・・・
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
社会保険料を抑える為には4〜6...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
振込手数料について
-
退職後すぐに病院にかかりたい...
-
貯金がいくらくらいあると、児...
-
源泉徴収されていて、新たに保...
-
分からないことがあります。 IC...
-
無職で任意継続中に扶養を追加...
-
社会保険料の月額変更届について
-
夫年収600万 妻が扶養外れ200...
-
標準報酬月額を多く見積もられ...
-
厚生年金保険料
おすすめ情報