No.5ベストアンサー
- 回答日時:
回答前にちょっとだけボヤかせて。
月の満ち欠けと月食の仕組みは、昔は小学校の理科で大きなテーマとして扱っていたんですよね。文科省さん、あなたのやり方はやっぱりおかしいよ。
で、
暗い部屋でテレビを付けてみてください。
テレビの光で部屋にあるモノは、テレビに近い方だけ明るくなって、反対側は影になりますよね。
その中で、ボール(なければご質問者さんの手で作ったコブシでもOKです)を眺めてみてください。
ご自身(の目)の位置を中心に考えて、テレビを同じ方向にボールがあると、そのボールは、影しか見えません。
テレビから見てご自身の横にボールを置くと、テレビ側の半分が光って見えます。
テレビを背中にして、ご自身の反対側にボールを置くと、
置く位置によって、状況が変わります。
ご自身の影がボールにかからないような位置にボールを置くと、ボールは全体が明るく見え、影は見えません。
ここまでが、月の満ち欠けです。月が欠けるのは、太陽の光が当たらない部分が月自身の影となり暗くなって見えなくなるためです。
で、話を戻して、
ご自身の影がボールにかかるような位置にボールを置くと、ボールは暗くなりますよね。これが月食です。そのとき、ご自身は「地球」の役割となります。地球の影が月の上にかかるため、太陽の光が遮られて暗く見えます。ご自身の影は人間の形をしていますが、地球の影は丸いですよね。なので、月食は、丸い月に丸い月の影が食い込んでいくように見えるんです。
月の満ち欠けと月食では、欠け方が違うんですね。
丁寧に教えて下さり有難うございます。
おっしゃっていることは良く分かるのですが、
新月と月食とどう違うのですか?
新月は毎月来るので、毎月月食になると思うのですが?
分からん人ですみません。

No.7
- 回答日時:
月が満ち欠けするのは、地球の周りを回っているから、
地球から見る月は約29.5日かな、で満ち欠けを繰り返しています。
この時に、太陽の光が当たる部分が光る訳ですね。
月が地球の影に入るのが月食ですね。
新月(朔)の時は月自身が作る影なので太陽の光が反射できませんからね。
という事で、日食の時は太陽-月-地球と月が間に入る並びをしますよね。
満月の日に日食は起きないハズ。
でも、月食は太陽-地球-月と並びますから、満月の日にしか地球の影に入れませんからね。
なので影の形が半月の時真っ直ぐ半分ですよね?。
月食は地球の影が丸いから直線は出来ないハズですね。
No.6
- 回答日時:
月の満ち欠けと月食の違い
・月の満ち欠け
月も公転している事は、勿論ご存知ですよね・・
参考サイトです。
http://www.saga-ed.jp/workshop/edq01461/moon/moo …
http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyo …
・月食
地球が太陽と月の間に入り、地球の影が月にかかって月が欠けて見える現象です。
参考サイトです。
http://www.moonsystem.to/eclipse.htm
月食を見てみよう
http://mirahouse.jp/begin/lunar_eclipse.html
今年は3回の月食があります。
・2010年1月1日 部分 (既に終わりました・・)
・2010年6月26日 部分
・2010年12月21日 皆既
※ 今年12月21日は、天気が良ければほぼ全国で皆既月食が見られるはずです。
いろいろ参考サイトを教えて下さり有難うございます。
見て見ましたが、良く分からないのです。
頭が悪くてすみません。
こんなに詳しく教えて下さっているのに、どうしょうも無い
分からん人でごめんなさい。
No.4
- 回答日時:
同じです。
月食が起きても、それは月がかげって見えるだけであって
月そのものが大きくなったり小さくなったりするわけではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
太陽と月が同時に出ているとき...
-
月はどちらの方角から昇るので...
-
日食月食の名称の由来
-
夕日は必ず海に沈むのですか??
-
周期的に見える流星群ってどう...
-
月は東に日は西に
-
ちょっとした疑問なんですが、...
-
カーペンターズの曲にcrescent ...
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
月食と日食の欠け方
-
なぜ夜は明るい
-
夜に月が出ない日はありますか?
-
天体望遠鏡で見た時の月の満ち欠け
-
太陽・月・日食にちなんだ言葉
-
月の昇る方角がズレることはあ...
-
冬の大三角を形作る星の1つ オ...
-
太陽が1時間当たりに動く方位...
-
古代における月食の理解
-
月のでる位置は?
-
上弦下弦の月の傾きについて(1)
おすすめ情報