
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、太陽程度の星では(質量が足りず)爆発(超新星爆発をイメージされていると推察いたします)は致しません。
良く勘違いされますが…恒星の質量によって核融合反応で最終的に合成される(合成できる)元素は変わってきます(重いほど、より原子数の大きいものまで合成可能)が、どんなに大きな星でも、鉄までしか生成できません。それでは、それより大きな元素はどうやって作られるか・・・・
それこそが超新星爆発なのです。少し勘違いされておられるようですが、超新星爆発はそれまでに生成されていた元素をばらまくだけでなく、より重い元素をその爆発のエネルギーで"合成する"働きもあるのです。
で、素晴らしい点に気づかれましたね!
そうです、我々の体にそのような元素が含まれている、ということは、我々の材料は「超新星爆発」の経験者なのです!!!!
よくつかわれる言葉ですが、「私たちは星のかけら」なんですね(^^)
ご回答ありがとうございます
超新星爆発を体験しているということは、それ以前
つまり恒星となって年十億年も働いて最後に大爆発という星の一生も体験したんでしょうね
今の地球や太陽系ができるその更に前の出来事が私の身体を造っている
理屈は一応わかっても不思議です
No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天気予報
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
日時計について
-
電話「177番」の天気予報は...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
電話の177(天気予報)のサ...
-
現代の科学で、太陽系の惑星に...
-
月の石って、NASAによると研究...
-
「宇宙の模型 プラネタリウム誕...
-
地球外生命体研究意味あるのか?
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
日本人宇宙飛行士はアメリカの...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報