dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、急に朗読に興味を持ちました。

ものすごく感情のこもった朗読をするプロの方がいます。逆にそれほど声の起伏や感情は変化に富んでいないのに、ゾッとするほど聞き入るプロの方もいます。どっちも素晴らしいし、当然足元にも及びませんが、私は後者の方が好みみたいです。

でも、後者のような朗読を実際にやってみようとすると、ただの棒読みになってしまいます。そこで舞台演技のように登場人物の身になってみると、今度は劇のような大袈裟なものになってしまいます。

趣味程度で楽しんでみようと思うのですが、どうせやるなら少しは上手になりたいです。オススメの朗読教材や講座はあるでしょうか?

プロとアマの朗読の違いは、何なのでしょうか?プロの方でも、そこまで滑舌はよくないのに、すごく聞き入ってしまう方は大勢いるし…。

できるならお金をかけずに少しでいいので上手になりたいのですが、甘い考えですよね?(^^;)

また、もしもちょっとした「朗読のコツ」などがあれば教えてください。なんとなく、実際に舞台で演技をする感じとは違うのかなという気がするのですが…。

A 回答 (2件)

「最近、急に朗読に興味を持ちました。


って言葉を一定のテンポと音程で声に出してみましょう

「最近、急に『朗読に』興味を持ちました。」
『』の部分だけ強調して、他は先ほどと同じように読んでみましょう。

「最近(…)、急に朗読に興味を持ちました。」
最近まで読んだ後一呼吸置き読んでみましょう。

「最近、急に朗読に興味を持ちました(!)」
一定のテンポと音程で読みますが、持ちましたの部分だけ強く読んでみましょう。

どうですか?一つの文章でだいぶ違う印象の違いが出たと思います。
文章の違いを話し方一つで違いを出す技術です。
これは一つ目

何個か例を出しました。他にも表現方法はありますが質問主さんの文から使いました
「最近、急に朗読に興味を持ちました。」
どんな表現方法が合いました?全体の文から判断してここは文章の始めなので一定のリズムで話すのが一番無難かと思います。
『朗読に』って強調するほど珍しい話じゃないし、最近…とするほど切実な話じゃないし、持ちました!ってほど嬉しさが出るような話でも無い。
質問の初めの文なので淡々とした読み方が正しいかと思いました。
何が言いたいのかと言うとその時の文で伝えたいことを、どのように表現するかというのを文章全てを読んで判断するのです。
基本的にプロでも初めて読む文章に綺麗に朗読できる人は殆どいません。大抵の人は一通り読んでみて、そこから読み方の方を考えます。
もちろん技術の違いがあるので初見でも素人よりは上手く朗読できますが…
これが二つ目

三つ目は単純にに練習ですね。
声質や滑舌などは後から付いてくる物なので余り気にしなくても、やってるうちに良くなりますよ。

趣味程度で全然構いませんが、やる時は試行錯誤しながら自分の満足のいく朗読をして下さい。上達の違いが出てきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

三つの読み方の違いを実際声に出して試してみたら、本当に印象が変わります!
とてもシンプルなのに印象が全く違って新鮮でした。
朗読って面白そうです。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/02/14 22:27

こんにちは



地区の公民館などでもそういった教室
NHKなどの教室でも行われていますよ
特にこう言った教室はプロや元プロが講師の場合が多く
上達すると思います
http://www.nhk-cul.co.jp/

あと独学ですと
アクセント辞典を購入して
読んでいるうちに上達していく場合があります
新聞などを読み上げてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

NHK講座を見落としていたとは…。
プロ中のプロですよね!
日頃からは新聞の連載小説を読むようにしてるんですが、本なども全部声に出して読むようにしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/14 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!