dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本の背中が割れて、バラバラになってしまいました。どのようにして修理すればいいか、アイディアをください。

特に貴重な本ではありませんので、業者に出して修繕するほどではありません。4000円程度の音楽の教科書(楽譜)です。大きさは1ページがA4より大きく、厚さは1.5センチぐらいです。

見てくれは気にしませんが、実用的に直したいです。たとえば、普通のガムテープで張り合わせる、というような方法は、強度に問題がありますし、また、テープで張った部分が見えなくなったり、上から書き込むことができない、という欠点がありますので、避けたいのです。

自分としては、製本用のボンドのようなもので、製造時と同じ方法で張り合わせることができれば一番いいのではないか、と思うのですが、そのようなボンドが入手できません。普通の木工ボンドだと、乾燥時の材質が固すぎます。ゴムのように柔軟性のある接着剤がないものでしょうか。

あるいは、他の方法があれば、どうぞご教授ください。

お願いします。

A 回答 (5件)

大きなクリップで本全体をとめて、ページがバラバラにならないようにします。


背表紙を貼る側の紙に糊をつけて背表紙を張ります。糊は多めがよいです。
クリップをしたまま丸一日かわかせばくっついています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

長期間、ほったらかしてすみませんでした。

市販の専用糊を使って修理しました。

お礼日時:2014/04/04 09:45

ページを縫ってビニールテープでまとめたものを表紙に挟み込んでみてそこをボンドで表の表紙ではさんでみては?

    • good
    • 0

都合の良いものが、あれば。


どこへ、連絡するのでしょう。
    • good
    • 0

昔、同人誌で手作りで製本してました。



小口(紙が重なった側面)にミツワ・ペーパーセメントをソルベント(ミツワ溶解液)で薄めて使ったり、質問者さんと同じく木工ボンドで製本してました。

木工ボンドよりペーパーセメントがゴムのような柔軟性はあります。

ペーパーセメントは大型の文具店や画材店にあります(まぁ、ネット通販が確実)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

長い間ほったらかしですみません。

専用の糊を入手して、それで修理しました。

お礼日時:2014/04/04 09:46

http://www.amazon.co.jp/%E8%A3%BD%E6%9C%AC%E3%83 …

 製本テープというものがあります。事務用品関係でつかったりします。

 穴を開けても良い場合ならバインダーに入れるなどの方法もあります。穴を開けたくない場合でも金具で押さえつける感じの物もあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

長期間ほったらかしですみません。

専用の糊を買って、それで修理しました。

お礼日時:2014/04/04 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!