dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

B5サイズ横で80ページ(40枚)ほどのハードカバーの写真集を自分で製本したいと思っています。
調べたところ、いろいろな方法(平とじ・無線とじ...)があるようなのですが、写真集の場合どの方法が美しく、また自分ですることが可能でしょうか。具体的な方法も教えて頂きたいです。
特別な製本機は持っていません。また、プリンタでA4までしか出力できません。
紙も必然的に、両面印刷できるものに限られるということでしょうか。

A 回答 (2件)

平綴じは紙を半分に折って、中心部をホチキスで留めた状態のものです。

パンフレットとか薄手のものに利用します。写真印刷のような厚めの紙を使った場合、半分に折ったあと厚みのせいでページがずれて美しくありません。
無線綴じは背表紙にあたる所に糊を付けて、別途表紙になるもので(1)挟んでホチキス止めをし、製本テープでとめる、か(2)とても丈夫な製本用の糊システムを使って表紙紙の背巾部分にしっかりと貼り付けるか、になります。

何部作り、どう使うのかにもよりますが、80ページだと、両面印刷すれば用紙の枚数は20枚ですから、大きい(業務用)ホチキスがあれば留められないことはありません。美しく仕上げたいかどうか、目的はなにか、によって紙の種類もかわります。資料程度であれば、カラー対応のプリント用紙で十分ですし、作品をまとめるような場合なら、つや消し、マットなどの写真用の用紙(コレは結構高い)を利用しないといけません。
渡す相手にもよるし、部数にもよりますが、キンコーズという手軽なお店がありますので、お住まいのエリアにあればここで相談してみるのも手です。

参考URL:http://www.kinkos.co.jp/storesvcs/copyprint/fini …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
つくるのは1部で、撮りためた写真をまとめて公募展に出品しようと考えています。
教えて頂いたのを参考に、初の製本ですが頑張ってみようと思います。

お礼日時:2006/08/15 19:05

こんにちは。


プリンターがA4までなら、両面印刷で綴じることになるのでは?と思います。
ハードカバーを自分で製本する方法なのですが、製本機がなくても出来る方法があります。

下記URLのページから「手作り絵本講座(5)本格的ハードカバー製本」をクリック。
画面を下にスクロールすると、「作り方」というリンクが貼ってありますので、そこをクリック。
必要な材料から、製本の方法まで詳しく書かれたページに移動します。
かなりの手間がかかるので、大量に作るのは大変だと思います。

他にも「手作り絵本講座」では、いろいろな製本の説明がしてありますので(平綴じ、中綴じなど)。

http://aoikutu.blog45.fc2.com/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「手作り絵本講座」とても丁寧で分かりやすいです。自分では、なかなか分かりやすいページを見つけられなかったので、とても参考になりそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/15 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!