dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本がバラバラになったのでどうにか自力で修理しようと思っています。表紙はハードではなく、防水加工の紙だとおもいます。厚さは3cmほどあり、背表紙の部分が完全にはがれ、中身が真っ二つになっています。
私個人の本ではなく、勤め先で使っている本で、もう十数年は使っていると思われ、またきちんと修理ができれば、おそらく今後も長く使うものだと思いますので、丈夫に、毎日使うことに耐えられるようにしたいと思っています。
製本のホームページなども見てみたのですが、あまりにも本格的で、道具をそろえないといけないみたいなので、ちょっと無理です。
もし、なんらかの方法をご存知の方、ぜひ教えて下さい。ご回答下さったら、細かい事も質問させていただいて、自分にできそうな方法を選択したいと思っています。
ちなみに、私は細かい作業は抵抗なくできる方だと思っています。多少困難でも、材料が手に入り、自力で可能ならばトライしてみるつもりです。どうぞアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

ページの束の背にボンドを多めに均一に塗り、


布(麻が良いようですが・・目の荒いもの)を貼り付け、
乾いてから、外側の背をつけます。無ければ・・製本テープで仕上げます。
私はの方法で1年間の教科別のノートを1冊にまとめて
(表紙は外して重ねました)保存してあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ボンドで布に貼り付けるんですね。木工用ボンドでいいのでしょうか。
背を張り合わせるのに、布は必要だと思っていました。元々の本を良く見ると、表紙と本体の間に布が貼り付けてあるのが見えていましたから。麻がいいんですね!。目の粗い麻布、探します。
バラバラになった本をよーく見ていると、布を張ってあるのが見えたり、色々見えるものもあるのですが、それぞれ選んだ材質に意味があるのだろうなー、と思いつつ、それが何なのか、分からないので自力では進めないんです。ボンドみたいな接着剤を使ってある所と、糊っぽいのを使っている部分もあるし。紙も部分によって質が違うように見えるし。
麻布だけでも、私にはすごい嬉しい情報です。
また、何か些細な事でも構いませんので、ご存知の事がありましたらぜひ教えてくださいね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/06/17 20:05

 確信はありませんが、製本は無線ではないでしょうか。

糸で綴じていないので、バラバラになったのでしょう。本は生物で、限りある命なので、そこまで長く読んでもらえたら本も本望だと思いますね(^_^)

 一番簡単なのは、文房具屋で売っている製本テープで綴じることです。幅5cmのものを使えば大丈夫でしょう。心配なら、折り目になっているところをタコ糸などで縫い合わせれば、より頑丈になります。

本格的なものを考えればキリがありませんよ(^^)v

この回答への補足

早々のご回答ありがとうございます。
製本テープは、以前一度見たことがあるのですが、ガムテープで背を貼るような感じのものですよね?。製本テープで補修したら、どの位の強度がありますか?。
今回直そうと思っている本は、職場で色んな人が、毎日というより、常に誰かの手元にある位の使用頻度の高い本なので、頑丈にしないと意味がありません。今まで、何度か誰かが適当に修理をして、またバラバラになって・・・を繰り返しているみたいなので、一度しっかり直すつもりなのです。
それと、タコ糸でとじる、というのは、本自体が500ページ近い分厚い本なので、とても自力では無理です。。。
それと、背表紙がはがれた所は、もともとくっつけてあった接着剤と、それで貼り付けてあった紙のはがれたの、などがくっついているのですが、それの処理はしないとダメですよね?。サンドペーパーをかけるとか、本を傷つけないようにカッターで少し削るとか、そんなものでいいのでしょうか?。
確かに、本格的に出来るわけはないのですが、せっかく直すので、本当ならプロの人にいい方法を教えていただきたいくらいの気持ちなんです。もし、もっと色々ノウハウをご存知ならば、ぜひ教えて下さい。

補足日時:2002/06/17 19:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!