
直流の逆起電力を取る為に、電磁石を使用し直流を流して、スイッチの部分に並列して2個ダイオードを使い入力回路とは別の回路から、逆起電力を取ろうと思ったのですが、逆起電力はスイッチの部分から火花を散らし、取るどころか止めることすら出来ません。
前の質問で直流とも交流とも書かなかったので、スナバ回路を使うと書いてあったのですが、色々調べたらスナバは交流で使うもので、直流はダイオードだと判明し31DF(600V×2)を入れました。
ちなみに電圧、電流は50V10A位です。
スライダーを使い電圧は調整できますので、電圧が高いのであれば調整します。
スイッチは自作のスイッチで、切ったり入れたり1秒に20回発生します。
その逆起電力を直接或いはバッテリーに取りたいのですが、どうしたら宜しいでしょうか?
電気の事は素人なのであまり解りませんので、解かりやすい回答お願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ダイオードでサージ電圧を防止するなら、添付図左のように、負荷に逆並列にダイオードを入れます。
(ダイオードは、負荷電流を流せるものでOKです。耐電圧も電源電圧程度でOKです。)ただし、このままだと、負荷電流が0になるのにそれなりの時間が必要なので、ダイオードに抵抗を直列にいれて、電圧が出るようにすることもあります。
(負荷に蓄えられていた磁気エネルギーは、負荷自体やダイオード、ダイオードに直列にいれた抵抗で消費されます。)
スナバを使うなら、添付図右の回路。
ダイオードは負荷電流を流せる程度のものでOK。
コンデンサの容量は、負荷の磁気エネルギーを吸収したときの電圧上昇で決めます。
(容量を大きくしすぎると損失が増えるし、小さすぎると効果がでないので、適切な容量にスる必要がある。)
負荷に溜っていたエネルギー(+コンデンサを電源電圧で充電するのに必要なエネルギー)はダイオードに並列に入っている抵抗で、スイッチがONしたときに消費されます。
このコンデンサに溜ったエネルギーを電源に回生したり、スイッチがONするときに負荷に再度供給するタイプの回路もありますが、回路構成が複雑になるので割愛します。
(負荷に再度供給するタイプのは、スイッチを4個ブリッジ状に組み合わせて、ON/OFFの組合せで、コンデンサのつながりかたを変えるようなことをやってます。)

何度もご回答ありがとうございます。
凄い勉強になりました。
左側は下の配線図から試してみましたが、駄目でした。
この、右側の配線図を活用させて頂きます。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
何がしたいのかさっぱりわからないのですが、
言っていることは
ブースト・コンバータ
あるいは
フライバック・コンバータ
そのもの。
参考URL:http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_ …
No.2
- 回答日時:
[逆起電力をバッテリーに取る]とはどう言う意味なのでしょうか?
コイルを切った瞬間に発生する逆起電力をバッテリーに充電したいと言う
ことでしょうか?
このことであれば、無理があるような気でします。
通常考えられるコイルであれば、コイルを切った瞬間に発生する逆起電力
はバッテリーに充電できるほど、エネルギーが大きくありません。
電圧の高さは他の機器が誤動作するような高さですが、時間的には極めて
短い時間です。
この他の機器が誤動作することを防止する意味で取り付けるものが〔ダイ
オード〕や〔スナバ〕で、この誤動作防止や接点の消耗を抑えるため
〔ダイオード〕を接続するのであれば、コイルに並列に接続します。
ただし、コイルから発生する電圧は数千V(2~3000V?)になる恐れがあります
ので、もっと耐圧の高いダイオードを用意する必要があると思います。
なお、何をどうしたいのかを回路図付きで、補足されると良い解答が得られる
と思います。
ご回答ありがとうございます。
その辺は承知しております。
入力の5倍から10倍の電力が瞬時に戻ってくるのですよね。
しかし、1秒に20回もの電流が戻ってくるためその電力がどれだけあるか別回路に引っ張って調べたいのです。
色々調べたところ、逆起電力を利用して電気を付けているサイトもありましたので、試してみる価値はあると思ったのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 パイロットスイッチの電圧降下について 3 2023/03/05 01:14
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 物理学 微小電流で働くサイリスタもしくはそれと同等の回路 6 2022/04/17 22:16
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 電磁石の故障 2 2022/09/07 18:03
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
周波数特性について
-
高圧整流ダイオードについて
-
可変容量ダイオード
-
7セグを使ってみたい
-
ギターアンプ改造
-
ダイオードのカラーコードについて
-
整流ダイオードの記号について...
-
ダイオード単相半波整流回路に...
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
理想ダイオード因子について
-
ダイオード接続
-
フォトカプラのLED側に付けるダ...
-
ダイオードの静電容量について
-
ダイオードとコンデンサーの立...
-
PUT、トライアックを用いた位相...
-
放電用ダイオードについて
-
中学理科です。 直流と交流の実...
-
高校生なのですが、ANDやOR、NO...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
ダイオード接続
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
フライホイールダイオードは間...
-
3端子型の定電圧ダイオード
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ユニポーラとモノポーラ
-
ソレノイドの逆起電力対策について
-
ダイオード単相半波整流回路に...
-
12V逆流防止のダイオード回路に...
-
電気回路 テスタによる測定
-
周波数特性について
-
ダイオードのカラーコードについて
-
スピーカにダイオードを使うと...
おすすめ情報