dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

整流ダイオードを使用したいのですがどれを使えば良いのか分からず困っております。
まず、記号の意味が分かりません。
一般的に整流ダイオードといったら下記の商品ですよね。
整流ダイオード 1N4007  1000V1A VF:1.1V(1A時)
これって電圧1000Vまで、電流1Aまで耐えれるという意味なのでしょうか。

使用目的は車のヘッドライト配線に使おうと思っています。ヘッドライトのヒューズって15Aなのですが、これでもたまに切れるのに1Aじゃ全然足りないですよね。。。
そういう意味ではないのでしょうか。
意味が分からず困っています。

A 回答 (6件)

>1000V1A VF:1.1V(1A時)・・・


1000Vは逆耐圧が1000V迄耐えると言うことです。1Aは1A迄流せると言うことです。
 交流回路を整流すると2√2×Vの逆耐圧が必要になる。
VF(1A時)は1A流したときの電圧ドロップ値です。 
ヘッドライトの回路に何故ダイオードが要るのか分かりませんが。耐圧はもっと低い電圧にし50V程度で電流値のもっと大きい物が必要です。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
後付けでHID(ロー固定)を付けたのですがハイビームやパッシングするとローのHIDが消えてしまうんです。
ですからハイビームの配線をロービーム配線へ噛ませる必要があるので逆電流防止にダイオードを付けようと思いました。
この場合、どれ位のダイオードが必要なのでしょうか。
宜しかったら補足お願い致します。

補足日時:2005/12/15 20:19
    • good
    • 0

機構がよく分かりませんが、HiをつけたときにHi,Loとも点灯させ、Loの時はLoだけ点灯でいいのでしょうか。


それならHiへは電線でストレートに配線し、LoにはHiの電線から、Loにダイオード(順方向)を介してLoに配線します。またもう一本Loの点灯回路からはストレートに配線すればいいと思います。
 そうするとHi点灯でHi,Loが点灯し、Lo点灯でLoだけ点灯します。そうするとダイオードはLoの容量だけ見ればいいです。例えばLoを10Wとすれば10/12=0.83A
余裕を見ても2~5Aもあればいいと思います。
 Loが5W程度なら、1Aのダイオードでいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少々複雑なのですが理屈的にはrutoさんの仰る感じです。
ですからダイオード容量に関しても納得しました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/18 22:40

試しに検索してみると。

。。日本インターというメーカーで見つかりました。平均準電流で20Aですので問題はないと思います。
http://nkatarogu.niec.co.jp/inter/ja/catalog/999 …
ただし、これが普通に手にはいるかは分かりません。なお、ジャンクション温度が150℃ですのでこれを越えないような放熱対策が必要です。もし、この温度を超えると素子が破裂しますので注意してください。なお、15Aもの電流をいじるということは最悪車両火災をまねく恐れがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
よくよく考えてみたのですが、15Aとはヘッドライト全体のヒューズ容量なんです。
今回ハイビーム(35W H3)への接続ですから
電力÷電圧=電流
35(W)÷12(V)=電流(A)=2.9166A=約3A
ですから、6A程度のダイオードで良いのではないかと思いました。
如何でしょうか。

お礼日時:2005/12/16 19:39

逆流防止用に使用したいのですね



質問の場合に限定した回答ですが

ヒューズの容量以上の電流を流せるダイオードを選定してください

1V程度の電圧降下があるので、ダイオードでかなりの電力を消費します→温度上昇します

30A流せば30W以上の発熱になります、最長使用時間数秒で10分以上の間隔をおいて使用するならば放熱はそれほど考えなくても良いと思いますが、使用時間が長かったり、使用間隔が短い場合放熱対策が必要です

目安は、使用状態のダイオードに熱いけれど触れる程度
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。逆電流防止に使いたいのです。
15A以上に耐えれるっってことは20A程度のダイオードを使うという事ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/16 10:37

ダイオードの記号の意味は下の通りです(記号をタテにしています)。


A(アノード)側にバッテリの+極、K(カソード)側に=極をつないだ時にA→Kの向きに電流が流れ、逆につなぐと流れません。汎用整流ダイオード1N4007では、黒い円柱状の本体片側に白い帯が印刷してあるほうがK(カソード)側になります。








質問者様は、車のライトをLED化したいものとお見受けしますが、そうですね?

私はやったことが無いのでよくは知りませんが、このダイオードはLED保護(逆電流防止)のために使われているようです。
例えば70mAの高輝度LEDを20個点灯させる場合、5個直列にしたものを4組並列につなげば、流れる電流は280mAですので、280mA流れるように組み合わせたCRD(定電流ダイオード)を回路に入れてやることが必要です。

詳しくは下記のWebサイトが参考になると思います。

15Aのフューズが入っているのは白熱電球のヘッドライトを使っているためであると思われます。LEDの場合は合計で1A以下の電流でも十分な明るさが得られるので最大1Aの1N4007でもOKなのでしょう。

※ただし、LEDを何個使えば自動車の保安基準をクリアできる明るさになるのかは、ご自分で調べてください。
関連サイトの一部をざっと見ただけですが、ヘッドライトそのものをLED化した例は見あたりませんでした。LED化はもっぱら補助的照明によく使われているようです。

参考URL:http://www.audio-q.com/sakuhin.htm

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
ライトをLED化するのではなく、後付けでHID(ロー固定)を付けたのですがハイビームやパッシングするとローのHIDが消えてしまうんです。
ですからハイビームの配線をロービーム配線へ噛ませる必要があるので逆電りゅ防止にダイオードを付けようと思いました。
この場合、どれ位のダイオードが必要なのでしょうか。
宜しかったら補足お願い致します。

補足日時:2005/12/15 20:13
    • good
    • 0

もちろん使ってはいけません。


15Aという大電流ですのでかなり大きなものが必要です。
なおかつ、ダイオードには「オン抵抗」というものが存在しますので15Aともなるとかなりの発熱があります。ヒートシンク等の放熱対策が必要になってくるでしょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
後付けでHID(ロー固定)を付けたのですがハイビームやパッシングするとローのHIDが消えてしまうんです。
ですからハイビームの配線をロービーム配線へ噛ませる必要があるので逆電りゅ防止にダイオードを付けようと思いました。
色んなサイトを見たのですが、皆さん結構小さめなダイオードを使っています。ヒシチューブで覆われているので何を使っているのか分かりません。
この場合、どれ位のダイオードが必要なのでしょうか。
宜しかったら補足お願い致します。

補足日時:2005/12/15 20:19
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A