
最近いろいろコンデンサーなどについて質問し、教えていただきありがたく思っております。コンデンサーなどを交換したのですが、どうも回路内にあるダイオードらしきものがおかしいみたいで、抵抗やコンデンサーが過熱します。そのダイオードを外してテスターで調べましたら、両極0となって故障しているのではないかと思います。交換したいのですが、大変昔のものなので規格などわかりません。逆さ三角"▽"の真ん中に横に両端が丸い棒状がついたマークで、その下にSMの表記があり、次に丸の中に点があり、その丸内は黄色ペイントがされています。写真を添付できないので、このような表現しかできませんがアドバイスお願いできればうれしいです。よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ニキシ管ですか、懐かしいですね。
多少オーバースペックでも構わないと思いますので下記などいかがで
しょうか。
V03G 600V 1.3A \60~\70
1S1888 600V 1A \40~\50
参考URLで通販もしています。
ニキシ管用の高圧電源と回路用の低圧電源があると思いますが、
おそらくどちらも上記のダイオードで間に合うと思います。
ダイオードの耐圧は少し多めに見積もっていますが、小さなトランスの
レギュレーションは悪いので600Vくらいの耐圧は必要です。
参考URL:http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/ld.html
早速、パーツ屋さんに行ってきました。V03G 600V 1.3Aがありましたので接続しましたら旨くいきました。ほんとうに助かりました。40年前の希少な電卓ですので、復旧できて本当にうれしいです。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ニキシー管の点灯用らしいのと、SMの名称でダイオードらしいとなると
ここの製品の可能性がありますね。
現行品なら
http://www4.elisasp.net/origin/ja/index.cfm?CFID …
の一般整流用あたりでしょうか。
#高圧部用なら600Vか・・
No.1
- 回答日時:
何かを修理するのですか? 用途と周辺の回路がわかれば代替え品を
探す方が早いことが多いです。
そのダイオードらしいものの大きさとか、どのような機能の回路に
使われている(らしい)とか、一緒に使われているコンデンサの耐圧
や、線(パターン)の太さなどなど、周辺の状況からもいろいろな
ことが解ります。
コンデンサまで発熱したということは、おそらく電源の整流回路で
しょう。だとすると、やはりその部品はダイオードということで間違い
はなさそうです。と、なると、耐圧と順電流がわかれば大抵代替え品が
見つかります。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。昔のニキシー管を使った電卓の電源なんですが、コンデンサは全部で5個使われていまして、25WV/1000mfd×2個、50WV/500mfd×2個、300WV/25mfd×1個で、抵抗が10Ω(カーボン)、100kΩ(カーボン)、1.5kΩ(巻線抵抗)、例のダイオードで構成されています。変圧器の2次側は170V、14Vの記載があります。ヒューズは1.2Aだと思います。
補足日時:2008/11/23 15:13お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 古い真空管プリアンプのダイオードの交換について 4 2023/07/13 11:35
- 物理学 ダイオードとコンデンサーの立式での扱い方 6 2022/08/04 08:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ デンオン(現デノン)のプレーヤー、DP-3000の起動不良について。 7 2022/05/24 17:57
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- 国産バイク タンクキャップの部品 1 2023/06/25 09:41
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管アンプの不調(全く音が出ない) 6 2022/08/22 12:04
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管パワーアンプ このダイオードはどういうものでしょうか? 5 2022/05/10 11:12
- 電気工事士 ドリルについて漏電していますか?調べるには? 8 2023/03/19 19:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
周波数特性について
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
高圧整流ダイオードについて
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
レーザーダイオードの戻り光を...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
電子部品 昔のダイオード?
-
ダイオードのスイッチング速度...
-
ダイオード接続
-
あるトランジスタとダイオード...
-
電気系の問題が分かりません。
-
ダイオードの働き
-
直流100Vが欲しいのですが...
-
代替のダイオードを教えて下さ...
-
ダイオードとショットキーについて
-
ブートストラップ回路について...
-
ダイオードのカラーコードについて
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
【電気】直流100V電気が必要に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧が若干違うソーラーパネル...
-
周波数特性について
-
ダイオード接続
-
ダイオードブリッジの交流入力...
-
ディスクが読み込めず出てくる
-
逆起電力防止用ダイオードについて
-
放電用ダイオードについて
-
SiダイオードとGeダイオードの...
-
MOSFETのバックゲート
-
リレーを並列接続で使用する場...
-
ダイオードのカラーコードについて
-
高圧整流ダイオードについて
-
炊飯器のヒューズが飛びました ...
-
フライホイールダイオードは間...
-
全波整流器におけるダイオード破損
-
ツェナーダイオードが壊れたら...
-
ダイオード1S555の代替え用品に...
-
チップトランジスターの捺印記...
-
ダイオードは何故光らないので...
-
整流ダイオードの高周波特性
おすすめ情報