重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自己嫌悪に陥った時、どのようにして気持ちを切り替えていますか。

私は、基本的に悲観的でマイナス思考で、
おまけに人見知りで緊張症です。落ち込むと深く落ち込みます。

落ち込んだ時でも、心配事がある時でも、調子が悪い時でも、
周囲の人を不快にさせないように、
表には出さないようにしたいのに、
そういうモードに入ってしまうと、すぐ周囲に分かってしまいます。

みんな何かしら、悩みや不調や心配事を抱えていて
落ち込みたくなる時も普通にあるはずなのに、
そういうオーラを出さずに「大人」の振る舞いに感じます。
そんな人並みに、落ち込んでもそういうオーラを隠せない自分も嫌になって、
さらに深く自分を責めて落ち込む、という悪循環に陥ります。

周囲の優しい人や心遣いだと思うのですが
(もしかして「見兼ねて」の場合もあるかも)、
周囲のそれとない、援助や雰囲気作りのおかげで、
元気な自分を取り戻します。
贅沢な悩みですが(誤解を恐れず言うと)、
周囲の優しさに恐縮して、申し訳なくて、気を使ってしまいます。
でも、優しくされると一人じゃないと嬉しい気持ちもあります。
優しくされたり、周囲に受け入れられる事に
あまり慣れていない部分もあります。
(根底に"どうせ私なんか"という無意識の気持ちがいつもあります)

で、立ち直った時、決まって
「あ、またやってしまった」「子供だな」
「甘えてるのかな、情けないな」
(そういう意識はないですが、周囲からすれば甘えですよね)
と恥ずかしくなります。
でも、周囲に対しては、こういう気持ちは表現できません。
一人で悶々と恥ずかしく感じたり、
「こんな私、周囲は面倒くさいよな、本音では嫌がってるよな」
「子供だな、大人として社会人として見られてないよな」と
気にしてしまいます。

自分の事で精一杯になって、周囲が見えなくなって
(正確には、見えているけれど余裕がなくなる感じです)、
こんな自分も変えたいし、
失敗してまた自己嫌悪に陥った時の
気持ちの切り替えも早くしたいと思っています。

普通の時に、逆の立場の時は、
気持ちを察して落ち込んだ人や自己嫌悪に陥ってるらしい人を
和ませてあげられるのですが…
特に職場では、自分が慰められる頻度が高くて…
もっと大人に、社会人らしく、頼りがいのある人になりたいです。

年甲斐もなくこんな情けない自分に、
経験談などお聞かせ頂けると助かります。

A 回答 (4件)

わたしも質問者さまと似たような悩みを持つ者です。



ある人に言われたのですが、自己嫌悪もひとつの能力だそうですよ。
しないよりした方が良いと思います。自分が成長するためには必要なことですしね。

>みんな何かしら、悩みや不調や心配事を抱えていて
 落ち込みたくなる時も普通にあるはずなのに、
 そういうオーラを出さずに「大人」の振る舞いに感じます。
  ↑
確かにこういう立派な方も多いと思いますが、それほど不平不満などを感じない
良い意味で「鈍感な方」もまた多いと思います。(わたしの周りには多いですね)
質問者さまは、何かあってもすぐ自分の間違いに気づく、周りの人の気持ちも気遣える…。
そういう敏感な方だと思います。(それも良い意味で、です)
そこはそのまま失くさず、ある程度「まぁいいか」と思えるようになるといいんですけどね。
わたしはとりあえず「まぁいいか」を口癖?にしてます。
口に出すことで、ちょっとだけ気持ちが楽になりますよ。言霊とでもいいましょうか(笑)。

また、あまり周りの雰囲気に流されないことも必要ではないでしょうか?
周りはみんな大人な感じで、自分だけが子供っぽく感じてしまうのはすごく分かります。
でもみんな出来ることが、必ずしも自分に出来るとは限りません。
確かに自分はちょっと子供っぽいところがあるかもしれないけど、それ以上にいいところもたくさんある。
それが個性というものでしょう。

ここで色んな方に回答してきて、わたしがよく言ってるのは、
「みんなと同じである必要はない」ということです。

わたし自身こう思えるようになってからはすごく楽になったし、気持ちの切り替えもうまくなったように思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>質問者さまは、何かあってもすぐ自分の間違いに気づく、
>周りの人の気持ちも気遣える…。
>そういう敏感な方だと思います。(それも良い意味で、です)

ありがとうございます。
自分でもそう思います。ただ、いい意味ではなく…
周りの人を自分の事よりもまず気遣う所は確かにあるのですが、
気を遣いすぎたりして、気遣いが裏目に出たりします。
おせっかいというのではなく、
気を遣いすぎると相手も気を使ってしまいますよね…
こういう感じです。

「まあいいか」ですよね。
私は (余裕があって落ち込んでいない時に限られるのですが)
心の中で「私ってバカだな」と思っています。
器用な人は、こういう自己嫌悪な自分を客観的に見たときでも
上手く、ホント器用に
声に出して周囲に「バカだな」とか"自虐的"に言えるんですよね。
そしてその自虐的な言動を、周囲も"笑い"として
受け取ってくれる。
こういう器用さがあれば、
自分の心も楽になるし、
周囲も落ち込んでいた自分を軽く流してくれるという
好影響ばかりです。

>「みんなと同じである必要はない」ということです。

個性ですね。
「人にどう思われるかを考えたらダメ」と以前、言われた事があります。

生きていくってしんどいですね。
周囲に流されず、自分をしっかり持って、
自分は自分、と思えるように意識していけるようなりたいです。
有難うございました。

お礼日時:2010/02/16 21:06

情けないとは思いませんよ。


あなたはそれだけ誠実な方なんでしょう。
世の中、呆れるくらい立ち直りが早い人もいますが、
必ずしもそれがいいことだとは思いません。
ま、本人はその方が楽でしょうがね。

私は落ち込んだ時は、仲良しの大好きな人のことを考えます。
友達でも家族でも恋人でもいいと思います。
その大好きな人が、自分を好きでいてくれんねんもん。
自分はこのままでいいんや。
自分は捨てたもんやない。

こういう風に考えます。
そうやって自信を取り戻します。

みんなに優しくしてもらえるのは、彼らがあなたを好きだからです。
あなたにはその価値があるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>みんなに優しくしてもらえるのは、
>彼らがあなたを好きだからです。

そう思いたいです。
決して悪気もないし、ありがたい気持ちは確かにありますが、
マイナス思考で悲観的だから、
「仕事の付き合いだから仕方ない」
「子供みたいで放っておけない」という風に見兼ねて、
危なっかしい、面倒くさいな、という気持ちからかと思ってしまうんです。
(すごく失礼で、人の気持ちを踏みにじる、
 人の親切心を台無しにする感じ方ですよね)

このままでいい、捨てたもんじゃない、と
自信を取り戻せるように
仲のいい友人や知人の事を考えるようにしてみます。

励まして頂いてありがとうございました。

お礼日時:2010/02/17 20:18

昔の私とそっくりですね。


少し違うのは、普段から存在感がないので、特に何もしなくても落ち込みを気づかれることはなかったですが。

ただ、普段から人見知りで話ができないので、周りが事あるごとに気遣ってくれます。
嬉しいのですが逆にプレッシャーになりますね。

さて、一番大切なのは、「ありのままの自分を受け入れる」ことです。
言葉で書くと簡単ですが、実は簡単ではありません。
でも、これが一番大切で、一番早い道です。

周りがどう思っているかとかは気にしないで良いのです。
少なくても社会的に見て、人に迷惑をかけていないなら(犯罪行為など)周りは気にしないことです。

時分には必ず自分なりの理由があります。
甘えでも何でも良いのです。
甘えが悪いって誰が決めたのでしょうか?

まずは自分を認めることで、自分の心の現在位置がわかります。
そうすると、進むべき方向が見えてくるんですよ。

「良い」「悪い」を評価せずにありのままの自分を認めてください。
そうすると、開き直れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただ、普段から人見知りで話ができないので、
>周りが事あるごとに気遣ってくれます。
>嬉しいのですが逆にプレッシャーになりますね。

そうなんです!
周囲のそういう気持ちはすごくうれしいのですが、
それに十分応えられない、
嬉しいという気持ちを上手く表現できない自分が
また、嫌になります。
特に、仕事中は、適度に雑談とかできなくて、
こんな (たぶん) 仕事に没頭してる (と映っている) 自分が
「雰囲気堅くしてるかな、でもこれで精一杯だし…」
とまた、自分を責めてしまいます。

【自分を認めて、自分の心の位置を知る】ですか。

今、派遣で就業しています。
「あれもこれもしなきゃ」
(社員の方が毎日残業で忙しいので)
「派遣の一番下の私が、雑用も色々しないと」
「少なくとも先輩である社員の方に、
 社員の担当業務以外 (≒私でも出来る事) を沢山やらせてはいけない」
と思うのですが、
自分の担当で精一杯で…
ほかを手伝ったがために、自分の担当がおろそかになっては
本末転倒というか、逆に信頼を失うし、迷惑掛けるし、と
すごく葛藤しています。というか、恐縮する時も実はあります。

もっと自分の許容範囲を広く持てて、
器用に担当業務とプラスαをバランス良くこなせるだけの
能力があればと、つくづく思います。
結局は、スキルがやや不足なのかな…

ありのままの自分を認めるって難しいですね。

有難うございました。

お礼日時:2010/02/15 21:33

開き直るのはどうでしょうか?十人十色でいちいち合わせたり、顔色伺ってたりすると、疲れてしまうので、落ち込まない人なんていないし、そのままで、大丈夫ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも…職場ではもっと社会人らしく、
頼りがいのあるしっかりした人になりたいです。
慰めてもらうより、落ち込んだ人の逃げ場みたいになりたいです。
それに、やはり職場では、
落ち込んでいると周囲に分かるのは、子供だなと思って
こんな自分を変えたいです。

自分勝手とか自己中心的という印象を与えず
感じよく開き直れるといいのですが。

有難うございました。

お礼日時:2010/02/15 21:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!