dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

若松通商にてカマデンのTAA4100 oyaji specキットを購入しまして
車載用アンプとして作成しました。
アンプはキット付属パーツのみを利用し、ノイズ対策のためにRCAとアンプの間に
サンスイのST-71を、平滑用にニチコンの15000μFのコンデンサを搭載しました。

車に搭載しましてipodをプレイヤーとして音出しをしましたところ中高音がキツすぎて
視聴に耐えられない音が出てきました。

原因を調べるために
1.家のパソコンにTAA4100を接続して音出し。
 結果:いい感じの音が出る。

2.車のスピーカー特性に問題があると思い、手元にあったTA2022アンプを利用して
  音出し。(外部よりACアダプタを利用)
 結果:低音もしっかりでて問題なし。

上記の結果から、電源に問題あるのかなと考えました。
TAA4100の電源は車のヒューズより取り出しておりましてダイレクトにアンプに
接続していますが、ひょっとして電源の安定化などが必要になるのでしょうか?

A 回答 (2件)

インプットトランスを用いることは、完全にDCを遮断できるため回路上安全なのですが、ST-71自体が小出力用トランジスタアンプのドライバートランスなので、オーディオ信号のインプットトランスに使うこと自体に無理があります。


おそらく、iPodの出力インピーダンスやカップリングコンデンサーとアンプの入力インピーダンスとカップリングコンデンサーのどちらか、または両方で、ST-71の巻線がインダクターとして作用して、ハイパスフィルターを構成していると思います。
又、ST-71の周波数特性も200Hzで-3dBなのでトランスの特性から100Hzで-6dB、50Hzで-12dB位になると思います?
これでは、低音が出ません。
専用のライン入力トランスは、1個1万円くらいします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ST-71はオルタネーターノイズの対策としてネットで調べて導入してみました。
とりあえずST-71を外してみて試してみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/02/22 15:10

TAA4100もTA2022も持っていませんが...



1について、接続方法について考え得るパターンとしては、(1) iPod -> ライントランス -> TAA4100、(2) iPod -> TAA4100直結、(3) PC -> ライントランス -> TAA4100、(4) PC -> TAA4100直結、があり得ます。

2については、TAA4100も外部のACアダプタから給電、というパターンがあり得ます。

さらに、iPod -> ライントランス -> TA2022(ACアダプタ)や、iPod -> TA2022(ACアダプタ)等のパターンもあります。

加えて、スイッチングアンプには搬送波を除去するためのLCRフィルタが必要ですが、TAA4100では車のスピーカーに最適化されておらず、たまたまTA2022は相性が良かっただけ、という可能性もあります。

上記のいずれでも音質が変わるはずなので、現段階で直ちに電源が原因だと決めつけることはできないでしょう。もっとも、電源を安定化することも音質面で何らかの影響はあるはずなので、安定化が無意味だとは思いませんが。

電源が原因だと判断する確実な材料という意味では、TAA4100に外部のACアダプタから給電してみる、というのがいちばん分かりやすいと思います。それでもキンキンするなら、フィルタの定数を見直してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電源を疑いながらTA4100に外部電源(ACアダプタ)を試していませんでした。
試してみましたところバランスのとれた音が出ましたので電源供給不足もありえ
そうです。
ライントランスははんだ付けでアンプに搭載したために時間の関係でまだ試せて
いませんが、原因をきっちり調べるためにはずしての視聴もしてみようと思います。

ご指摘のありましたパターンをもう少しためしてみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/02/22 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!