重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「手を合して」
どういう意味ですか?

A 回答 (3件)

前後の文脈が不明ですが、「合して」は「あわして」と読むものと思います。


現在の共通語「合わせて」に当たる言葉で、方言とみなされることが多いのですが、正しい日本語です。
自動詞「合う」から派生した他動詞で、サ行五段活用です。
「鐘を鳴らして」、「耳を澄まして」、「湯を沸かして」
などで
「鳴る」→「鳴らす」、「澄む」→「澄ます」、「沸く」→「沸かす」
が派生したように、
「合う」から「合わす」が派生しました。
送り仮名は現行の本則では「わ」を送りますが、以前は省かれることも多かったのです。
    • good
    • 0

「合して」は「がっして」でよろしいですか?


「てをがっする」ので「合掌する」ことでよいとおもいます
    • good
    • 0

前後の文章がないとちょっと自信がないですが。


手をあわせるとは、自分の両手のひらを合わせることです。
拝むポーズで、普通は指先をまっすぐにして、指と指の間をくっつけて手のひらを重ね合わせます。

日本人にとっては、「お願いします」というジェスチャー。
もしくは、お祈りの時のポーズです。

・「頼むよ、悪いけど授業の代返しといてくれる?」と彼は私に手を合せた。

というと、「彼は私に(ジェスチャーで)お願いした」という意味になります。

また、
・「私の祖母は、お地蔵様の前を通りかかる時に手を合せます。」

といった場合は、「私の祖母は、お地蔵様の前を通りかかる時に、お祈り(のポーズ)をします」という意味になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!