
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
確認申請に使用するために敷地の形状を図面に表すだけなら、誰でもできると思います。
メジャーだけでは少々厳しい気がしますが、平板が使えれば、質問者様でもできます。
確認申請を審査する側(指定確認検査機関、等)は、誰が測量をしたかは不問です。
確認申請とは、あくまでも敷地の配置図含む設計図書が、法に適合していることを確認しろ、と「申請」するだけ。
確認を処分する者は、申請された設計図書の内容が、法に適合していることを「確認」するだけ。
確認処分が、何らかの権利を獲得するものではありません。
仮に隣地と境界についてトラブルがあり、それを解決しないまま自分で好きなように敷地の形状を設定して申請をしても、確認の処分には影響は無いし、それで質問者様が土地の権利を取得できたわけではありません。
ましてや、確認処分をした側が、何らかの責任を持つものでもありません。
ただ、確認申請は、申請の内容が事実に相違ないことを前提としています。
申請内容に錯誤があった場合の責任は、設計を担当した建築士に、ひいては建築主にもかかると思います。
敷地の境界を含む確定(地積測量図の作成)は、確認申請と別にお考えください。
境界が確定していないと、将来に禍根を残す可能性もあります。
家を建てるにあたって、良い機会と思います。
図面を作成すると、確かに数十万円かかります。でも、必要経費の一部です。
余談ですが、道路側の境界は確定していますか?
たとえば2項道路で、まだ道路査定がされていない場合(敷地と道路の境界、及び道路幅員が未確定)は、セットバック位置を出すため、自分側と対向側の道路境界(道路中心線の位置)を確定することは最低限必要になるかと思います。
でないと、敷地の図面と配置図が書けません。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
今後のトラブルは回避したいので、測量を検討してみたいと思います。
道路も二項道路というものだそうです。石も入っていません。
ちなみに、確定測量というのはいくら位が適正なものでしょうか。
工程差なし、敷地面積25坪程度です。
ご回答ありがとうございます。
今後のトラブルは回避したいので、測量を検討してみたいと思います。
道路も二項道路というものだそうです。石も入っていません。
ちなみに、確定測量というのはいくら位が適正なものでしょうか。
工程差なし、敷地面積25坪程度です。
No.4
- 回答日時:
1千万単位で建物を建築する事と推測します
境界確定測量は地方であれば25万~だと思いますが
確定しないのであれば建物建築を避けた方が無難です
理由は境界トラブルが起きれば、トラブルは境界だけに止まらず
そこに住むのも苦痛になる相隣トラブルに発展する可能性があるからです
測量費をケチって数千万円を台無しにする事になります
境界トラブルは建物新築時に勃発する事が多いです
既存建物があるならば取壊し前に境界確定をしてしまうのも一考です
No.2
- 回答日時:
確認申請書に付ける地積図は登記に使うほどのものは不要。
施工会社に頼んで平板測量をして三斜図で十分です。
道路や隣地との高低差、法面があるならそのサイズを記入されていればOKです。
隣地、官有地などの境界がはっきりしている場合の回答です。
不明確な場合は、そちらを確定してからです
ご回答ありがとうございます。
敷地の工程差はありません。
隣地との境界はお隣さんが塀を建てているのでそこかと思っていました。
(本人との確認はしています。)
今後のトラブルを考えるときちんとしておいた方が良さそうですね。
No.1
- 回答日時:
建築確認申請における敷地面積とは、水平投影面積です。
法務局の地籍測量図の面積には、法面面積が含まれていて水平投影面積とは誤差があり、参考にしかならない物です。
ですので、計画敷地の水平投影面積を求める為には実測が必要と言う事となります。
計画敷地の水平投影面積を求めるだけなら、建築設計事務所、HM工務店の測量士補以上の資格のある方で構いません。
保存登記の際は、土地家屋調査士さんの承認印が必要となります。
境界杭等が無い状態で実測の際には、隣地の方の立会と承認承諾が必要となります。
資金的にきびしいのは、いたしかたないですが・・・
後々のトラブル等を考慮すると、建物の保存登記させる土地家屋調査士さんへ依頼した方が良いのではないですか?
土地家屋調査士さんから実測測量図を作ってもらって設計屋さんへ設計資料として提出した方が仕事の流れがスムーズに行う事が出来ますよ。
ご参考まで
ご回答ありがとうございます。
資金は厳しいですが、検討してみようと思います。
因みに、建物の保存登記は本人申請というのをしようかと(これから勉強しようと思っています)考えていましたが、土地家屋調査士さんの印が必要なものなのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 建築確認申請と土地測量図 1 2023/03/25 10:39
- 不動産業・賃貸業 地積測量図と確定測量図について 2 2022/10/12 21:17
- 相続・譲渡・売却 確定測量図 2 2022/10/15 11:42
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- 固定資産税・不動産取得税 固定資産税と測量データ 6 2023/06/21 13:31
- 相続・譲渡・売却 境界確認 3 2022/06/05 04:33
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 建設業・製造業 測量業初心者向けの解説本などはありますか 2 2023/07/12 20:58
- 相続・譲渡・売却 土地.戸建ての売買について "古屋有り" の戸建てを出す場合、 公簿と実測では、後者の方が、価格的に 4 2023/02/05 09:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
公図とは
-
土地の境界立会いの謝礼は?
-
たまに境界未確定などの物件が ...
-
隣地との境界確定後に隣地所有...
-
賃貸物件(アパート)の売買い...
-
私は懲役ですか!?
-
自閉症スペクトラムがあります...
-
中古住宅 境界杭がありません。
-
地籍測量図がない敷地の確認申請
-
道路わきにあるコンクリート製...
-
敷地境界線のGというマークは?
-
境界線が明確でない土地の境界...
-
農道との境界線について
-
土地家屋調査士がやってきて境...
-
杭の頭に空き缶をかぶせる意味
-
境界の確定と境界査定は同じ意味?
-
トータルステーション(トプコ...
-
土地の境界の印を屏の上に設置...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
道路側溝と敷地の境界線ってどこ?
-
物置は境界から何センチぐらい...
-
境界杭を、同意無しで入れられ...
-
境界杭の上にブロックを設置す...
-
境界確定、これは一般的なやり...
-
隣地との境界確定後に隣地所有...
-
過去に土地確定測量を行ってい...
-
隣人に壊されました
-
セットバック後の杭について
-
地籍測量図がない敷地の確認申請
-
境界線が明確でない土地の境界...
-
境界杭について質問です 私有地...
-
トータルステーション(トプコ...
-
敷地境界線のGというマークは?
-
境界杭が埋められた ~その...
-
境界確認を交わしてないのに...
-
お隣との境界ブロックについて
-
境界の杭の打ち替えが1cmず...
-
境界非明示の契約について
-
新築時の養生について教えてく...
おすすめ情報