dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車塗装の排気臭についてお聞きしたいのですが。
自分なりに色々調べたのですが、塗装ブースの排気処理方法には主に乾式、水洗式が使われてるようなのですが、この方法で塗装ミストを軽減する事はできるのは分かるのですが、有機溶剤臭の脱臭はどのような構造で処理されているのでしょうか?
ミストの排出を押さえる事で臭いもなくなるのでしょうか?

自作の小型塗装ブースの排気処理の参考にさせていただきたいと思っていますので、出来れば現場の方の御返事をお願いします。

A 回答 (2件)

NO1です。



>仮にですが、ミストを100パーセント押さえる事が出来たとした場合

排気臭は殆どなくなります。ブースの前でネタを掛けた時にはミストは
水に吸い込まれるため臭いがありません。
ガンを使っている以上、ミストは必ず出ますので100%防ぐ事はむりなのですが、その分ファンの吸引力とフィルターを使えば中で塗装をしても臭いは気にならないレベルまで行きますし外でも臭いは殆どしません。フィルターの清掃、交換をマメにしなくてはなりません。

岩田から水洗式が出ていますが現在の値段は知りませんが10年ほど前で畳一畳分の広さのブースで工事費、ダクト煙突を含めて¥300万と言ってました。現在では¥500万くらいします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が相当に遅れてしました。
本当に申し訳ございませんでした。
大変参考になるご意見をいただき感謝致します。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/22 00:52

まず排気臭ですが囲いの奥に排気専用のダクトが付いており、それが


ファンによって臭いを吸い上げています。
水の役目は細かなミストを取り除く意味でカーテン式に水が流れています。
自作の小型塗装ブースでは規模が小さすぎる為不可能だと思います。
かなりの水が必要な上ポンプも必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
たしかに高額な業務用の装置をそのまま小型化、自作で作るのは不可能ですよね。

住宅環境で携帯電話ぐらいからバイクのヘルメット程度の大きさの物の塗装をしています。
現在も排気フィルターでそれなりには対応していますが、当然不完全ですので、個人レベルで
もなんとかならない物かと試行錯誤しています。
せめてなにか応用出来る部分があれば参考にしたいと思っています。

仮にですが、ミストを100パーセント押さえる事が出来たとした場合、かなりの割合で排気臭も取り去る事が可能だと言う事なのでしょうか?

お礼日時:2010/03/06 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!