dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。質問します。

最近、便秘がちだったために改善努力をしていたところ、
知り合いの、元ジムインストラクターさんから
「緑茶やコーヒーのカフェインは利尿作用がきついから、便秘には逆効果」と言われたので
それから控えたところ、すんなり便秘が解消されたのですが、
暫く体調が悪かったためか、インフルにかかったためか^^; 、またなりだして時折辛いです。
便秘に効くと言うBIOやはちみつなども摂取していますが、あまり効果は無いようです。
(といっても、1,2日お通じが無い、くらいですが)

(ちなみに、私含む家族は和食派なので、
 野菜も食物繊維も(水分も)人並み以上に摂っていますし
 仕事柄、デスクワークと違い、運動もしっかりしています。)


そんな時、同じく緑茶断ちしていた、便秘症の母が、
「雑誌に便秘解消には煎茶と抹茶って書いてあったよ」とその雑誌を持ってきました。
確かにしっかりと明記されていた「煎茶と抹茶」の文字。特に濃いめが良いらしい。

どちらがよいのかはたまた悪いのか…わけが分からなくなったので、
検索サイトで 【 緑茶 便秘 】 …と入力し、検索をしてみたところ
なんと、やはりどちらも書いてあるのです^^;

そこでご意見をお伺いしたく、gooに入りました。
個人的に色々読んでみたところ、緑茶や煎茶、抹茶など種類に問わず

★ カフェインが利尿作用があるため、水分不足になり便秘に。
★ カテキンは腸を元気にする。ゆえに腸内が活発になり便秘解消に。

の真っ二つに分かれている、という見解なのですが^^;

実際のところどちらが勝っているのか?
はたまた勝負以前の問題なのか?
個人的な見解や経験も含めてご回答お待ちしております。
また私の解釈が間違っていたりしましたら、
ご指摘なども頂きたく思っております。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

追記。


補足をきちんと読まずに投稿してしまいました。ごめんなさい。
最近、急に便秘になったんですね?
何かストレスはありませんか?
ストレス溜まると便秘になります。私がそうでしたので。
何か大きなストレス、または小さなイライラの積み重ねなど。
薬とかは飲んでないんですよね?
薬の副作用で便秘ってのも多いですから…。

ちなみに利尿作用が強いとはいえ、コーヒーや緑茶は身体に良いとされてる
飲み物ではあります。
何事もそうですが、たぶん「○○過ぎ」はよくないんだと思います。
飲み過ぎはよくないんでしょうね(当たり前か)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3度にわたり有難うございます。

ストレスは結構あるのでそれかなー;と思ってます。
薬はよく便秘になるので、あまり飲まないです;
chou_ankoさんと体質が似ているのかもしれませんね^^;
親身にご回答頂きありがとうございます^^
下の回答の件も参考にしながら解消に向けて頑張ってみます。

緑茶や抹茶なども、適度に飲みつつ様子を見てみます。
有難うございました!

お礼日時:2010/03/05 20:46

コーヒーのカフェインも緑茶のカテキン(コーヒーほどではありませんが緑茶にもカフェインがかなり含まれています)も両方とも植物の特有の苦味成分です。

カテキンはタンニンといって良く知られたところでは柿に含まれる渋み、苦味成分の一種です。
これらの苦味成分は元々はそれを食べる動物にとっては毒になるものですが、植物は動物に食べ尽くされて種の断絶が起こらないようになんらかの毒を仕込んで守ってるのです。

この毒は少量使えば薬になります。動物は経験的この毒を薬としてうまく利用していますし、人間は経験や知恵でさらに加工を加えて嗜好品、文化にまで高めています。

体は毒を感知すると身を守るために必ず毒を排泄しようとする排泄反応、防衛反応がおきます。これは少量だと副交感神経を刺激するからですが、消化管の働きが活発になります。これが便秘解消に繋がることがあるのです。これが進み過ぎるとやわあ下痢になりますが。
しかし、本質は毒ですからもっと量が増えて薬となる量を超えて摂り過ぎるとそれが体には大変なストレスとなってもう一方の交感神経を緊張させます。すると今度は副交感神経が抑制されますので消化管の働きも抑制、便秘になってしまいます。

因みに、冬眠する動物は冬眠前には植物の葉っぱや実などたらふく食べますが、わざわざそういう苦味などの多いものを選びます。冬眠の間に排便してしまうとエネルギー不足になりますので食料を腸に溜めたままゆっくり長期にエネルギーを確保するために便秘にさせるためです。

こういった苦味成分が薬として反応する、しない、あるいはその量はその人の体質、その時の体調によって違うことは言うまでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

要するに飲みすぎは×で
体質やその時の体調によるということですね。
詳しく教えて頂き感謝します。

毒絡みの、また冬眠動物についてのご意見参考になりました。
有難うございました。

お礼日時:2010/03/05 20:48

ふたたび、こんにちは。


なるほどー!頑固な便秘なのですね(@_@)
運動もして食生活も規則正しいのに…
そうなるとやっぱり「便秘になりがちな体質」としか思えない…
善玉菌が作られにくい腸内である、とか?
親や親戚でも頑固な便秘の方はいますか?遺伝という考え方もありけり。
主旨とズレてしまいますが。私がイチオシしたいのは緑茶ではなく、
「ピルクル」です。
スーパーやコンビニで普通に売ってます。
ピルクルをコップ1杯、毎朝、起きてすぐにこれを飲みます。
他の食べ物を食べる前にピルクルだけを身体に流し込みます。
これで数時間後には必ず便通がきます…慣れてくるとピルクルを飲まなくても
習慣付いてきます。
特保商品の割に値段も安いと思いますよ!(^^)
緑茶からズレてしまってごめんなさい(T-T)
    • good
    • 0

 水分補給をお茶またはコーヒーのみで行った場合は何らかの


影響は有ると思われますが、「緑茶やコーヒーのカフェインは
利尿作用がきついから、便秘には逆効果」と声に出してまで言われても。
 1日2杯程度のコーヒーは癌のリスクをを低減させると言われ、
お茶の効能も様々に言われています。
 ただ水分補給は水を飲むのが基本ですから、例えばコーヒーとビール
では水分補給は出来ませんから、痛風や便秘の可能性も非常に
高くなる事は間違い有りません。
 食品にしても嗜好品にしても、それが良いからそれだけ、
それが悪いから止めるではなくて、常に偏らず万遍なく
食するのが良いのではないですか。
 ちなみに私は便秘を知りません。

この回答への補足

下の他の方の回答に補足したのですが、

基本的な生活は、回答者さまの仰る通り
食品も嗜好品も飲み物も、それぞれ栄養がありますし必要なものもある認識はありますので
どれかに偏ったり、また完全に断つ事は滅多にいたしません。
お肉は少量、お野菜は大量、ジュースは飲みません、通常麦茶や緑茶、または水のみ。
お酒も煙草も嗜みません。
加えて早寝早起きの規則正しい生活をしているので、便秘を解消する手段が見当たらなくて
すがった結果が緑茶断ちだったのです。
(偶然美味しい緑茶を手に入れてよく飲んでいた時期になったため
 しかし勿論、緑茶以外の水分も摂取しています。主に水か健康茶です。)

私もこの冬まで便秘など知らない生活だったため
全く経験の無い事に混乱が続いています。

補足日時:2010/02/27 19:33
    • good
    • 0

カフェインは、利尿作用があります。


が、二倍の水を飲めば、水分が不足しません。
水を飲まないと、水分不足になるかもしれません。

食後にカフェインをとると、腸の動きを活発にしますので、便秘解消に役立つと思います。

便秘解消には、もっとリスクの少ない秘策があります。

コーヒー飲んでからがいいのですが、本屋で立ち読みすること。
本当ですってば。
しかも、副作用はありません。
http://www.y-morimoto.com/haisetsu/honya.html
http://gutti.livedoor.biz/archives/50578838.html
ほら、こんなスレまで。
http://ton.2ch.net/body/kako/1016/10166/10166110 …

私は、本を手に取る時の姿勢が、足のつぼ(かかとのあたり)を刺激するのではないかと思うんですけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当ですってば、等と言われると疑いたくなるのですが(苦笑)

なるほど。
納得しました。確かに、面白いなと感じました。
便秘になる以前、言われてみればそういう事があったかもしれない…

ただ、私は読書好きでよく本屋や図書館に赴くのですが
便秘になっている時に、特にそういった事になった試しはありませんでした^^;
でも今度は意識して(?)、本屋さんに行ってみようかしらと思いました。
緑茶等とは関係ないですが、とても斬新な回答有難うございました!

お礼日時:2010/02/27 19:43

こんばんは。


これって人それぞれの「体質」によりけりだと思いますが…。
私は、緑茶を飲むと便通が良くなりますよ。
便秘ってイコール毎日出ないってことじゃないらしいですよ?
1日、2日と間があいてもその同じペースで便通があれば「便秘」とは
いわないらしいです。
また、毎日出るのに出す度に「出し切れてない」みたいな感覚になるのは
「便秘」とみなさされるらしいです。
(テレビでやってた情報です)
ネットの情報は半分ウソ、半分ホントなところがありますからね(^^;)
やはり、食べ物だけじゃだめなんだと思います。
下剤のCMでもよく言ってますよね?
「1に運動、2に野菜…」それでも出なければ!ってね。
食べ物はあくまでもサポートで、やはり適度な運動と規則正しい食生活、
そのへんが大事なんだと思いますよ~。

この回答への補足

やっぱり体質という話になるんでしょうか。
私は上気している通り、運動もたくさんしていますし野菜も摂っています。
(野菜はお肉の3倍以上は摂っていますし、日中は動きっぱなしなので運動もOKです)
加えて早寝早起きが基本の上に仕事も一般的な日勤ですので不規則ではありません。
なので、生活系の原因ではないのです。

また、便秘は不規則な意味を込めていますので
残念ながら「1,2日出ないけど定期的」ではありません。
出る時は出るけれど、出ないと途端に不規則になる感じです^^;

ですから、食べ物などで限定していくしかないのかなと思って緑茶について投稿しました。
ネットや本は書いてある事がまちまちなので、情報をしっかり受け取る事は難しいですね^^;

補足日時:2010/02/27 18:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!