dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、エイプ50に乗っています。

店の方に「エイプはチェーンが弛みやすいよ。注意して。」
と言われました。

私は、原付きなどの知識がないです。

やはり、自身でのチェーン調節は避けたほうが良いでしょうか?
(お金かかっちゃうので・・・)

バイクに乗ってる方は、チェーン調節は自身でやられてますか?
その場合、調節の知識は何処で得ましたか?

教えてください。お願いします

A 回答 (6件)

3角形の2辺の合計は他の1辺より長いのです。


この事実の認識は、
タイヤが小さくて、サスペンションのストロークが大きい
エイブにとっては、とても重要なことです。
(判断を誤るとと確実にお金がかかっちゃいます。)

初めての場合は、ナットは工場のインパクトレンチでしっかり
締まっていますので、作業な安全を考えるとメガネレンチは必需品です。
(慣れてくるとソケットレンチでもいいかも。)
また、やはり手が汚れてしまいます。
こまめな調整は面倒です。
(緩めが伝達効率が間違いなくいいですが、外れるリスクも増大します)
いきおい張り気味にします。
(それはバイク屋にとってもおなじ、外れるよりは伸びる方がましと考えます→いきおい寿命が短くなります)
最適な状態に維持しようとすると、オイル交換と同じぐらいな間隔で
の調整が必要です。
どっちにしても手が汚れるんだから、先の回答者さんの意見を参考に
自分でできるようにして、オイル交換のときにやってしまいましょう。
そのオイルもチェーンに使えるし。
抜いたオイルは、買ったところか、ガソリンスタンドで引き取ってもらいましょう。
何かに吸わせて可燃ごみに出すものを売っていますが、
いろんな意味で資源の無駄なので、
有効利用しましょうね。
原付きなどの知識については、
イトシンさんの本などが、エイブの整備には有効でしょうね。
わかりやすい絵で書いてあります。
しばらく乗り続ける予定なら、
まず、取説入手は必須、
整備手帳も(どんなものか知らなければ)必須、
パーツリストはほしいですね。
サービスマニュアルは(どんなものか知らなければ)
あったほうがいいですね。
    • good
    • 0

確か10ミリと17ミリのレンチがあれば出来るはず。


んでエイプはノンシールチェーンだったような・・・。
カブみたいにカバーもついてないのでメンテナンスをサボると伸びますね。

伸びを調整するというより、日ごろのメンテナンス次第です。
雨の中を走行したらきちんと注油をしましょう。
雨で一発でオイルが流されます。
錆びます、伸びます、切れます。
CRC-556のようなサラサラな物はすぐ流されてしまうので、バイク用チェーン専用のグリスを使ったほうが良いです。
エンジンオイルとかでも良いんですけどね。

あと、新品のチェーンはどうしても最初は伸びます。
当たりが出る?までは伸びが早いので、チェーンを交換した後は一度走ってみてそれから再調整します。

新車でエイプ買ったのであればそれくらいお店に言ってしてくれるんじゃないんですかね。
    • good
    • 0

どうやるかの質問じゃないですよね。



昔、バイク雑誌にはメンテ記事がけっこうあって、それを自分のバイクに応用しました。先輩に聞いたりもしましたね。

エイプなら人気があるだろうし、それっぽい本がでていませんか。チェーンの調整くらい自分でやったほうがいいですよ。簡単です。スイングアームの目盛りは信用しちゃダメみたいな意見が一部にありますが、そんなことありません。ゆるすぎは危険、張りすぎは走らないので、まだ張りすぎの方がいいです。原付はテキメンに走らなくなるので、適正範囲でやってください。
    • good
    • 1

はい回答


>エイプはチェーンが弛みやすいよ。注意して?
判りませんわ。Oリンクタイプでは有りませんしね!むき出しですから
(カブはケース付いてます)ので耐久性が有ります。

>やはり、自身でのチェーン調節は避けたほうが良いでしょうか?
調整のやり方が判れば簡単ですよ。
>バイクに乗ってる方は、チェーン調節は自身でやられてますか?
してる方はしてますよ!調整ですよ 調節?Xです。
>その場合、調節の知識は何処で得ましたか?
人それぞれですわ!本で勉強されるかた 又職人に聞かれる方もおられますね。
基本 乗車してチェーンの真ん中で2CM~3CMが有ればOKです。
    • good
    • 0

私も1台めのバイクから、自分でチェーン調整をやっています。


どうして知識を得たかですが、確か取扱説明書に書いてあったような気がします。
30年以上前なのであやふやですが、昔の取説は結構詳しかったようです。
それとバイク屋さんや先輩・友達にも教えてもらったような気がします。
バイク雑誌にもたまに説明されています。
やる気があれば、自分で十分できます。
工具については、ナンバー1の回答者様の言う通りです。
エイブ自体はよく知りませんが、一般的な話で。
(1)チェーン側のテンショナーで丁度よい張りになっても、(2)反対側のテンショナーを同位置にすると、必要以上に張ります。
(3)またアクスルナットを締めつけると、また張りが強くなります。
このあたりを注意して、(1)で少し緩めに調整すれば良いと思います。
車種にもよりますが、チェーンの中央位が2~3cm上下に動く位です。
張り具合については、取説を見て下さい。
中古で取説がなければ、バイク屋さんで聞いて下さい。
私は、サスのストロークが大きいバイクやレーサーは、バイクにまたがった状態で、上記の張りに合わせています。
それと、アクスルナットを締めつけた後は、割りピン等の緩み止めを忘れずに。
割りピンは、毎回新品にする方が安心です。
最後に、やっぱり自信がなければ、プロに任せることをお薦めします。
命を預けるバイクですから。
    • good
    • 0

原付なら重くもないのでチェーンの張り調整はそれほど難しくありません。


さまざまな機械をいじる機会が多かったので、調べるまでもなく「見りゃわかる、やれるだろ」で始めました。

バイク整備の入門書も売ってますから それらを手にしてみたり、なじみのバイク屋さんがあれば 調節をお願いしてその際にやり方を教えてもらってもいいでしょう。

工具はメガネレンチ程度でできますのでホームセンターでも購入できます。工具代をけちって別の工具(モンキーやプライヤー)で代用することはやめましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています