
次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。
-2x^2+6/(x+1)(x-1)^2=a/x+1-b/x-1+c/(x-1)^2
僕の解き方
まず分母を全て揃えます、その後、そろった分母の式(x-1)^2(x+1)
を掛けます。 そうすると、分数でない形になり、数値代入法
x=1,-1,2を代入します。
答えは解答と一致しました。
解説
分数式でも、分母を0とするxの値(本問ではー1、1)を除いて、
すべてのxについて成り立つのが恒等式である。与式の右辺を通分して
整理すると両辺の分母は一致しているから、分子も等しくなるように、
係数比較法または数値代入法でa,b,cの値を定める。このとき、分母を払った多項式を考えるから分母を0にする値x=1、ー1を代入してもよい。(以下省略)
検討 分母を0にする値x=-1,1を代入してよいかが気になるところであるが、これは問題ない。なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。したがって、xにどんな値を代入してもよい。
そして、この等式が恒等式となるように係数を定めれば、両辺を(x+1)
(x-1)^2で割って得られる分数式も恒等式である。ただし、これはx=1、
-1を除いて成り立つ。
教えてほしい所
恒等式・・・含まれている文字にどのような値を代入しても、その等式
の両辺の値が存在する限り常に成り立つ等式を、その文字についての恒等式という。
この説明のその等式の両辺の値が存在する限りの部分がイマイチぴんとこないのでスルーしていたせいでこの解説を読んで混乱しています。
僕の解き方は解説のような解き方ではないんですが、明らかに0にしているので解き方としてマズイですか??
また、なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。という部分がサッパリ理解できません。
消しちゃいけないのに、なぜ0になるような数値でもいいのでしょうか??
後、ただし、これはx=1、-1を除いて成り立つ。なのはなぜですか???
文章能力がないので非常に分かりずらいかもしれません。
意味がわからない部分があったら補足します。
教えて下さい。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
かっこが付いていないですが、
(-2x^2+6)/(x+1)(x-1)^2 = a/(x+1) -b/(x-1) +c/(x-1)^2 ・・・(1)
という式ですね。分母を払うと
-2x^2+6 = a(x-1)^2 -b(x+1)(x-1) +c(x+1) ・・・(2)
という式になります。
「含まれている文字にどのような値を代入しても、その等式の両辺の値が存在する限り」
というのは、定義域の範囲ならどのような値でも、という意味です。
(1)の定義域は1,-1を除く実数xですが、
(2)の定義域はあらゆる実数xです。
つまり(1)が恒等式となる条件は(2)のそれよりも少しだけ緩いわけです。
まず(2)が全ての実数xについて成り立つようなa,b,cを求めます。
ここで、(2)を(1)から導いたように書くと語弊があるので、
とりあえず(2)は(1)とは関係なく唐突に出てきたように書きます。
求めたa,b,cに対して(2)が全てのxで成り立つならば、
そのa,b,cに対して(2)が1,-1以外のxで成り立つことは明らかなので、
この制限の下で(2)の両辺を(x+1)(x-1)^2≠0で割ることで、
(1)も同じa,b,cに対して1,-1以外のxで成り立つことが言えます。
こういう意味で、その解法は成り立つのだということでしょう。
No.1
- 回答日時:
その解説ではさらっと書いているみたいですが、本当は厳密に説明するのが非常に難しい問題だと思います。
もっと簡単な問題で考えて見ます。
x/(x-1)=ax/(x-1) (1)
が恒等式になるようなaを求めよ。直感的にa=1と答えはすぐにわかりますが、あえて数値代入法をしてみます。
x≠1である限りにおいて、(1)⇔x=ax
これにx=1を代入してa=1
矛盾した表現がありますよね。でも答えは合っている。
これをどう解釈するか、ですが、次のようにもっと(1)⇔x=axを詳細に考えてみましょう。
(1)⇔x×{(x-1)/(x-1)}=ax×{(x-1)/(x-1)} (2)
ここで、(x-1)/(x-1)を考えると、x=1は代入できませんが、x=1.1なら代入でき、値は1です。
更に、x=1.01も代入できて値は1です。x=1.001、1.0001も同様に値は1です。このように「x=1に等しくないが限りなくそれに近い値」ならば代入できて必ず(x-1)/(x-1)=1となります。
したがって、(2)に「x=1に等しくないが限りなくそれに近い値」を代入すると、(1ではないが限りなくそれに近い値)×1=(aではないが限りなくそれに近い値)×1となり、代入するxの値が1に近ければ近いほど、これは1=aと言っているのに近くなります。これは結局、x=1を単純に代入して1=aを導いたかのようなことと同じになり、結果として上記の「これにx=1を代入してa=1」が正しかったことになるのです。
ただし、個人的には「極限」を習得しない限り、試験等でこの議論の正当性を完璧に説明するはあまりにも難しいと思います。ですので、記述式の解法としては自分はあまり薦めたくありません。ちなみに「極限」をつかって解くと、
lim(x→1)[x×{(x-1)/(x-1)}]=lim(x→1)[ax×{(x-1)/(x-1)}]
⇔1=a
と、前述のロジックを誰が見ても正しいように簡単に記述できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
逆元の計算方法
-
楕円の極座標変換で、余弦を使...
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
数学の恒等式について質問です...
-
数列について
-
写真の②の式がよくわからないで...
-
連立方程式の代入法どうやって...
-
極限値が存在するための定数a,b...
-
剰余定理〔 チャート 96ページ ...
-
比例式の問題
-
2t³-15t²+24t-9はt=3/2で0にな...
-
y=2x-1/x+1の逆関数を求めるも...
-
数学の問題で・・・
-
代入法なのに、逆の確認をしな...
-
エクセルの式がわかる方がおら...
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
1/∞=0は、なぜ?
-
この余りが1、余りが3という...
-
方程式で
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「この2式の辺々を掛けて」とあ...
-
逆元の計算方法
-
数列について
-
整式P(x)をx²+x+1で割ると余...
-
【等式 x+2y+3y=12を満たす自然...
-
一次不定方程式の整数解のうち...
-
5x+7y=1の整数解を全て求めよ ...
-
証明です
-
数値代入法による恒等式の解説...
-
剰余の定理の問題がわかりません
-
arctanxをf(x)とし、そのn回微...
-
xの二次関数y=x^2+2mx+3mの最小...
-
高校数学
-
画像の計算はエクセルで行うこ...
-
連立方程式が苦手です。ご助力...
-
複素関数 sin(x+iy)について
-
数学の恒等式について質問です...
-
(階差数列) このn=1を代入する...
-
関数、導関数
-
角の二等分線
おすすめ情報