
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
青チャートは問題が古いからね。
黄チャートは青チャートに比べて標準的な問題が掲載されてる。
黄チャートを完璧に解けるようにしましょう。
数学に不安があるならなおさらです。
オレが旧帝大目指していて数学に不安があるならそうするね。
ただ青チャートを繰り返ししていて理解できてるなら、
わざわざ参考書を変える必要はないよ。
このまま青チャートでおk。
コツとしては、
「1冊の本を覚えるまで何度もやる」
以上、東大生より。
No.3
- 回答日時:
昔昔の話で、役に立たないと思いますが、昔は、チャート式という数研出版の参考書は、赤色だったような気がします。
でも、自宅にあった、兄のおさがりは、青い表紙でした。文系だったので、おさがりの数学IIIの青チャートを使って、教科書を最後まで読みました。他人のいうことを、気にしていては、大変です。
青チャートの著者を調べてみてください。赤チャートの古いものは、東北大学の砂川先生でした。東京大学、京都大学、大阪大学、どこの大学でもかまいませんが、著者の名前を覚えておいてください。
http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/
青空学園数学科です。「問題研究」は、過去の入試問題の研究です。
お励みください。
参考URL:http://www33.ocn.ne.jp/~aozora_gakuen/
No.1
- 回答日時:
難易度的にはほとんど同じだけど微妙に青のほうが難しいといわれている
説明が青より黄のほうが理解しやすいらしい
ってことで
黄のほうが青より楽ってことじゃないかな?
ただ難しいところ目指すんだったらそれなりに難しいほうを選んだほうがいいと
どちらのほうがいいかは実際に本屋で一度見てみたらどうでしょうか?
自分にあったほうを選択するのが一番いい方法だと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
チャート式の白を完全にマスタ...
-
5
数学の問題集
-
6
青チャート終了後の、演習書を...
-
7
私大獣医の数学 青チャートに...
-
8
初心者がいきなり青チャートは...
-
9
夏休みまでの数学
-
10
数学Ⅲの先取りについて
-
11
東工大志望の高3です。 数学の...
-
12
数IIIを独学でしようと思ってる...
-
13
数IIBはいつまでに終わらせれば...
-
14
黄チャートはどこまで対応でき...
-
15
整数問題・論証の解き方
-
16
独学で数学の教科書レベルから...
-
17
青チャートか黄チャートか
-
18
実教出版のエクセル物理や化学...
-
19
筑波大学を目指しているもので...
-
20
数学の参考書として、本質の研...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter