
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
アルミサッシ販売をしています。
玄関ドアの種類により施錠ハンドル形式が異なります。
2ロックということで、
プレナス、ディクシード、フォラード、
としたプッシュプルハンドルとシリンダー分離型ですね。
制御盤を必要とする電気式ではなく電池式でなら検討の余地はあるかもしれません。
依頼はまだ無いんですが、
扉の框内部に電池ケース用の加工がなんとかなれば、トステムの電池式製品なら出来るんじゃないかと考えます。
うまくいけば、上側のシリンダー錠をユニットに付け替えることで、簡易タッチシステムやもしかしたら「カザス」が付けられるかもしれません。
また、改修用に美和ロックのTK-4Lはよく使われます。これも電池式でランダムテンキー錠です。
加工取付は、トステムは推奨しないと思います。なんとか考えるのは我々のような販売施工店です。
近辺の支店から優良店を紹介してもらい相談を持ちかけてみましょう。でも、TFC加盟店ではできるかどうか・・・。
この回答への補足
>制御盤を必要とする電気式ではなく電池式でなら検討の余地はあるかもしれません。
例えばMIWA(AL3Mシリーズ)を取付けするに既存シリンダーとはどこが違う為に取付けできないのでしょうか。
No.7
- 回答日時:
また疑問です。
DIYするつもりですか?それとも依頼?インターフォン連動とするなら、連動可能な制御盤(JEMA端子対応)を用意するしかない。扉の加工、配線、または扉から操作機までの配線工事が必要です。そうなると、DIYする気なら、あなたの技量がおっ付くか・・・と言う問題になります。
>(1)テンキーなどあった時には壊れる
ふたなしにすればいい。まあ、テンキー壊すほど激しい一軒家は、めったにないでしょう。ただ、子供がお友達なんかに番号朗詠する可能性はあるので。
>(2)電磁錠などを追加した場合、3つの錠が
アナログは外出時だけ使用して、外出時は用心で全部閉めればいい。たとえばマグナを簡便な開錠方法にすれば、帰宅時も手間は増えない
>(3)リモコンの場合、子供のおもちゃとなってしまう
壁固定したらいいでしょう。持ち歩くだけが能ではない。
で、JEMAでやる気なら、簡単にモーターでやるよりむしろ、本格的にすべきです。まあ、インターフォンそうさしないで、その横にボタンつければ済むだけなんですが。
上下同時に動くモーターというなら、結局前に言った、エントリーロック・ダブルロックになっちゃうんですよね。あれなら、同時施錠、同時開錠ができる。まあ、どっちかだけをメインロックとし、遠隔操作したい場合はそっちを中心に運用すれば、それもいい話です。
モーターで改造となっても、必要なパーツや電気工作知識が要ります。あなたのスキルがどのへんかわかりませんので、その辺教えてください。
なお、モーター錠はGOALのほうがもちがいいのは間違いないですが、それ以外は似たようなもんです。しかも、住宅のような使用頻度が限定される場合は、美和もゴールも遜色はありません。電気ストライク(パカパカ)は、それこそ1年で壊れるので、やめたほうがいいでしょう。
で、別に電気錠にするからって、テンキーやカードリーダーつける必要はありません。あくまで、それでも動かせるようになるので、便利だからついでにどですか、ってだけです。モーター錠は操作音がするって、戸建なら気になるようなもんではないでしょう。
後考慮すべきは、防犯性。
たとえばマグナとかの通電してる状態=施錠だと、停電で開きます。バックアップ電源なども考慮する必要がアル。その点、モーター錠や、アナログ錠併用は、意味があります。
>デッドボルトがあたる部分を切除しなければならないという事でしょうか。
枠側改造。ただ、その方式は絶対やめたほうがいいです。まあ、住宅ですから、その程度でいいとおっしゃるなら、それでもいいですが。
>しまいが難しくなるでしょう
目隠しプレートで隠せばいいだけです。その辺の業者はステンレスの切り板程度しか用意できないのでカッコ悪くしかできないでしょうが、できる業者はかっこいいものを設置できます。色も合せれるでしょうし。
No.6
- 回答日時:
No.2 ORUKA1951です。
その後詳しい情報を他の方へのコメントで書かれているので。
現状のまま最も安価で済むのは電気受け座でしょう。デッドボルトが出っぱなしになるのが難点ですが、MIWAでいうとBモードのような使い方ができるのでオートロックの一番の問題点になる締め出しは防げるでしょう。本体扉には手をつけないので、キーも変わりません。
Bモード:キーやサムターンで解錠した場合は、キーやサムターンで施錠しないとロックされない。電気的に解錠するとオートロックされる。
モーター錠はシリンダーと受け座(デッドボルト)の位置が現行のTE錠などと極端に違うので、しまいが難しくなるでしょう。
モーター錠
停電時には通常の錠と同じになる。--通電時施錠型が解放され、施錠できなくなる。通電時解錠型は施錠され、施錠できなくなる。と言った問題がない。狭い框でも取り付けられるのですが、夜間などでは音がうるさい。
他の場所からの施解錠ということは、インターホンとの連動になると思いますが、そうなると電気受け座を使用するとほとんどの住宅でインターホン側が戸先のためインターホン配管を使用して通線ができるでしょう。
なお、電気錠に変更する場合は必ずキーレスエントリーの手段を忘れないようにしてください。キーにはカードやリモコンも含みます。それらがないときでも解錠できるようにテンキー装置は必須です。それもインターホンのそばに取り付けられます。
ただ、キーを変えたくないということには制約されないほうがよいです。まるでタイヤの買い置きがあるから、それが合う車がほしいというようなものです。シリンダーが付いていようと、付いていまいと価格に大差はありません。しかもURなら・・
もしモーター錠を選択されるなら、モーター錠は圧倒的にGOAL製の方が長寿命で壊れないです。もう少しで電気錠システムの工事歴は400件になります(3社の代行店してます)が、モーター錠に関しては、圧倒的にGOALですね。
ORUKA1951様 回答遅れまして申し訳御座いません。
写真掲示との事でしたので、準備しようと思っておりました。
まだ現状できておりませんが・・・
>電気受け座でしょう。デッドボルトが出っぱなしになる
取付けには受け側のデッドボルトがあたる部分を切除しなければならないという事でしょうか。
>モーター錠はシリンダーと受け座(デッドボルト)の位置が現行のTE錠などと極端に違うので、しまいが難しくなるでしょう。
いろいろなモーター錠の写真と扉に付いている錠のレイアウトを見比べますと確かにシリンダー位置など違っておりました。
GOAL製品が良い点わかりました。製品もそうですが、操作の方ももっと考えてみます。
No.5
- 回答日時:
室内から遠隔操作で玄関錠を開閉したいと言うシステムですね。
了解。ダブルロックは、サムターンを電動に交換するシステムですが、基本的には外部アクセスも付帯します。
で、マグナやリモコンがダメというこだわりは何なのでしょうか?状況的にはそれでもいいような気もします。こじ開けに対するセキュリティの観点?それとも電波干渉、電磁波などの問題?
AL3Mについては、錠本体の切り欠き(ドア穴あけ加工)が必要です。まあ、それはその辺の鍵屋でもできるとして、問題は扉内配線。断熱材が入ってるなどの理由で、できないと言い張る業者も多いでしょう。でも、やる気と知識があればできます。まあ、下手な業者は、扉のモール貼って、そこで配線することもあるでしょう。私的にはあり得ない工事ですが、DIYならそれもありかも。
URAL3Mは存在します。既存キーと同一合わせなら、発注できます。
また、URLAシリンダーが入手できれば、やはり中身のプラグだけ交換は容易です。U9とはシリンダー長さが異なるので、入れ替えは無理です。
長座の件は、どんな形状かわからないのでなんですが、基本的には使わないことになるでしょう。撤去によって何らかの穴が露出する場合は、別途目クラプレートなどで補修することになります。
現状の錠をそのまま流用したいならば、たとえばサムターンをモーターで電動化する手があります。それを有線で動作させればいい。上級の工作でもできない話ではないです。私のとこに来たクライアントならば、その方法も教えれるのですが・・・
また、電波で構わないなら、前に貼ったリボーンでも十分なんですけどね。なんでリモコン嫌ですか?
3回目回答頂き有難う御座います。
私として見れば従来より機能性UPすれば何でもいいように思うのですが、弟頼まれ仕事 いえ仕事ではありませんが・・・
(1)やんちゃな子供がおりまして、テンキーなどあった時には壊れる(壊れないと思いますが)ほどボタンを押してしまったり、フタを壊す為
(2)電磁錠などを追加した場合、3つの錠が付いた事となり外側からの解除方法が増えてしまう為(こちらサイドの問題で一定箇所しか使用しなければ良いのですが)
(3)リモコンの場合、送信器の場所一定せずなくしてしまったり、子供のおもちゃとなってしまう為(こちらサイドの問題)
また、Panasonicどこでもドアホンが付いておりますのでボタン利用したいらしいのです。
(操作ボタン 1Fと2F に設置(繋げたい))
シリンダー電気錠は取付け加工や穴埋め補修の作業にかなり手間がかかるのではと判断し、下記の方法へ変更したいと考えます。
>現状の錠をそのまま流用したいならば、たとえばサムターンをモーターで電動化する手があります。それを有線で動作させればいい。
どのようなモーターを使用か 結線方法少し教えて下さい。
もし、上下2つにモーターを取付けた時、2つ同時に施錠・解錠できますでしょうか。こちらの点もお願い致します。
No.4
- 回答日時:
AL3MはLAタイプシリンダー。
LE、TEはTEタイプシリンダー。ただし、TEはリングカラーなし(TE0)とリングカラー付き(TE22、TE18など)という2タイプに分類されます。飾り座の有無でどっちか異なる。とりあえず、TEはそのままではAL3Mには付けられません。
で、キーを変更したくないなら、今のキーと同一キーでAL3M頼めばいいだけです。時間がないなら、同じ形式シリンダー(たとえばU9ならU9AL3M)で、シリンダー内筒だけ入れ替えることも可能。
どうしても現状のTE、LEを使いたいなら、こちらのシステムを使える可能性があります。
http://www.kk-alpha.com/housing/entry_lock/index …
エントリーロック・ダブルロックシステム
結局、トステムやYKKにもOEMで同様のものが供給されています。が、工場でしか加工しないメーカーや販売店は、それが今のドアに設置可能であるとは、絶対に言いません。
ただ、なぜAL3Mかという部分はまだわかりません。何がしたいか、どういうシステム組みたいかと言うのが、電気錠システムの基本です。
2回目の回答有難う御座います。
弟宅の要望です。
エントリーロック・ダブルロックシステムの例を挙げて頂いておりますが、外からのアプローチは必要なくボタンにて内側の施錠・解錠を玄関まで行かなくても実行できる物を希望です。
また、通常の様にサムターンや鍵にてでも対応可能商品を探しております。(リモコンタイプ不可)
AL3Mについてはたまたま目に付いた型番で例として挙げました。
現状扉下側(TE-01)の本締電気錠のみ交換したいと思います。
TE-01でリングカラーなし、飾り座(長座)有り。シリンダーはUR。
同一キーで注文 または シリンダー内筒だけ入れ替えることも可能できる事わかりました。
>とりあえず、TEはそのままではAL3Mには付けられません。
URAL3Mは存在し、組替え・取付けできるのでしょうか
シリンダー内筒U9=URでしょうか。
また、AL3Mを利用した場合、飾り座(長座)はなくなり扉直付けの仕上がりとなるのでしょうか
キー交換しないその他方法ありましたらお願い致します。
No.2
- 回答日時:
現在付いている状態のドア写真は最低でもないとアドバイスしようがないです。
フロント側から撮った写真も必要です。両方の写真を一枚のjpeg(幅420)(高さ314)にしてください。また電気錠と言っても、実に様々なものを電気錠と言われるので、それも合わせて詳細な説明をしてください。
No.1
- 回答日時:
電気錠ってのがなにを求めての発言(遠隔操作か、自動施錠か、テンキーやカードでの承認か、など)かわかりませんし、現状の錠の外観(長座の有無など)がどうかわかりませんが、
本当の電気錠システムと言うことであれば、今の錠を扉加工して交換するか、別途追加設置してやれば、どうにでも出来ます。まあ、サッシ屋はメーカーオプションに存在しないのできないと言うでしょう、工務店もどうせ知識がないから、サッシ屋に聞いて、やはりできないと言うでしょう。鍵屋も、できないと言うとこが多いと思う。でも、わかってる業者なら、簡単にできる話です。
この回答への補足
特に室内から施解錠重視。
MIWA(AL3Mシリーズ)など制御盤、操作器を必要とするタイプを希望です。
キーを変えたくありませんので、質問前者いかがでしょうか。
内容言葉足りず申し訳御座いません。
長座(外:厚さ17mm程度 内:厚さ10mm程度)ついております。
回答有難う御座います。
記載欄間違えてしまいました。
特に室内から施解錠重視。
MIWA(AL3Mシリーズ)など制御盤、操作器を必要とするタイプを希望です。
キーを変えたくありませんので、質問前者いかがでしょうか。
内容言葉足りず申し訳御座いません。
長座(外:厚さ17mm程度 内:厚さ10mm程度)ついております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 玄関戸用電気錠が開錠しずらい 4 2022/06/21 18:15
- 賃貸マンション・賃貸アパート オートロックの賃貸マンションのエントランスのカギを紛失してしまいました 4 2022/12/29 15:17
- その他(住宅・住まい) 築15年マンションで発生した玄関扉の不具合を販売主へ契約不適合責任を請求できますか? 3 2023/02/28 10:47
- カスタマイズ(バイク) ビラーゴ250 1 2022/07/22 07:05
- 国産バイク バイクのイモビライザーの鍵について。 チップの入ったイモビキーの鉄の棒部分が曲がってしまいました。 2 2023/01/23 22:52
- 電気・ガス・水道 ガス炊飯器購入直前でガス栓接続工事問題が浮上(コンロ・給湯器・炊飯器)、お知恵を! 3 2022/09/16 21:59
- 車検・修理・メンテナンス 2009年l375sタントのスマートキー修理について。 ※キーボックス持ってると、近づいたら勝手にド 3 2023/06/18 09:43
- 郵便・宅配 前から郵便物を配達してもらって、後ろから取り出せる郵便入れは市販されていないのでしようか? 取り出し 4 2023/07/28 23:50
- 国産車 zc31s(スズキ車全般)のイモビライザーについて 2 2022/10/10 09:45
- 国産車 【自動車整備士さんに質問です】ギヤー油、シリンダー油、タービン油、マシン油、モーター油と色んな種類の 1 2022/05/28 17:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドアノブの種類 (片側からのみ...
-
取り付けミス?玄関鍵施錠時サ...
-
マンション等の電子錠玄関の、...
-
スチールロッカーに後付けで鍵...
-
シャーメゾンに引越します。こ...
-
タケキャブ錠10mgで、喉が悪く?
-
電気錠のシリンダー交換について
-
空き巣の前触れでしょうか?
-
玄関ドアに強力両面テープ
-
江戸時代の戸締り
-
電気錠を制御するときに使うフ...
-
原付の鍵に刻印してある番号
-
法律に触れるかどうか!!教えて...
-
現在、町内会の班長をしていま...
-
机の鍵をインロックしてしまい...
-
友人が平日に自宅に泊まる際、...
-
鍵番号をヤスリで削ろうと思い...
-
トイレ開けちゃった人と鍵をし...
-
個室トイレで人がいるのに開け...
-
南京錠は同じ種類だったら鍵は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
取り付けミス?玄関鍵施錠時サ...
-
シャーメゾンに引越します。こ...
-
空き巣の前触れでしょうか?
-
タケキャブ錠10mgで、喉が悪く?
-
スチールロッカーに後付けで鍵...
-
開錠と解錠の違い
-
電子キーが勝手に開く???
-
差し錠(さしじょう)について...
-
ドアノブの種類 (片側からのみ...
-
壊れた雨戸錠のはずし方
-
ポストなんですが左に二回8、 ...
-
鍵がかかっているかランプ表示...
-
玄関ドアに強力両面テープ
-
簡易的な錠の名前を教えてくだ...
-
江戸時代の戸締り
-
マンション等の電子錠玄関の、...
-
JEM-A端子の規格について教えて...
-
NEC EXPRESS 5800 120シリーズ...
-
キーレス錠の不具合(キーレッ...
-
鍵を持たずに、引き戸を外から...
おすすめ情報