
2000年式のリトルカブを中古購入しました。
他の教えて系サイトで、
「2000年頃のリトルカブは、ブローバイガス還元装置の
水抜きをしてやる必要がある」
という書き込みを見つけました。
やり方は取扱説明書に書いてあるそうなんですが、
中古購入時に、取説は付属してませんでした。
また参考URLも現在はリンク切れです。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/2459/ …
↑こちらによりますと、
還元装置には「初期型」と「後期型」があるようで、
私のリトルカブは「初期型」になります。
ネット上にリトルカブの取扱説明書のPDFが転がってはいるのですが、
私が見つけられたのは、2008年式、2007年式、2005年式の3種類だけです。
これらは、いずれも「後期型」に属しますので、
ブローバイガス還元装置のメンテナンスに関する言及はありませんでした。
「初期型」ブローバイガス還元装置のメンテ(水抜き?)の仕方について、
ご存知の方は、お教えくださると助かります。
また2000年頃のリトルカブに付属した取扱説明書に、
どのような手順が書かれていたのか、お教えくださると嬉しいです。
(本当は該当取説のPDFがネット上のどこかに転がっていれば、なお良いんですが)

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
還元装置、画像の黒いオイルキャッチタンクのような物の中に水がたまるのではないでしょうか?
水やオイル等がたまってしまうと、容量が小さいためにブローバイガスのとおり道がふさがってしまいます。
すると、エンジン内の圧力の逃げ道が無くなり、クランクのオイルシール等に圧力をかけてしまい、そこからオイル漏れを起こし、オイル量不足になり、エンジンが焼きつく・・というようなことが起こりえます。
メンテナンス方法は、取り付けネジを外してホースを抜いて中にたまっている水分を抜けばいいだけだと思います。(水がたまっていなくても問題ありません。)
ただ樹脂製ですので、ホースの脱着の際にホース差込部分が折れることがあるので気をつけて作業してください。
回答が大変遅くなり申し訳ありません。
写真にある、黒い装置に何本かのホースがつながっているのですが、
一本だけ下に向かってのびているホースがあり、
その先端に栓がしてあるのを見つけました。
試しにその栓を抜いてみたら、大量の水が出てきました。
それから、時々栓を抜いてやるようにしています。
毎回、必ず結構な量の水が出てきます。
アドバイスを下さり、誠にありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
2000年モデルのリトルカブのブローバイガス還元装置の水抜きについてはよくわかりません。
しかし一般論としてブローバイガス還元装置の水抜きについて回答するなら、
エアクリーナーボックスにオイルや水がたまるので時々抜いてね、です。
ブローバイガスとは何か。
エンジン圧縮行程時にクランクケースに吹き抜ける未燃焼ガスのことです。
未燃焼ガス、つまり気化したガソリンは大気汚染源として規制対象物質です。
それを回収して再燃焼させるのがブローバイガス還元装置ですが、その構造は、単にクランクケースとエアクリーナーボックスをホースで繋いでいるだけです。
それが「還元装置」の正体です。
ガスと一緒にエンジンオイルが出ることもあるので、エアクリーナーボックスには抜くためのホースがついています。
エンジン内外の温度差から来る結露水なども混じっていることがあります。
それらが混ざって白濁したペースト状になっていることもあります。
それをたまに抜いたほうがいいよ、というのがブローバイガス還元装置の水抜き作業の一般的作業内容です。
ご回答くださり、ありがとうございます。
私の個体のエアクリボックス内には、水やオイルがたまっている様子はありませんでした。
リトルカブの場合、どうやら単にクランクケースとエアクリボックスをつなぐだけでなく、
オイルキャッチタンクとしての機能を持っています。
「初期型」のオイルキャッチタンクは少々の不具合があり、
「後期型」へとアップデートし、現在に至っているようです。
そういう訳で、「初期型」の還元装置搭載車は、
ときどきキャッチタンク内に溜まった液体を抜いてやる必要がある、
というように、私は理解しました。
しかし現物を見ても、よく構造が理解できなかったので、
こちらに質問を投げてみました。
ついでに、写真をお借りしてアップしておきました。
写真中央下の黒い物、キャブの手前、ホーンの右にある物が、還元装置です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
gs250fwのキャブを外したはいい...
-
SA36J インジェクションジョグ...
-
VT250FEのコック
-
ZX12Rに乗っております。水温計...
-
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
車の燃料ホースを延長しても大...
-
2000年式リトルカブのブローバ...
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
VT250負圧ホース VT250 MC08の...
-
スバル・プレオのプラグ交換の仕方
-
16アリストにT88のトラストサー...
-
バイクの一気筒が死んでるよう?
-
排気ガスからのガソリン臭
-
スバル プレオのオーバーヒート?
-
ホーネット250始動せず・・
-
バイクを空ぶかしするとマフラ...
-
ミニキャブの回転数がおかしい...
-
プラグから火花が飛びません。...
-
FZX250 の気筒が不調につき
-
エンジンがかかるけど、前に進...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ライブ Dio ZX(AF34)キャブ内...
-
チョイノリ、燃料(透明)ホー...
-
VT250FEのコック
-
ユンボのエア抜きについて CAT...
-
SA36J インジェクションジョグ...
-
ホンダAF27 スーパーDioのキャ...
-
燃料クイックコネクタの外し方...
-
ジョグ3YKのキャブが分かる方、...
-
固着した金属パイプとゴムホー...
-
ゼファー400の燃料ホース
-
2000年式リトルカブのブローバ...
-
95年式、XJR400R還元装置/発散...
-
xjr400のエアクリーナーの清掃...
-
スバル・プレオのプラグ交換の仕方
-
VT250負圧ホース VT250 MC08の...
-
PWKキャブ 分離給油、オイ...
-
ℤRX1100 キャブレターホースの...
-
ZRX1200R 2005 のキャブレター...
-
ホンダの軽トラ、アクティのデ...
-
セルフスタンドで、給油ホース...
おすすめ情報