dポイントプレゼントキャンペーン実施中!


・ミニキャブ トラック
・年式:平成6年-月
・走行距離:約5万km
・形式:V-U42T
・その他:エアコン無し、パワステ無し、AT
・2018年年4月、タイミングベルト、ウオーターポンプ、水温サーモスタット、交換。
・2019年11月、エアクリーナー交換
・冷間時 及び 暖気後 の始動に問題無し。

写真6枚ほど撮ったのですが、2枚しか保存できてなくて
すみません。
※このサイト、写真1枚しか投稿できませんでした。
文章と齟齬が出ますが、すみません。

上記の車ですが、冬になって(関西なので知れてますが)暖気に時間が
かかるのは、分かるのですが、一昨日、突然、変調をきたしました。

大昔、日産L型エンジンにウエーバーという仕様に乗っていましたが、
キャブのバランス調整が難しく、自分でできなかったので、
基本構造少ししか分かりません。キャブの分解はできないスキルです。
キャブを外して、元通り戻せるか?もかなり疑問です。

1.
暖気(オートチョーク)時の、回転数が以上に高い。3500から4000回転
くらい回ってそう。
約5分、そのままで、その後いくらか下がって安定する。(暖気完了かと)

2.暖気完了後の、アイドリングが以上に高い。
平地で、アイドリングで2速に入ってしまいそのまま走行となる。

3.
検索したのですが、みんカラのページくらいしか見つからず、
同型のキャブは見つかりませんでした。

4.
写真2 の透明円筒形は、フロント側から2番目のホースからT型分岐されている
のですが、その先のダイヤフラム状のものが、分からない動きをします。
(暖気後)少しでも、スロットを開くと、裏側のリンクが伸びて、
外側の調整ネジを接触点から、約3mm離して、その位置で固定します。
つまり、アクセルを踏み込まない限り、約3mm離れたままになります。
現在、元の状態から、360度左回し状態です。

5.
内側のネジは、アイドル調整スクリューかと思うのですが、
これを接触点から、離しても(限界までアイドリング下げても)
アイドリングは下がりません。接触量を増やすと、
アイドリングは上がります。
仕方ないので、元の状態から、360度x4回転分左へ回し、
接触しないようにしています。

6.
ネジ2個が、どうしようもないので、キャブのインマニ側にある、
樹脂キャップを右一杯に回しています。

7.
ブレーキクリーナーは、ゴムを侵しそうな気がしたので、
キャブクリーナーを、回転軸中心に、フロントとリア側に
ほぼ1本分、吹き付けて、1時間ほどしてから、CRC556を
大量に同じ個所に吹き付けました。

8.
4.5.の作業中に気がついたのですが、
外側のネジの外隣に、キャブ調整用と思われる、金属突起があるのですが、
これが、スロットル全閉状態で、手で手前へ引くと、1mmか2mm動き、
アイドリングが、たぶん数百回転下がりました。下がったまま安定します。
スロットルを開くと、元の状態で、引くと下がる、の繰り返しです。
最初、ホコリとかゴミを疑い、7.をやってみたのですが、
同じです。
アクセルからスロットルの間に、引っかかりがあるのか?
原因が分かりません。

9.
対症療法として、近くに、オルタネーター(ダイナモ)の取付ステーがあるので、
巻きばね or ゴム で、引っ張りテンションをかけて、
8.の突起部分を強制的に戻そうか(手で常時引いている状態にするという意味です)
と考えているのですが、
もちろん、お勧めできない方法でしょうが、「あり」なのでしょうか?

それとももうちょっと、ましな方法がありますでしょうか?

「ミニキャブの回転数がおかしいんです。」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    補足で写真の追加ができるようです。
    が、
    実際には、フリーズして添付できませんでした。
    再起動、再ログインしても、ダメなので、
    サイトのバグと思われます。

      補足日時:2019/12/07 18:45
  • うーん・・・

    写真の赤四角にあります通り、ワックスエレメントスクリュー見つかりました。
    メンバーですが、写真多くてすみません。
    ATレバー及びリンケージと、共締めになっており、
    このままばらして良いのでしょうか?

    ttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-e3gpcehjv5wlevetnzqwq7ta7q-1001&uniqid=8baad8f4-be01-42a2-88c9-0367a613e3c1&viewtype=detail

    ttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-e3gpcehjv5wlevetnzqwq7ta7q-1001&uniqid=b153f806-bea9-47c5-ab4b-d878db959bcc&viewtype=detail

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/12/10 21:06
  • うーん・・・

    ttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-e3gpcehjv5wlevetnzqwq7ta7q-1001&uniqid=333cb5e4-63f5-493f-b169-d857ad8ea632&viewtype=detail

    ttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-e3gpcehjv5wlevetnzqwq7ta7q-1001&uniqid=02a8369a-df93-41d5-82fe-344ab33f13a3&viewtype=detail

      補足日時:2019/12/10 21:09
  • うーん・・・

    ttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-e3gpcehjv5wlevetnzqwq7ta7q-1001&uniqid=f477dc68-3bee-4776-877c-763288ab6280&viewtype=detail

    ttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-e3gpcehjv5wlevetnzqwq7ta7q-1001&uniqid=45c22c01-ec34-404f-add0-b94ee9158be7&viewtype=detail

      補足日時:2019/12/10 21:10
  • うーん・・・

    ttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-e3gpcehjv5wlevetnzqwq7ta7q-1001&uniqid=e6a72e3c-2197-483b-98b4-528c8b10c7af&viewtype=detail

    ttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-e3gpcehjv5wlevetnzqwq7ta7q-1001&uniqid=87684b7b-2b47-4f1e-a4f9-7421c02a7e97&viewtype=detail

      補足日時:2019/12/10 21:13
  • うーん・・・

    ttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-e3gpcehjv5wlevetnzqwq7ta7q-1001&uniqid=5496010d-7d3b-4a56-9931-fe9237809673&viewtype=detail

    本日、冷間時から始動し、なんとか触ろうとしたのですが、
    キャブレターのエンジン側は、全然狭くてダメで、
    真下から、後ろあたりから、素手を突っ込んで相当悪戦苦闘したのですが、
    キャブの真下に車体左右方向の配管が平行して、2本あるのしか
    分かりませんでした。
    クリアランスがとにかく無く、手のひらが入らず、キャブレターのセンター
    までしか指が届きませんでした。
    車体リア側の側面まで届きませんでした。

    写真の赤字で囲ったチューブがじゃまでした。
    このチューブと分岐元チューブは熱くなりましたが。

    確認が取れず、すみません。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/12/10 21:34
  • うーん・・・

    >ATレバー及びリンケージと、共締めになっており、
    このままばらして良いのでしょうか?

    検索しても、他車かAT自体しか見つかりません。

      補足日時:2019/12/10 22:55
  • ご迷惑をおかけして本当にすみません。

    誰でも見れるサイトですので、メルアドとか使えませんで、すみません。

    ドラッグで、コピーできると思うのですが、
    ドラッグとは、
    マウスを左クリックしたままで、先頭 or 最後 から、文字をなぞっていくと反転されます。
    その反転した色の中に、ポインタを持って行って、
    右クリックして、出たメニューから「コピー」を選んで頂き、
    新規ブラウザかタブを開いて頂いて、アドレスが表示される欄(既入力があれば消して)
    に、「h」を入力して頂き、
    その5mmほど後ろに、ポインタを持っていき、
    右クリックして、出たメニューから、「ペースト」を選んで頂き、
    エンターを押せば、
    画像のが表示されるはずです。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/12/11 00:34
  • うれしい

    毎回、大変長文、感謝いたします。

    サイトを集約致しました。
    たぶん問題ないかと思うのですが。
    (先頭に「h」をお願いします)
    ttps://drive.google.com/drive/folders/1T1tVEUW1yi7IrON5Tgf9q-E7G1GBtRut?usp=sharing

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/12/11 22:57

A 回答 (12件中1~10件)

No10です。

ようやく写真を私のピクチャーに移すことができました。(写真を見ながら書いているところです)

まずATレバーAssyとサイドブレーキですが、
作業性が良くなるのでしたら、外してもかまいません。各レバーを外すのではなく、黒のメンバーに付いたまま、メンバーとボディーのボルト締めを外して、全体をずらすことも可能だったと思いますが、どうでしょう。ATもサイドブレーキもケーブルでつながっていますので、多少の移動はそのままでも可能だったと思います。

「ジャマなホース」の写真について、
右側上部に赤・青の配線が出ているのがスローカットソレノイドだったと思います。
その右斜め下の黒い樹脂の物体がスロットルポジションセンサーのはずです。ATのキックダウンやシフトアップのタイミング(スロットル開度検知)のためのものです。
スローカットソレノイド直下に写いるスクリューがアイドル調整スクリュー、その下側でバキュームダイヤフラムとつながっているスクリュー(白ペン付き)が、電気負荷アイドルアップスクリューだったはずです(*)。

(*)このダイヤフラム、電気負荷で引っ張るのか?スロットルをいったん開けてから閉じるときに使うダッシュポット用(排気ガス対策でスロットルをゆっくり閉じさせるためのダイヤフラム)か?をちょっと忘れてしまいました。
申し訳ありませんが、ヘッドライトON・OFFで作動するか?をご確認願います。

ワックスエレメントースクリュー頭の写真について、
赤四角内がワックスエレメントの伸び調整用スクリュー、右側の白い樹脂キャップが付いているのがアイドルミクスチャー調整スクリューです。樹脂キャップは安易にミクスチャーを調整されないようリミッターの角が出ていて180度程度しか回らないはずです。(ノズルプライヤーでつかんで引っ張ると取れるとは思いますよ)

荷台から見た状態の写真について、
この写真の奥に見えるキャブ関連のリンク部分にワックスエレメントの調整スクリューとファストアイドル調整スクリューがあるはずです。
オートチョーク関連がこちら側(キャブレター後方)になるので、手が入りにくい・見にくいとは思いますが、ファストアイドル調整は冷態時に行わなければなりませんので、なんとか見える・ロングのドライバーなどで調整できる位置にはあったと思います。
なお、この写真でアクセルワイヤーの下側でバキュームホースが繋がって少し写っている部分(三角形のはず)が、冷態時エンジンが掛かったときに強制的にチョークバルブを少し開けてオーバーチョークを防ぐためのバキュームダイヤフラムです。
オートチョーク関連の真鍮色のスクリューやリンケージが一部写っていますよね。

現役時代を思い出してこちらまで気合が入ってしまいそうです(笑)・・手を出せないのが歯がゆいところ!!
ここまで来たらなんとか最後までチャレンジしたくなりますね。

今度は写真を見る方法が判りましたので、またお困りの際は補足にて・・・ご参考になれば幸いです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

No11です。

g-drive で拝見いたしました。
これだけ情報を集められたのでしたら、なんとかなりそうですね!

電気負荷のアイドルアップ調整はエンジンが掛かった状態で動きます。エンジンがアイドリング状態のときにヘッドライトのON/OFFで動きを確認してください。

左上の写真の白ペイントのスクリューがワックスエレメントのロッド調整用です。ワックスがへたってくるとロッドの伸縮度合いが遅くなり、チョークバルブの開く度合い・ファストアイドルの解除度合いが遅くなるため、このスクリューを締め込むことによって、ファストアイドルの解除・チョークバルブの開くタイミングを早くしていました。
ただし、かなりスクリューの締め込み具合に対してはかなり敏感に変化しますので、最初は半回転からせいぜい1回転程度の締め込みで様子(変化具合)を見ていったほうが良いと思います。

私もgoogleについてはアカウントを持っており、g-mailも活用しているのですが、g-driveは初めて使いました。
ご質問者さんと情報を共有できるよう設定してみたつもりですがうまくいったかどうか・・・。

キャブレター調整、うまくいくといいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になっております。
本当に何度もありがとうございます。

>拝見いたしました。

ご覧頂けて良かったです。

あと、投稿2文書致します。

お礼日時:2019/12/12 23:14

No9です。

少し時間をください。
補足でyahooの写真を添付していただいていますが、クリックで見ることができません。すべて文字を写し取って開く必要がありそうです。
こちら普段googleを使っているのでyahooは苦手です。(歳も歳でして、パソコン操作にはあまり詳しくはありません)
No8さんが、見てくれていると良いのですが・・・明日にはなんとか挑戦してみます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、慌てて、補足に書いてしまいました。
すみません。

ご迷惑をおかけして本当にすみません。

誰でも見れるサイトですので、メルアドとか使えませんで、すみません。
私も、GoogleとGmailです。ヤフーは捨てアドレスで取っているものです。
本当は、Googleドライブとか使えば、アドレスも1個で済むのですが、
どうしても、メールアドレスを記載する必要がありまして、
調べたのですが、他に方法がありませんでした。

このサイト、不便なのは
1.回答ひとつにつき、1回しか返信できないこと。
2.2回目は、補足しかないが、補足は通知がメールで来ないので、補足があったか分からない。
(回答や返信は、登録アドレスにメールが来る)
3.サイトのアドレスを、普通に、https:// で記載すると、勝手に10cmほどで、後ろ切られて
そのサイトのアドレスにたどり着けない。
従って、昔から対策としてある、頭の「h」を抜いて記載しなければならないし、
アドレスもらった方も、ブラウザのアドレス欄に、「h」と打たなければならない。


で、「h」のない、アドレスは、すべて文字を写し取って頂かなくとも、
ドラッグ、というテクニックが使えます。(Macは知りませんが、Windowsは全て使えます)
さきほど、試しましたが、使えました。
下記に使い方を書きます。

ドラッグとは、
マウスを左クリックしたままで、先頭 or 最後 から、文字をなぞっていくことで、
なぞったところは、反転されます。(写真とかなぞってもダメなものもあります、また文字列の真ん中あたりだけもできます)
その反転した色の中に、ポインタを持って行って、
右クリックして、出たメニューから「コピー」を選んで頂き、
新規ブラウザかタブを開いて頂いて、アドレスが表示される欄(既入力があれば消して)に、
「h」を入力して頂き、
「h」の5mmから1cmほど後ろに、ポインタを持っていき、
右クリックして、出たメニューから、「ペースト(貼り付け)」を選んで頂き、
(これで、サイトの正しいアドレスが入力されたことになります)
エンターを押せば、
サイトの正しいアドレスに飛びます。(これは、全部のサイト共通です。画像以外でも)
すると、画像が表示されるはずです。

お礼日時:2019/12/11 02:21

No7です。


7mmロックナット部分のための特殊工具の設定は無く、私は7mmのコンビネーションレンチ(全長40mm程度の小さいもの)を購入して使っていました。
たしかに狭いことは狭いのですが、ガレージランプやミラーなどを使ってなんとかやっていましたね。

*メーカー(整備解説書上)では基本的に調整不可の部分となっていましたが、簡単にキャブアッパーAssy交換という訳にもいかず、昔からメカニック同士で調整要領が伝授・引継ぎされていた部分です。

冷態始動時に2500~3000rpmではファストアイドルとしては高過ぎだと考えます。
少なくとも2000rpm以下だったと思います。(季節を問わずです)
暖機完了後も高め・アクセルを何度かあおると多少下がるなどの症状ですと、キャブのリンク周りの動きが渋い・チョークバルブの動きが渋くなっている・スロットルケーブルの戻りにも問題があるなども疑う必要があるかもしれません。
AT車とのことですが、AT車でも完全暖気後のアイドリング回転数は1000rpm以下、800~900rpm程度だったはずです。(正規の整備要領では「Dレンジに入れたときに600~700rpm程度」だったと思います)

ワックスエレメントの経年劣化(熱膨張度合いの低下)の症状は、チョークバルブの開き度合い・ファストアイドルの降下度合い両方の遅延および解除不完全です。(ミニマム卵さんの回答のように温水が回らなくなっても同じ症状です)

ただしファストアイドル回転数自体は以前からお話ししているロックナット部分のスクリューではなく、別のファストアイドル調整スクリュー(キャブレターリンク部分)で調整しますので、そこは気を付けてください。

*このキャブ、スクリューがいっぱいありますので注意が必要です。(ミクスチャーを除き)
アイドル調整スクリュー・ファストアイドル調整スクリュー・電気負荷アイドルアップスクリュー・エアコンがあればエアコンアイドルアップスクリューも付きます。

出来ることならディーラーでU42Tの整備解説書とエンジン分解整備解説書からアイドル調整要領の部分をコピーしてもらうと良いのですが・・・平成6年ですとまだ紙(本)の解説書でしたから、大手のディーラーですとまだ所蔵しているところもあると思います。
三菱自工のお客様相談室に電話してコピーを送ってもらうかFAXで送ってもらうこともまだできるかもしれません。
最悪の場合はそういう方法もお考えください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に何度もありがとうございます。

詳しい解説、感謝致します。

>私は7mmのコンビネーションレンチ(全長40mm程度の小さいもの)を購入して使っていました。

40mmってすごいですね。3cm+1cmですもんね。よほど空間がないんですね。
6.35mmラチェットの、7mmを見つけたんですが、7mmメガネレンチをグラインダーで
40mmに切った方がよさそうですね。

>冷態始動時に2500~3000rpmではファストアイドルとしては高過ぎ・・・「Dレンジに入れたときに600~700rpm程度」だったと思います)
はあ、やっぱりプロの方は見立てが違いますね。

>別のファストアイドル調整スクリュー(キャブレターリンク部分)で調整しますので
>*このキャブ、スクリューがいっぱいありますので注意が必要です。(ミクスチャーを除き)
アイドル調整スクリュー・ファストアイドル調整スクリュー・電気負荷アイドルアップスクリュー・

エアコン無しなので1個は少ないですが、
アクセルワイヤーと先のたいこが、キャブレターの車体リア側面についているので、
この辺も、7mmロックナット部分と同じように、車体リア側の面についているんでしょうね、きっと。
唸ります。
果たして、車体リア側のキャブレター面をいじくり回せるのか?

>このキャブ、スクリューがいっぱいありますので注意が必要
みんカラはキャブレターを外してしまっている写真が多いので、
「いっぱいあります」ので、私には訳が分からないと思います。(スキル不足)

教えて頂いたように、
>ディーラーでU42Tの整備解説書とエンジン分解整備解説書からアイドル調整要領の部分をコピーしてもらう
>三菱自工のお客様相談室に電話してコピーを送ってもらうかFAXで送ってもらうこともまだできるかもしれません。
で、
先に、入手してから、取りかかりたいと思います。

お礼日時:2019/12/10 00:00

判断基準はそうですね、オートチョーク部に熱水が流れているのか or 流れていないか。


yotani0425さんの画像を(すみません無断拝借です)お借りして、白丸で囲んだ部分がオートチョークで、水色で囲んだ部分に熱水が流れるホースが繋がっています。
で、ここへ流れて来る冷却水はエンジンから直に流れて来るので、朝一の冷間時から暖気が終わる頃まで手で触っていれば判断ができます。
「ミニキャブの回転数がおかしいんです。」の回答画像8
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

写真に書き込みまで頂きまして、感謝致します。

この写真は、ワイヤー位置から方向を割り出したので、分かります。
取付時の位置関係で言うと、キャブレターの車体リア側の下部かと思います。
触って確認してみます。


鉄製シリンダーの錆でよく詰まるとのことでしたが、青〇の、上 or 下どちらがINでしょうか?
分かりましたら、助かります。(回転中抜く勇気はないので)


それと、明るい内に時間とれなかったのですが、
今夜、分からない症状が出ました
始動から、暖気中アイドリングが低く、2500から3000回転っくらいかと。回転計ないので、耳判断ですが。
暖気完了後、やっぱりアイドル回転数が高いので、アクセル全開まで、3回ほど吹かしてみました。
すると、アイドル回転数が下がり、それでも、一般軽自動車よりは高いと思うのですが、
Dレンジで、ちゃんと1速で走り、2速には入りませんでした。
この、アイドル回転数のムラも、オートチョーク関係 or 冷却水の水路の詰まり、で
発生する症状なのでしょうか?
全く別の原因を併発しているのでしょうか?

お礼日時:2019/12/09 21:47

No5です。

「お礼」欄、拝見いたしました。
ご質問者さんの写真の黒いメンバー(助手席の一部が写っていますね)にボルト・ナットの頭のような物が1個写っていますよね。
その部分(黒いメンバー)は同様のボルト・ナットがほかにもあって、取り外すとエンジンルームが広がると思っていたのですが、いかがでしょう。(他の三菱車、昔のデリカ・バンやトラックもそういう構造でした)

また、キャブレターのアッパーが写っているのですが、バキュームホース4本の後ろ側に四角いダイヤフラム状の部品の頭が写っていますが、それをどけてみることはできないでしょうかね。
その下側にスロットルケーブルがつながっていて、キャブのリンクやリターンスプリングなどがあったと記憶しています。

なお、ワックスエレメントの調整スクリューは白いペイントでゆるみ止めをした7mmのロックナットとマイナス頭のスクリューで間違いないと思います。

もう少しエンジンルームが広がらないかチャレンジしてみてください。そうでないと、No4で添付した写真のキャブレター後側のスロットルリンクの調整やスロットルケーブル交換にもキャブレターを外すことになってしまいます。
同写真にはスロットルケーブルのキャブレター側取り付け部分ナット止めのためのブラケットも写っていますよね、ここにも手が入らないことになってしまいます。
そこまでサービス性が悪くはなかったと記憶していますが・・・。
もし、間違っていたらゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になっております。

>黒いメンバー(助手席の一部が写っていますね)にボルト・ナットの頭のような物が1個・・・取り外すとエンジンルームが広がると思っていたのですが、いかがでしょう。

yotani0425 様が、仰るのでしたら、キャブ内からでまちがいないと思います。
ttps://www.team-mho.com/minicab-u42t-seat-koukan/ というサイトがあったのですが、
運転席でさえ、後ろ2本のボルトのみの固定ですので、助手席外して、開口部の広げに挑戦したいと思います。
ただ、上記サイトにも映っている、4WDスイッチやサイドブレーキやATインジケーターあたりが不安ですが。
(昔、ATの頭を純正品と交換しようとして、巻きばね飛ばして行方不明にして、痛い目見たことがあります)

>ワックスエレメントの調整スクリューは白いペイントでゆるみ止めをした7mmのロックナットとマイナス頭のスクリューで間違いないと思います。

ありがとうございます。良かったです。位置が特定できました。
ただ、解せないのは、この方も写真の一番上に映っていますように、キャブレターのプラスネジを六角ネジに交換されています。
非常によく見かけます。
このネジの垂直上は、だいたい、>ボルト・ナットの頭のような物が1個写って の約1cmキャブレターセンター寄りです。
運転席側からでは、アクセス無理でした。
このネジ部分は、上からアクセスできないんだと思います。
このネジより、車体後端側で、なおかつキャブレターセンターに近く、キャブ側面にある、
7mmのロックナットとマイナス頭のスクリューにアクセスできるのでしょうか?
専用工具とかあったんでしょうか?


(今日も明るい内に時間取れなかったんですが)
ミニキャブに乗ったんですが、よく分からん状態でした。
始動から、アイドリングが低く、2500から3000回転っくらいかと。回転計ないので、耳判断ですが。
暖気完了後、やっぱり回転数が高いので、アクセル全開まで、3回ほど吹かしてみました。
すると、アイドル回転数が下がり、それでも、一般軽自動車よりは高いと思うのですが、
Dレンジで、ちゃんと1速で走り、2速には入りませんでした。
この、アイドル回転数のムラも、ワックスエレメント関係で
発生する症状なのでしょうか?

お礼日時:2019/12/09 21:20

#1です すいません 私もミニキャブのキャブを最後にいじってから十数年経ってます。



で、先にも書いた通り 最初に確認して欲しかったのが、オートチョークのサーモワックス部に暖気後の熱水が循環しているか いないのか!
オートチョークへのホースが 行きと帰りの2本とも熱くなっているかどうか。
この確認で作業が分かれます。

オートチョークへのホースが2本とも熱く、オートチョーク本体も熱くなっていればyotani0425さんがとても詳しく丁寧に説明されていますので、そちらを参考にして下さい。

そして、ホースが2本 または1本 若しくはオートチョーク本体が熱くなっていない場合。
(ここで言う熱いは、水温計が80℃を指しているなら同じ80℃)
オートチョークへ繋がっているホースが詰まって温水が循環し難く または 循環していない可能性があります。
シリンダーが鋳物なので、そこで発生した錆が細いホース内部に詰まっていた経験が何度かあります。

うまく答えられずすみません、すでに解決していたらいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。

今日は、ミニキャブに明るい内に触れず、ご報告できずすみません。

>オートチョークのサーモワックス部
>オートチョークへのホースが2本

上記2点とも、どれがどのパーツなのか確認取れていません。
すみません。

アイドリングが高いという異常を前提として、
冷却水ホースが、
熱いか、熱くないか、で原因が2通りに分かれる。
で、その
>(ここで言う熱いは、水温計が80℃を指しているなら同じ80℃)
が、判断の温度分岐点という理解でよろしいでしょうか?

(先頭に、h足してください)
ttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-e3gpcehjv5wlevetnzqwq7ta7q-1001&uniqid=2d9a3d9d-3d86-4144-a75e-48efba66eeae&viewtype=detail
上記の写真を見つけました。

お礼日時:2019/12/08 23:58

No4です。

再々失礼いたします。
No4で載せた写真のキャブレターは横向きのものを立てた状態の写真のようです。
よって、ワックスエレメントの調整スクリューは、ご質問者さんの添付した写真の左端(車の開口部では後端の着脱可能な黒いメンバー=助手席の取り付けメンバー?)の下あたりに上向きで付いているのではないかと思います。
手を入れて調整するには前記の黒い着脱式メンバー(フレーム)を一旦外したほうが手が入りやすいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。

回答4より、
>現役時代、オートチョークやワックスエレメントの調整作業ではキャブレターは車載のままでやっていましたので、面倒ではありますが降ろさずともできると思います。
これはてっきり、荷台の点検口から、すると思っていました。

が、
>ワックスエレメントの調整スクリューは、ご質問者さんの添付した写真の左端(車の開口部では後端の着脱可能な黒いメンバー=助手席の取り付けメンバー?)の下あたりに上向きで付いているのではないかと思います。

私の写真にキャブレターのアッパーが映っていますが、この左上(助手席側一番リア側)は、
上部から、ドライバーが入らないという情報があり、私も現車で確認しました。
(当然キャブからは、キャブレターの車体リア側面はいじれないかと)

助手席は外れると思いますが、運転席と助手席間は、着脱可能な黒いメンバーではなく、
ボディだと思うのですが(白い塗装もしてあります)
また、座席後部も同様の仕様で、開口部はこれ以上運転席も助手席も広がらない
ようなのですが。

お礼日時:2019/12/08 23:50

No3です。

追伸です。
年式が一致しているかは判りませんがキャブレターの写真がありましたので回答・添付いたします。
この写真で上に向かって筒(クーラントホース取り付け用)が付いている部品がワックスエレメントです。
従ってスロットルバルブシャフト(上側のコイルスプリング=リターンスプリング)の下側(写真では陰になっています)にワックスエレメントの調整スクリューがあるはずです。
現役時代、オートチョークやワックスエレメントの調整作業ではキャブレターは車載のままでやっていましたので、面倒ではありますが降ろさずともできると思います。
ただし、ワックス自体は経年劣化でへたってくると膨張しずらくなる(=チョークが効きっぱなし・ファストアイドルが落ちなくなる)方向ですので、目いっぱい調整スクリューを締め込んでもファストアイドルが下がらなくなったり、チョークバルブが完全に開かなくなったりしたときは、ワックスエレメントの交換(キャブのOH)が必要でしょう。
「ミニキャブの回転数がおかしいんです。」の回答画像4
    • good
    • 0

No2です。

お礼欄拝見いたしました。
「U42T キャブレターオーバーホール」でググり画像検索したところ、添付の写真が掲載されていました。(「みんから」です。
写真を四つに仕切った左上区画の部品の中に円筒状で左右に枝のようにパイプが出た部品がワックスエレメントです。(ここにエンジンから細いクーラントホースがつながっています)
この上端の真鍮製のロッドがワックスの膨張・収縮により伸び縮みして、チョークバルブの開閉とファストアイドルの回転数を調整しています。
このロッド先端の相手側(キャブレターのリンク部=アクセルワイヤーやアイドル調整スクリューが付いている部分)にロックナット付きのスクリューがあるはずです。
スクリューを締め込んでいくとチョークバルブの閉まり(閉じ具合)が弱くなり・ファストアイドル回転数も下がる方向になります。
ただし、リンク機構が介在するため、1回転締め込んでもかなり影響を受けますので、少しずつ調整を繰り返す必要があるでしょう。
また、エンジンが完全に冷えた冷態状態で(毎朝1回)しか調整結果を診ることが出来ませんので、ここの具合が悪い車のオートチョーク機構の調整を終了するまでには数日の預かりが必要でした。

*いちど「U42T キャブレターオーバーホール」でググってみてください。写真や分解調整のブログが結構出てくるはずです。
ご参考になれば幸いです。
「ミニキャブの回転数がおかしいんです。」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。

ご掲載頂いた写真で、ワックスエレメント本体は、分かりました。
が、重ねて置いてあるキャブの外板パーツが分からず、位置は分かりませんでした。
教えて頂いたキーワードで検索しまして、
(先頭に、h足してください)
ttps://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-e3gpcehjv5wlevetnzqwq7ta7q-1001&uniqid=2d9a3d9d-3d86-4144-a75e-48efba66eeae&viewtype=detail
上記の写真を見つけました。
この写真の、指先の、白いペイントが、7mmロックナットで、マイナス頭が、ねじ込みボルトで
合ってますでしょうか?
この写真だと、ワイヤーの取付部が見えますので、
キャブレターの車体リア側のサイド面かと思いますが、
合ってますでしょうか?

また、ボルトの締め込み方向は、時計回りでよろしいでしょうか?

お礼日時:2019/12/08 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A