
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鉄筋校舎の屋上になら、何度も建設したことがあります。
コンテストの度に上げてたので。(^^;まず、鉄筋なのか木造なのか。瓦屋根なのかスレートなのか、平屋根なのか。
これらによって大きく違います。
アンカーは設置済みとの事ですが、それへのアクセスがどうなっているか。ステーが屋根をこするようなら、その部分の対策が必要です。ゴムチューブを利用するなど。
平屋根なら一人でも建てられますが、人数は居た方が良いです。
私は通常、2,4,6mのタワーを使っていたのですが、2mなら一人、6mでも4人で建てていました。学校の屋上という広い場所だから出来ることですが。
広ければ、倒したまま組んで、ステーを全てタワー側に取り付けてから引っ張って起こし、下部を2人くらいで押さえながらステーを処理していっていました。上部のステーを先にやれば、早く安定します。
また、倒したままタワーのビスを本締めすると歪んでしまうので、建ててから再度軽く緩め、締めなおすと綺麗な姿勢になります。アルミタワーは一度歪むと戻りません。
建てられる高さについては、屋根の広さと構造で決まってしまいます。ステーの角度が45度より鋭角寄りになるときつくなってきますので、まずは測定からですね。
マストは足場鋼管が一般的だと思います。ちょっと大きなホームセンターになら置いてありますね。一般的には2インチ径とφ50のものがあるようですが、アンテナ用ならどちらでもあまり変わりません。ネックは重さですが、結構丈夫です。
14MHzフルサイズ2エレHB9CVとか、3エレの21/28MHz短縮八木なんかは余裕です。
14MHzフルサイズ2エレは、2mタワー+4mの足場鋼管で上げたりもしましたが、風の無い時期で短期間なら、マストはノーステーでいけました。常設だとかなり不安ですが。
ありがあとうございます。
細かいテクニック参考になりました。
屋根は切妻ですが、
アンカーは屋根より30センチほど上方に伸ばしたアルミ金物
ですので屋根との接触の心配はありません。
3m程度の高さであれば45度のステーをとることは可能です。
take0_0さんが教えてくださったような細かいテクニックを
体系的にアンテナ建設全般にわたって説明している本とか無いでしょうか。
特にステーの構成やルーフタワーの構成など細かいところが知りたいです。
No.3
- 回答日時:
私は読んだことが無いのですが、こんな本があるようです。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/10/10581.htm
ただ、残念なことに絶版。Amazonでは9500円程の値段が付いています。
大きな図書館になら、もしかしてあるかもしれませんね。
この本のタイトルで検索すると、効率的に建設記を見付けることが出来ました。
ちなみに、「コンパクトアンテナブック」は持ってますが今回は参考になりません。「アンテナハンドブック」は今見当たらないのですが、特にタワーに関しては参考にならなかったと思います。
古いCQ誌を読めば、豊富に建設記があったと思います。私は1993年頃開局しているのですが、自立タワーも含めれば当時は年に何度か見たような気がします。
学校を卒業してからアマチュア局は一度も運用しておらず、局免切らしっぱなしですが、いまいち復活するモチベーションが上がりません。子育てが一段落するまで業界はもつのだろうか。(^^;
復活できて羨ましいです。頑張ってください。
ありがとうございます。
実は私も「わかるアンテナ設置のノウハウ」探しておりましたが、
残念ながら見つけられず、またこの値段ではちょっといくらなんでも
と思っておりました。
おっしゃる通り、昔のCQ誌にはいくらでもあったような気がします。
ラジオの製作などにも記事がありましたね~
「アンテナハンドブック」持っておりますが、残念ながら該当記事ありません。
このような記事どころか、雑誌すらもなくなり、時代が変わったのでしょうが、なんだかとても寂しい気もします。
同時に、アマチュアの諸先輩方が試行錯誤で培った知識も伝承されず、
消えていくのは残念です。
take0_0さん、これを機に是非ムセン再開しませんか?
私もまだ乳幼児子育て中ですが、30年ぐらい前、親父の背中を
見ながらムセンに興味を持ち、その後苦労して免許を取り、いろいろ
遊んで勉強させてもらったこの趣味、もう一度やってみたくなりました!
No.1
- 回答日時:
素人がルーフタワー上げるのはお勧めしません。
ステーアンカーを軒に打つところで防水に失敗すると軒から水が入って家のもっとも大事な柱が腐るわけですし、屋根馬でなくルーフタワーですからそれなりに重量があるわけで、養生悪いと屋根が壊れます。
私が過去に手伝ったタワーで、台風のあとでステーが外れて、電柱の6600Vの電線にアンテナが引っかかった事例がありましたが…。そういうのが怖くない方だけ自己責任で工事してください。
ご忠告ありがとうございます。
しかし、あげあない事を前提ではなく、危険な状況にならないように工事
するための知恵を求めています。
アンカーだけはすでに家を建築する際に、ハウスメーカーに頼んで
敷設してあります。
昔、何度かルーフタワー工事を手伝ったことはあるのですが、
より安全に設置することを目指しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
アンテナの支線の張り方
DIY・エクステリア
-
アマチュア無線 アンテナ設置方法について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
屋根にアンテナを上げる場合、支線アンカーが屋根瓦に
DIY・エクステリア
-
4
アマチュア無線....費用について
その他(趣味・アウトドア・車)
-
5
アマチュア無線のGPアンテナの取り付け方
その他(インターネット接続・インフラ)
-
6
アマチュア無線のアンテナの雷対策
その他(趣味・アウトドア・車)
-
7
アマチュア無線のルーフタワー撤去作業依頼
その他(趣味・アウトドア・車)
-
8
アマチュア無線アンテナ設置のためポール地中埋め込み
その他(趣味・アウトドア・車)
-
9
SWR値が下がりません。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
10
TVアンテナの支線の張り方
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
2エレHB32SX対3エレTA-33jr比較
その他(ホビー)
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
144/430MHzモービルホイップの...
-
5
ETCアンテナチェック方法
-
6
家庭用テレビにカーナビのアン...
-
7
アマチュア無線144MHzと430MHz...
-
8
無線の感度の見方(受信機)を...
-
9
SWR値が下がりません。
-
10
ETCのアンテナ、ダッシュボ...
-
11
車でのワンセグアンテナ感度アップ
-
12
電波をもう少し遠くまで飛ばしたい
-
13
カーナビGPSアンテナの互換性に...
-
14
モービルホイップアンテナを固...
-
15
JRのスイカのカードを切っても...
-
16
VHF(144)/UHF(433)アンテナカッ...
-
17
アパート1階の手すりに設置で...
-
18
カーナビのGPSアンテナの構...
-
19
SWRの下げ方を教えて!
-
20
短波ラジオのアンテナの張り方は?
おすすめ情報